あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

『社会科 授業の基礎基本』-5-

2018-08-31 05:30:05 | 社会科関連情報
星野成実先生『新任教師の仕事 社会科 授業の基礎基本』(小学館)を紹介します。



今回は、Part1 社会科の基礎基本テクニック より  子どもの見方を変える地図 

かつて、『話を聞かない男、地図が読めない女』がベストセラーになりました。

MRI検査など医学の発達により、脳科学が飛躍的に発展しました。
その結果、脳と行動との関係がわかってきました。

とくに性差は、狩猟と子育てという男と女の役割の違いから来るもので、ホルモンが脳と心理にも影響するというものです。


さて、話を地図に戻しましょう。

私は、地図が大好きです。
見ていて飽きません。

自分が地図が好きなものですから、よく教室で「地図当て」など、地図を使って遊んでいました。
ところが、乗ってくるのは決まって男子なのです。
もちろん女子も喜んで参加しますが、長続きしないのです。
まだ昭和の時代、漠然と「なぜなのかな?」と思っていたことが、本書を読んで納得できたのです。

さて、いつも言っていることですが、地理は地図、歴史は年表です。

地理は「どこで何が行われているのか」、歴史は「いつ何があったのか」が基本だからです。

地理学習の基本は地図帳。

本書では、次の3点が書かれています。

1 地図帳を開くようにする
2 方位・地図記号・地形など地図を読めるようにする
3 地図から自然条件や社会条件を考えることができるようにする


特に、3が重要です。

今は、Google等で、地図と衛星写真を比較できるので、より楽しむことが出来ます。

「ここに住む人は、どんなくらしをしているのかな?」

こうして想像にふけるのも地図の楽しみの一つです。

このブログでの関連記事は・・・
『社会科 授業の基礎基本』-1-
『社会科 授業の基礎基本』-2-
『社会科 授業の基礎基本』-3-
『社会科 授業の基礎基本』-4-
『社会科 授業の基礎基本』-5-
『社会科 授業の基礎基本』-6-
『社会科 授業の基礎基本』-7-
『社会科 授業の基礎基本』-8-
『社会科 授業の基礎基本』-9-
『社会科 授業の基礎基本』-10-
『社会科 授業の基礎基本』-11-
『社会科 授業の基礎基本』-12-
『社会科 授業の基礎基本』-13-
『社会科 授業の基礎基本』-14-
『社会科 授業の基礎基本』-15-
『社会科 授業の基礎基本』-16-
『社会科 授業の基礎基本』-17-
『社会科 授業の基礎基本』-18-
『社会科 授業の基礎基本』-19-
『社会科 授業の基礎基本』-20-
『社会科 授業の基礎基本』-21-
『社会科 授業の基礎基本』-22-
『社会科 授業の基礎基本』-23-
『社会科 授業の基礎基本』-24-
『社会科 授業の基礎基本』-25-





コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。