あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

日本を見つめる世界の目 -17日朝-

2011-07-17 06:30:03 | 日本を見つめる世界の目
今日も、日本を見つめる世界の目を紹介します。

【中国】
人民日報 http://j.peopledaily.com.cn/home.html

グローバル世論調査、米国の超大国としての立場に揺らぎ
米調査機関ピュー・リサーチ・センターが発表した最新のグローバル世論調査によると、調査対象となった22カ国のうち15カ国の国民の多数は、中国が米国をすでに追い越した、もしくは将来的に追い越し超大国になると回答した。中国新聞網が報じた。

 上述した観点を持つ国民の比率が高かったのは西ヨーロッパ諸国で、フランスは72%、スペインは67%、イギリスは65%、ドイツは61%となった。

 米国人の46%は中国が米国をすでに追い越した、もしくは将来的に追い越すとし、45%は永遠にありえないとした。中国人の63%はすでに追い越した、もしくは将来的に追い越すとし、永遠にありえないとしたのは17%だった。

 同調査機関が2年前に行った同様の世論調査と比較して、今回の調査では多くの国家で「中国が米国をすでに追い越した、もしくは将来的に追い越す」とする国民の比率が高まり、欧米では10ポイント以上増加した。例えば2年前の米国ではこの割合が33%であったが、現在は46%まで増加した。

 同調査機関は、「世界のパワーバランスに関するこれらの新たな観点は、米国が経済的に中国に遅れをとりつつあるという印象を反映したものだ」と分析した。西ヨーロッパ諸国では、中国が世界最大の経済国であると勘違いしている国民の比率が10-20%増加し、多数を占めた。

 全体的に見て、中国が米国を追い越したと見なす人々の比率は依然として低く、多くの国家では10数%にとどまった。中国ではこの比率が6%のみで、調査対象国のうち最も低い値となった。

 中国が米国を追い越すことは永遠にないとした比率が最も高かったのは日本で、60%に達した。なお「中国が米国をすでに追い越した、もしくは将来的に追い越す」とした比率は、37%のみであった。

 同調査によると、中国に対する好感度が多くの国家で、2010年をやや上回った。また米国の国際的イメージにも改善が見られた。調査対象者のうち、中国に好感を持つ米国人の比率は、前年比2ポイント増の51%に達した。一方で米国に好感を持つ中国人の比率は、前年比14ポイント減の44%となった。(編集YF)



チャイナネット
http://japanese.china.org.cn/

菅直人首相は「脱原発」の重任を担えるか
日本の菅直人首相は13日、原子力への依存度を段階的に引き下げ、最終的には原発ゼロ社会を目指すとする「脱原発」宣言を正式に発表した。菅首相による最近の一連の脱原発発言は、これによってクライマックスに達した。脱原発はすでに幅広い民意となっているが、支持率が右肩下がりの菅首相がその大任に堪えるのは難しそうだ。新華社のウェブサイト「新華網」が伝えた。

菅首相は当日首相官邸で「福島第1原発事故によって、原子力の安全性は保証できないことが明らかになった。日本は従来の原子力政策を変え、原子力への依存度を計画的、段階的に引き下げ、再生可能エネルギーと省エネの普及を促す必要がある」と述べた。これは半世紀余り続いてきた原子力推進政策の転換を意味する。

日本は原発を国家戦略と位置づけ、一貫して推し進めてきた。2005年制定の原子力基本計画は、総電力に占める原子力発電の割合を2030年までに現在の約30%から50%に引き上げるとしている。民主党は09年の政権発足以来、自民党政権時代の原子力政策を基本的に踏襲し、2020年までに原子炉14基を新設する方針を打ち出していた。

だが福島第1原発事故によって原子力安全神話は崩壊。従来の原子力戦略は大打撃をこうむった。事故処理の長期化にともない、国民の間で反原発の声が高まってきている。朝日新聞の世論調査では、脱原発をはっきりと支持する声が77%に上り、反対はわずか12%にとどまった。民意に沿うため、そして支持率回復の政治的思惑から、菅首相はこの2カ月近く立て続けに「脱原発」の動きに出ている。

日本には現在54基の商用原子炉があるが、このうち35基が地震による損傷や検査のため運転を停止している。現在稼働中の原子炉も来年夏までに続々と検査に入る。これらの原発が政府の定める「ストレステスト」に合格しなかった場合、または地元地方自治体の同意を得られなかった場合、全ての原発が停止する事態が起こり得る。

脱原発は民意には沿うものの、政界や経済界は依然強く抵抗している。野党陣営では社民党と日本共産党は脱原発宣言を歓迎しているが、最大野党の自民党は菅首相の動機に疑問を呈し、その背後には首相の座に居座る「謀略」があると考えている。与党の民主党内でも今後の原発政策について見解が一致していない。経済界は脱原発によって電力不足が悪化し、経済・産業活動に長期的な悪影響をもたらすことを懸念している。日本経済研究センターの報告は、原発停止による電力不足によって2012年に日本経済は2ポイント下落するとしている。

菅首相は脱原発宣言で大雑把な目標を提出しただけで、具体的なロードマップは示していない。また、脱原発の助けを借りて支持率向上という虫のいい計算も必ずしも効を奏していない。朝日新聞の最新の世論調査では、脱原発を支持した回答者の中でも内閣支持率はわずか15%だった。また、脱原発宣言の当日に民主党議員11人が連名で菅首相の即時退陣を求めさえしている。

福島第1原発事故後、欧州のドイツ、スイス、イタリアで脱原発の風が吹き荒れたが、当の日本では原発の存廃をめぐる争いが始まったばかりだ。日本の原子力政策は十字路に立たされている。道案内人としての菅首相の任務は極めて困難で、行く末は予測し難い。



【韓国】
中央日報http://japanese.joins.com/

<女子サッカー>U-17監督「日本は韓国より一枚上」
昨年、女子サッカーは大きな成果を出した。 7月にU-20(20歳以下)代表がワールドカップ(W杯)3位になったのに続き、U-17は男女ともにFIFA(国際サッカー連盟)が主管する大会で初めて優勝した。 広州アジア競技大会でも価値ある銅メダルを獲得した。

しかしまだ韓国と世界の間には距離がある。 ドイツ女子ワールドカップ(W杯)にも韓国は予選で苦杯をなめ、出場できなかった。 一方、隣国の日本はドイツで開催中の女子W杯で欧州の強豪を相次いで撃破し、決勝まで進出した。 日本は準々決勝で開催国のドイツを1-0で破り、14日(日本時間)には北欧の強豪スウェーデンを3-1で降した。

昨年U-17代表を率いたチェ・ドクジュ監督(51)に韓日女子サッカーの現在と未来について尋ねた。

◇まだ日本が一枚上

チェ・ドクジュ監督は1987年に日本に渡った後、選手・指導者として日本サッカーを経験した。 昨年のU-17W杯の決勝の相手は日本だった。 それだけに日本のサッカーをよく知っている。 チェ監督は「日本女子サッカーは伝統的に基礎がしっかりしていて、守備の組織力が高い。 選手のサッカー入門が韓国よりも早いため」と日本の善戦を分析した。

チェ監督は「韓国の選手は小学5、6年からサッカーを始める選手が多い。 したがって基礎を固める時間が足りない。 これに対して日本は6-7歳から親につれられてサッカーを始める。 小学6年までは男子と一緒に試合をする」とし「このため年齢が低くなるほど日本選手と韓国選手の実力の差は大きい」と説明した。

チェ監督は「最近は韓国も小学4年ごろからサッカーを始める選手が増えた。 韓国に女子サッカーが定着したのは2002年ごろだ。 日本とレベルの差があるのは当然だ。 しかし先月行われたA代表の親善試合で日本と1-1で引き分けたように、その差は徐々に縮まっている」と話した。 解決策はやはり底辺の拡大だ。

女子サッカーは全部合わせても70チームにならない。 2部まである日本とは全く違う。 しかし今年WKリーグで新たに2チームが設立されるなど選手の進路が拡大されたのは励みになっている。

◇アジアサッカーは競争力ある

FIFAランキング4位の日本は、1999年の米国W杯で準優勝した中国に続いてアジアチームでは2度目の決勝進出で、優勝まで眺めている。 日本は18日に米国と決勝戦を行う。 米国は準決勝でフランスを3-1で破って決勝に進出した。

韓国代表(16位)もいつかはW杯優勝に挑戦できるのだろうか。

チェ・ドクジュ監督は「女子代表も男子代表と似たサッカーをする。 ドイツは男子代表のように組織力が優れているのが強みだ。 ブラジルの場合、マルタのように個人技を持った選手が多い。 しかしアジアのチームの競争力は男子に比べて高い。組織力、個人技、戦術の面ですでに世界レベル」とし「韓国も十分に世界4強までは進出できる」と自信を表した。

チェ監督は「相変わらず女子代表チームへの支援と関心は少ない。 特に代表チームの練習が足りないのは惜しまれる。 こうした点を解決していく必要がある」と強調した。



朝鮮日報http://www.chosunonline.com/

サッカー女子W杯:32歳の沢、日本に笑顔運ぶ
午前3時45分に始まった試合の視聴率は10%を超えた。新聞各紙には歓喜の写真があふれ、テレビでは1日に何度も感動の瞬間が流れている。政治的な危機に直面している首相でさえも、この話題になると明るい笑顔で応じる。


 ドイツで開催されている女子サッカーのワールドカップ(W杯)で決勝進出を果たした日本女子代表が、東日本巨大地震の被害に苦しむ日本列島に笑顔の花を咲かせている。とりわけ女子サッカーは1990年代半ばの景気後退を機に熱気が低迷し続けている上、大震災の影響で消滅するチームもある中、闘志を見せる女子選手たちの姿は大きな感動を呼んでいる。


 日本は10日、大会3連覇を目指す開催国のドイツを延長の末に1-0で破り、初の準決勝進出を果たした。続いて14日には、北欧の強豪スウェーデンを3-1で撃破し、決勝進出というドラマを繰り広げた。今や日本中が、18日午前3時45分(韓国時間)からフランクフルトで行われる決勝戦をハラハラしながら待ち望んでいる。決勝戦の相手は世界最強といわれる米国で、過去の対戦成績は21敗3分けと日本が完全に劣勢だ。だが、これまでの対戦で8戦全敗だったドイツを破ったように、米国との決勝戦でも奇跡のドラマが再現されることを、日本人は期待している。アジア勢の過去最高成績は、1999年大会での中国の準優勝だ。


 日本女子サッカーが繰り広げるドラマの主人公は、主将の沢穂希(32)。長い髪を後ろで束ね、長身の欧州選手たちの間をたくましく駆け回るMFの沢は、延長戦までもつれ込んだドイツ戦で決勝ゴールをアシストし、スウェーデン戦ではヘディングで決勝ゴールを決めた。今大会通算4得点で、得点王争いのトップを走っている。チームでは20代前半の若い選手たちを一つにまとめる、まさに「アネゴ」的な存在だ。ドイツ戦の前には日本で起きた震災の被害映像をチームメートと一緒に見て、国民に希望を与えようと誓った。


 東京出身の沢は、小学2年生のときにサッカーを始めた。男子選手から「女子がサッカーをやるなんて」と嫌味を言われることもあったが、諦めなかった。13歳だった1991年から大人の選手に交じって日本女子サッカーリーグでプレーし、15歳で日本代表に選ばれた「天才少女」だ。

1993年から代表でプレーし、国際Aマッチ出場は計171試合。男女の日本代表を通じて最多となる79ゴールを挙げている。W杯に5回、五輪には4回出場している沢は、日本女子サッカーの生きた伝説、そして歴史でもある。高校在学中には代表の試合で授業を欠席することもあったが、宿題だけは後で必ず提出していたという。


 西欧の長身選手の間を駆け回る沢のプレーは、素早く正確なパスワークで相手を攻略する日本サッカーのスタイルを象徴している。日本代表は身長が170センチを超える選手が1人だけで、沢も身長164センチ、体重55キロだ。日本女子代表の佐々木則夫監督は「沢は間違いなくチームのリーダーで、日本が追求するプレースタイルをそのまま表現してくれる」と話した。


 世界的に有名な日本のサッカー漫画『キャプテン翼』の作者、高橋陽一氏は、沢をモデルにした小説『楓(かえで)ちゃん』(講談社)を今年8月に出版すると発表した。さらに、今後は漫画シリーズも執筆する予定だ。ブラジルやスペインなどサッカー先進国を回りながらテクニックを磨き、日本の男子サッカーを頂点に導く『キャプテン翼』の主人公「翼くん」のように、沢も2度にわたり女子サッカーの中心である米国の舞台で活躍し、日本の女子サッカーのレベルを引き上げてきた。澤は今年、米国から日本に帰国した。今回のW杯に備え、代表チームの練習に参加する機会を増やすためだった。韓国女子代表のストライカー、池笑然(チ・ソヨン)と同じINAC神戸レオネッサに所属している。


 5度目の出場となるW杯。サッカー選手にとって最も輝かしい舞台である決勝戦を控えた沢は「後輩たちと共に必ず優勝するという思いしかない」と闘志を燃やしている。



【米国】
ウォール・ストリート・ジャーナル
http://jp.wsj.com/

「親小沢」で再建=締め付けに不満も―鳩山グループ
菅内閣不信任決議案への対応をめぐり確執が生じた民主党の鳩山グループ。鳩山由紀夫前首相はグループの立て直しに懸命で、首相就任の際に退いていた会長職に6月末に復帰した。グループ幹事長に松野頼久元官房副長官、筆頭副会長に川内博史衆院議員をそれぞれ起用し、体制を刷新。松野、川内両氏は小沢一郎元代表と近く、鳩山氏としては「親小沢」路線を鮮明にして結束を強化したい考えだ。

 「国民のために本気で勝負を懸けて、政治を取り返さないといけないときだ」。鳩山氏は14日のグループ会合でこう強調した。

 内閣不信任案に鳩山氏は一時賛成する意向を示したが、前会長の大畠章宏国土交通相や前幹事長の中山義活経済産業政務官らが真っ向から反対。さらに、鳩山氏側近だった小沢鋭仁元環境相は新グループを結成し、党代表選出馬を表明した。鳩山グループ「崩壊の危機」もささやかれていた。

 こうした情勢を踏まえ、松野氏はグループ役員に、党代表選などで鳩山氏と行動を共にするよう要求。他のグループの役員を兼務することを認めないとも伝えた。

 当面の焦点は「ポスト菅」選びへの対応で、グループ内には、鹿野道彦農林水産相や、所属する海江田万里経済産業相らを推す声がある。鳩山氏は「小鳩ライン」を確立し、再び党内で影響力を発揮したい考えのようだ。 



CNN
http://www.cnn.co.jp/

オバマ大統領、ダライ・ラマと会談へ 中国反発し中止要求
米ホワイトハウスは15日、オバマ大統領が16日午前、ホワイトハウスで訪米中のチベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世と会談する、との声明を発表した。

会談の設定はダライ・ラマ側と中国政府との間の対話を支持する大統領の姿勢の反映であると述べている。オバマ氏とダライ・ラマとの会談は、昨年2月に続くもの。

一方、中国外務省の報道官は16日、オバマ大統領に対し会談の中止を求める声明を発表した。チベット問題は中国の主権と領土に絡む問題であるとし、「いかなる形であれ、外国の指導者がダライ・ラマと会うことに反対する」と主張した。

そのうえで、中国内政への干渉を止め、米中関係を損なう行動は控えるよう求めた。中国は、ダライ・ラマを中国からのチベット分離・独立をもくろむ扇動者として非難している。オバマ氏がダライ・ラマと会談した場合、最近、一定の改善を見せていた両国関係が後退局面に陥る可能性もある。

ダライ・ラマは11日間の日程で訪米中で、仏教徒の宗教式典を執り行った他、連邦議会議員とも会談している。


【英国】
ロイター
http://jp.reuters.com

警戒区域見直し検討
12:17am

大飯原発1号機が手動停止へ
2011年 07月 16日 23:41 JST

大飯原発1号機が手動停止、関西の電力不足懸念高まる
2011年 07月 16日 13:54 JST

トヨタ自動車、宮城県にエンジン新工場を建設へ
2011年 07月 16日 12:01 JST

福島3、4号機の燃料搬出を優先
2011年 07月 16日 10:27 JST

インタビュー:原発国有化の議論、時期早い=細野担当相
2011年 07月 16日 09:12 JST

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。