あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

社会科における思考力・判断力・表現力の育成を目指した授業の在り方

2015-04-13 05:31:09 | 社会科関連情報
社会科における思考力・判断力・表現力の育成を目指した授業の在り方


 ここから http://www.saga-ed.jp/kenkyu/kenkyu_chousa/h26/01_syakai/toppage.htm

丹葉地区でも参考にしたい注目の研究です。
これからも少しずつ紹介していきます。

サイトマップです。

1 研究の概要
 (1) 研究テーマ 
 (2) 研究テーマ設定の理由
 (3) 研究の方法と内容

2 研究の実際

 (1) 「意思決定を取り入れた討論型の学習」についての考え方
   ア なぜ、意思決定を取り入れるのか
   イ 何についての意思決定を迫ればよいのか
   ウ 「意思決定を取り入れた討論型の学習」と言語活動の充実をどう考えればよいのか
   エ なぜ、討論型の学習に取り組むのか
   オ 討論型の学習をどう捉えればよいのか

 (2) 取り組みやすい「意思決定を取り入れた討論型の学習」の単元構成と単元作りのポイント
   ア 「意思決定を取り入れた討論型の学習」の単元構成についてどう考えればよいのか
   イ 取り組みやすい「A 発展型」の単元構成
   ウ 単元計画づくりのポイント

 (3) 社会的な問題を把握する段階の考え方
   ア 社会的な問題を把握する段階にどう取り組めばよいのか
   イ 社会的な問題から導き出される論題をどう設定すればよいのか
   ウ 実際の学習(授業)の流れをどう考えればよいのか

 (4) 社会的な問題を明解にする手立てと指導のポイント
   ア 社会的な問題に出会わせる手立てと指導のポイント
   イ 討論すべき論題を見いださせる手立てと指導のポイント

 (5) 「意思決定を取り入れた討論型の学習」実践事例
   
ア 小学校第3学年

実践事例1
「のこしたいもの、つたえたいもの」
-浜崎地区に伝わる年中行事「浜崎祇園祭」を通して-
イ 小学校第5学年 実践事例2 「日本の工業には、どんな特色があるの」
実践事例3 「わたしたちの生活と工業生産」

ウ 小学校第6学年

実践事例4
「『徳川の世』は、どんな世の中だったの」

実践事例5
「明治の国づくりを進めた人々」その1
実践事例6
「明治の国づくりを進めた人々」その2

実践事例7
「新しい国づくりは、どう進められたの」

実践事例8
「新しい日本、平和な日本へ」
エ 中学校第1学年 実践事例9 「ヨーロッパ州」 -EUの発展と地域間格差-
実践事例10 「南アメリカ州」 -森林破壊と環境保全-


実践事例11
「古代社会を支え、国の発展に貢献した人々」 -遣唐使を考える-
実践事例12 「武士の台頭と鎌倉幕府」 -武家政権の成立-

実践事例13
「武士の台頭と鎌倉幕府」 -モンゴルの襲来と日本-

オ 中学校第2学年

実践事例14
「九州地方」 -自然環境を視点の中心にして-
実践事例15 「産業の発達と幕府政治の働き」 -田沼の政治と寛政の改革-
カ 中学校第3学年 実践事例16 「人間の尊重と日本国憲法」 -人権の保障と公共の福祉-


3 研究のまとめ

 (1) 研究の考察
   ・ 【地理的分野】での実践を基にした考察 (PDFファイル)
   ・ 【歴史的分野】での実践を基にした考察 (PDFファイル)
   ・ 【公民的分野】での実践を基にした考察 (PDFファイル)
 (2) 研究の成果と課題
   ・ 公開授業研究会で頂いた御意見・御感想(PDFファイル)
 (3) 終わりに

4 参考文献・参考資料





コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。