あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

【コラム】野球で愛国心学ぶ米国の子どもたち/朝鮮日報

2012-06-14 06:15:25 | 社会科関連情報
朝鮮日報紙の【コラム】野球で愛国心学ぶ米国の子どもたちを紹介します。

日本では、このような報道をされないのでは?

http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/06/10/2012061000020.htmlからの引用です。

米大リーグ(MLB)ワシントン・ナショナルズの本拠地ナショナルズ・パークでは、試合で3回裏が終わるたびに特別なイベントが行われる。試合に招待した現役軍人や退役軍人とその家族を観衆に紹介し、球場全体が彼らに感謝の意を表するというものだ。

 先日球場を訪れた際には、近くのバージニア州フォートベルボアで服務している軍人たちが招かれていた。電光掲示板に彼らの姿がアップで映し出され、場内アナウンサーが「彼らの奉仕と犠牲を忘れません」と言うと、球場に集まった5万人の観客が一斉に立ち上がり、大歓声と拍手喝采(かっさい)を送った。ほんの少し前までビールを飲んで大騒ぎし、相手チームにヤジを飛ばしていたファンも、この時だけは真剣な表情だった。スタンディングオベーションは1分近く続いた。


 しかも、単なる招待ではありません。

 次をご覧ください。

 ナショナルズのホームゲームに招待された軍人とその家族30人には、バックネット裏の「プレジデント・クラブ・ロイヤル席」が用意される。ビュッフェ形式の食事が付いた1人325ドル(約2万6000円)という最高の席だ。さらに、球団側は帽子・Tシャツなどの記念品をプレゼントするほか、選手たちと対面する場も設ける。単なる「宣伝用」「展示用」のイベントではなく、軍人たちが真の「礼遇」を受けたと感じられるよう、あらゆる努力を惜しまない。


 これはここだけの話ではなく、「ほとんどの大リーグ球団が毎試合、同じようなイベントを企画し、軍人たちを招待している。」

 すなわち、社会が軍人に対する敬意をこういうところで表しているのです。

 こうも結んでいます。

スポーツ競技場で行われるイベントは、子どもたちにとって「現場学習」の場でもある。父親の手を握ってスタジアムを訪れることを最高の喜びと考える米国の子どもたちは、父親と一緒に軍人に拍手を送ることで「国のために犠牲になり、奉仕する人々」への感謝の気持ちと愛国心を自然と身に付けるようになる。授業や本で習う前に、まずは自分の体で感じるのだ。
 

 アメリカ人にとっての軍人は、日本では考えられないくらい大きな存在なのです。

 アメリカの徴兵制は1973年にベトナム戦争の和平協定成立時に廃止されました。

 現在は、選抜徴兵登録制で、18歳-25歳のアメリカ国民の男性と永住外国人の男性に連邦選抜徴兵登録庁への徴兵登録を義務化されています。

 すなわち、登録制なのです。

 ここで登録をしないと、社会的不利益を被る場合がありますが、実際には、連邦政府機関への就職が認められず、連邦政府からの奨学金を受けることができない程度の不利益です。

 だからこそ、将来ある子どもたちに軍人たちへの敬意を見せ、アメリカを守るように教えているのでしょう。 

 韓国紙がこうした記事を載せるのも、同じような期待があるからです。

 日本のマスコミには載らない内容です。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。