コンクール自由曲 選曲サポートの部屋 中上級 中編成/BRAIN を紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/78/69442e82e98216465746e92532add9a0.jpg)
布都御魂之剣(フツノミタマノツルギ) ~打楽器群と吹奏楽のための神話~/片岡寛晶
「鳥之石楠船神」「天之御中主神」と続く人気シリーズに新作登場!片岡寛晶ファンに絶対おすすめの作品!打楽器が元気なバンドは要チェックです!最小29名~演奏可能!
ミュージカル「屋根の上のヴァイオリン弾き」より/J.ボック(後藤 洋)
『屋根の上のヴァイオリン弾き』は1964年にニューヨークで幕を開けて以来、ロング・ラン・ヒットを記録するミュージカル。 このアレンジはオーボエ、バスーン、ダブル・ベースを持たないバンドのための代替案を示すなど、小編成での演奏についても配慮されています。
ベルゼール・ブランシュ ~美しき白い翼~/松下倫士
姫路の成り立ちについて伝承されている「播磨国風土記」をもとに創られた作品です。曲名は姫路城の別名「白鷺城」にちなんで名付けられました。
吹奏楽のための3つのスケッチ/ルイス・セラーノ・アラルコン
3つの場面がイメージしやすい,コンクールの自由曲としても取り組みやすい作品。
空中都市「マチュピチュ」~隠された太陽神殿の謎【2019年改訂版・中編成】/八木澤教司
謎多き空中都市をテーマとしたドラマチックな作品。神秘的かつ壮大なスケールのオーケストレーションに引き込まれます。
バレエ音楽「青銅の騎士」より/R.グリエール (森田一浩)
小編成ながら風格あるクラシックの世界が楽しめる納得の編曲!
鳥之石楠船神 (とりのいわくすふねのかみ)~吹奏楽と打楽器群のための神話【大編成版】/片岡寛晶
時折入るジャズの響きがタイトルとのギャップもあり印象的!2013年全国大会で中間市立中間東中学校(福岡県)が演奏し大注目!
喜歌劇「メリー・ウィドウ」セレクション【小編成版】/F.レハール (鈴木英史)
目まぐるしく変わる楽器の変化(音色の変化)が聴いている人を飽きさせません。演奏効果の高い一曲です。
喜びの島【小編成】/C.ドビュッシー (小野寺 真)
さまざまな楽器の音色が織りなす、ピアニストも羨む編曲。
パンデモニウム/ロジャー・シシー
小編成バンドのコンクール自由曲向け作品として注目度急上昇中!組曲「虫」のシシーによるコンテンポラリー作品。タイトルが表すさまざまな意味を表現しようとする思考を刺激する作品。作曲家は、この作品は標題音楽ではなく、各場面で提供される音、メロディ、音楽の印象を通して、聞き手が独自の解釈を選択できると述べています。
ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス/デイヴィッド・ギリングハム
委嘱校の創立時から輝かしい栄光を手にするまでの軌跡を描いた祝典音楽。約9分弱の音楽の中で”多彩さ”と”統一感”とが両立した傑作。
てぃーだ/酒井 格
沖縄の旋律を素材とし、爽やかでもあり、熱狂的でもある…、様々な表情を見せる作品。終盤へ向けて熱がこもってくる場面はバンドが一つになれる瞬間を味わえる。
喜歌劇「小鳥売り」セレクション【小編成版】/C.ツェラー (鈴木英史)
大人気タイトルの小編成版で、27名からの演奏が可能。構成・寸法はそのままに、強弱やフレージング等に変更を加えてある。
フニクリ・フニクラ狂詩曲【小編成版】/L.デンツァ (後藤 洋)
『フニクリ・フニクラ』は、今日では代表的なナポリ民謡として世界中で親しまれています。
弦楽合奏のセレナード op.48/P.I.チャイコフスキー (後藤 洋)
チャイコフスキーの名曲「セレナード」。メランコリックなメロディーがCMでも有名に。吹奏楽版ではよりダイナミックな演奏が期待できる。
バレエ音楽「マ・メール・ロワ」より【中編成】/M.ラヴェル (小野寺 真)
おとぎ話の世界や異国情緒が、多彩な音色で表現されています。ピアノ連弾、管弦楽版を知る人にもぜひ聞いていただきたい、目から鱗の編曲です。
マカーム・パッショナート ~ウインドオーケストラのために/片岡寛晶
人気の「マカーム」シリーズ最新作!「パッショナート」の名の通りエネルギッシュで熱気溢れる、そして何よりリズミカルで躍動感のある作品です。
バンダ・ドラマティコ ~ウインドオーケストラのために/片岡寛晶
打楽器をメインに活躍されたい中編成バンドにおすすめ。管楽器を打楽器に見立てたようなリズミカルなオーケストレーションです。
ポリトープ/天野正道
小編成で演奏できるコンテンポラリー作品。ソロで演奏する部分も多いので、個々の音色を生かして、チャレンジングな演奏をしたいバンドにおススメです。
桜花の光跡/高 昌帥
本格的なサウンドの作品ながら、中学生でも十分演奏できる。明るく力強く、推進力のある祝賀ムード満載の作品で、中間部の穏やかな場面の美しさも見事。
ダンシング・イン・エアー/後藤洋
金管と打楽器が音楽的な主導権を握る部分が多く、木管はソロは多いが比較的負担は軽い。 ピアノは不可欠で打楽器も最低7人必要だが、バンド全体は30人ほどで支障ないだろう。
煌夜(こうや) -祭の幻想/伊藤康英
タイトル通りの煌びやかな音色、ダイナミックな打楽器、青森で歌い継がれる民謡のメロディー・・・最初から最後まで熱い作品です!
伝説のアイルランド/ロバート・W・スミス
アイルランドの有名な史実とアイルランド民謡が織りなす歴史絵巻。
マ・メール・ロワ【小編成版】(全5曲)/M.ラヴェル (森田一浩)
ピアノ連弾曲「マ・メール・ロワ」は、ラヴェルが友人夫妻の幼い兄弟のために童話をモチーフとして作曲した。その全曲を吹奏楽に編曲し、こちらでもピアノは不可欠なものとなっている。
カルメン・ファンタジー/G.ビゼー (鈴木英史)
日本で最も有名なオペラのひとつ「カルメン」。こちらは楽曲を抜粋してつなげるだけでなく、ビゼーのメロディーをモチーフに展開させるなどの変化が加えられている。
躍動する魂Ⅱ<浄化>/江原大介
江原大介の真骨頂!荒々しさと妖艶さを併せ持つ現代曲!打楽器が全曲通じて使用されており、厚みのあるサウンドと迫力ある曲調が特徴です。リズミカルな場面とメロディックな場面の絶妙な対比によって聴く人に音楽のノリを感じてもらえること間違いなし。中間部では民族音楽的なリズムと音律がDNAに語りかける!全体の勢いで攻めることのできるバンドにオススメの小編成向けハイグレード作品!
組曲「ガリレオ衛星」 コンポーザーズ・エディション/三澤 慶
ガリレオが発見した木星の4つの衛星をテーマに作曲。遠く離れた衛星に想いを馳せた壮大なサウンドの作品。
ファンファーレ、バラード&ジュビリー/C.T.スミス
劇的なファンファーレで始まり、クラリネットセクションによるバラードへ続いていきます。
たなばた/酒井格
爽やかで親しみやすいメロディー、モダンなリズムとハーモニーが大人気。酒井格氏の傑作。
朝鮮民謡の主題による変奏曲/ジョン・バーンズ・チャンス
朝鮮民謡の「アリラン」による変奏曲であり、主題と5つの変奏からなる。
スクーティン・オン・ハードロック 3つの即興的ジャズ風舞曲/デヴィッド・R・ホルジンガー
ハードロック×ジャズ×吹奏楽というエキサイティングな作品。
翡翠(Kingfishers Catch Fire)/ジョン・マッキー【吹奏楽レンタル輸入楽譜】
翡翠は、光り輝くとても美しい色の羽を持った鳥で、太陽の光に照らされたその姿は、あたかも燃えているようです。
バレエ音楽「恋は魔術師」より(全9曲)/M.de ファリャ (黒川圭一)
原曲はスペイン風メロディーの華やかなバレエ音楽。最低25名程度から演奏可能で、ピアノが不可欠。
歌劇「ル・シッド」より『バレエ音楽』 -マドリレーナ、ナヴァレーサ/J.マスネ (塩﨑美幸)
ル・シッドは11世紀スペインが舞台のオペラ。スペインの伝統音楽が取り入れられた第2幕第2場冒頭のバレエ音楽は、単独の管弦楽曲としてもよく取り上げられている。このバレエ音楽のうち、明るく華やかな最後の2曲をアレンジ。
組曲「虫」/ロジャー・シシー
「Prelude(前奏曲)」「Dragonfly(とんぼ)」「Praying Mantis(祈りを捧げるカマキリ)」「Black Widow Spider(クロゴケグモ)」「Tiger Swallowtail(トラフアゲハ)」「Army Ants(軍隊アリ)」から成る組曲。ハイグレード作品に取り組みたい小編成バンドに。
セイルズ・オブ・タイム(時の航海)/デイヴィッド・ギリングハム
シドニー(オーストラリア)の歴史と、オペラハウスを象徴とするその壮大な美を讃えた作品。 「Click Go the Shears」をメインにいくつかのオーストラリア民謡が用いられています。 50,000年も前の先住民時代から今後の明るい未来までを描いた力作。 民族的なリズムや響きの場面もでてきます。上級バンド向きです。
ファイヤーフライ/Firefly/ライアン・ジョージ
かわいらしくも元気いっぱいに飛び回るFierflyのファンタジックな世界に引き込まれます!
アンド・キャン・イット・ビー?/デイヴィッド・ギリングハム
アメリカ・コロラド州コロンバインの高校で起こった銃乱射事件が作曲の背景。トーマス・キャンベルの賛美歌を用いて書かれた作品です。ウィズ・ハート・アンド・ヴォイスと同じような曲調ですが、こちらの方がシリアスな曲調となっています。難易度も少し上のグレードです。
呪文と踊り/ジョン・バーンズ・チャンス
前半のゆっくりとした「呪文」の部分と、後半のテンポの早い「踊り」の部分からなる。
ポップ・コピー/(スコット・マカリスター)
静かに人気拡大中!?ぜひ一度聴いていただきたいインパクト大の曲
《 吹奏楽中心動画 》kindness warmth、Wind Sounds CH、ブレーンYouTubeチャンネル、ブレーン・アンサンブルチャンネル、作曲家 八木澤教司、Hynemos Wind Orchestra、
このブログでのクラシック関連記事は・・・
クラシックCD聴き比べ ~ Classic CD Memos ~ にリンクが貼ってあります。
このブログでの名曲(動画)紹介は・・・
吉松 隆はこちらから
Takashi Yoshimatsu [吉松 隆]シリーズ にリンクが貼ってあります。
ミニマルミュージックはこちらから
Six Marimbas - Steve Reich にリンクが貼ってあります。
【蜜蜂と遠雷】に関連するピアノ曲はこちらから
松坂桃李(高島明石)と森崎ウィンが演奏するクラシック曲 にリンクが貼ってあります。
聴きくらべはこちらから
《ラ・カンパネラPart3》9人聴き比べ! にリンクが貼ってあります。
ショスタコーヴィチはこちらから
ショスタコーヴィチ(1906-1975) にリンクが貼ってあります。
クラシックCDはここから
クラシックCD聴き比べ ~ Classic CD Memos ~ にリンクが貼ってあります。
弦楽四重奏曲はここから
Beethoven String Quartet in A minor, Op.132 No.15 にリンクが貼ってあります。
ショパンコンクール関係はこちら
「ピアノの森」Piano Best Collection にリンクが貼ってあります。
Toshio Hosokawaはこちら
Toshio Hosokawa: Landscape II (1992) にリンクが貼ってあります。
カノン関係はこちら