今回は理科を見てみましょう。
岐阜大学教育学部附属小学校は、いわゆる入試がありません。抽選のみの、附属では全国的にも珍しい学校です。
光の実験です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e1/8c7e0c7a1245ba024bb3e4dbd287c84a.jpg)
学習の流れが書かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/76/e1ebbdec8f730f0a41ce40edf0b45647.jpg)
自然のなぞに気づく
課題をつくり予想する
自然のなぞを解く
きまりを見付ける
きまりを使う
黒板の左端を見ても、授業の流れがわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/3b/fd54d6758f5943c14e2ba928e0ac123f.jpg)
9年間の関連です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a2/db53ddf525fb01781e904278b2c065ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b4/22bb28192fd702f6cb0dc43c43d1f545.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/87/78a65148b9e35fb98cb29279a214f85b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/da/13ac006011720aaf83ccac824da06c4b.jpg)
光の実験が始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/19/af1eb6ebe0c614be612c4ee5f6a204f6.jpg)
支点からの距離と重さの関係を調べています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/58/f8e3d4a86b7a555b26ce03e169c0146a.jpg)
それを表にしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/55/9db6de056c729b39e74fe41b6514eaab.jpg)
おもりは粘土です。粘土の重さを量っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/66/09310a01f8cef5fa3833970f329c27e6.jpg)
表にしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3a/af6d5aea60ad73252c58006bcf1ea94f.jpg)
生物の実験です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/cb/efe783266271a81402fb33a280a89614.jpg)
発芽した植物の種の中の栄養分は減っているのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ea/6fdb981bc7309e5f0e448d93d8a5964e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/04/ea05eb7ad375c86a744c22329df74a62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4c/bb0364a3e1add96d6d677c1473b27812.jpg)
いろいろな実験で確かめていました。