あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

一問一答 知ってる?あいち -7-

2019-12-25 06:12:04 | 社会科関連情報
一問一答 知ってる?あいちを紹介します。

小学校4年生で、愛知県の勉強が始まりました。

そこで、あいちの統計データ・アラカルトを紹介します。



元ページは
愛知県 統計データ https://www.pref.aichi.jp/life/6/34/114/より
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/toukei/0000078203.html

その内容を順に社楽的に紹介します。

社会科の授業のネタにするには、どうすればよいかも・・・。

今日は7回目。

質問7 愛知県の「平均初婚年齢」は何歳ですか。

答え   平成29年の平均初婚年齢は、それぞれ、夫が30.9歳、妻が28.9歳でした。夫は前年と同じ、妻は前年を0.1歳下回りました。(平成22年の平均初婚年齢は、夫が30.3歳、妻が28.4歳でした。平均初婚年齢は、夫と妻ともに前年を0.1歳上回りました。)


平均初婚年齢を授業で取りあげるとしたら、公民でしょうか?

人口統計資料集2019 - 国立社会保障・人口問題研究所を見てみましょう。
 ここから http://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/Popular/Popular2019.asp?chap=0


表6-12 全婚姻および初婚の平均婚姻年齢:1899~2017年

明治末には、男性約27歳、女性約23歳ということがわかります。

夫婦の年齢差が、4歳以上から1.7歳と、どんどん小さくなっています。

もっと前にはどうなのでしょうか?

巨椋修さんが日本史における初婚年齢の推移というエッセイを書いています。

http://d.hatena.ne.jp/ogura-osamu/20120325/1332657728より引用

まず、平安時代は早婚でした。男性だと満17~20歳ぐらい、女性だと満13~15歳くらいで結婚していたようです。
いまNHK大河ドラマで「平清盛」をやっていますが、彼らの恋愛はいまでいう中高生くらいの年齢で結婚前提の恋愛をやっていたということになります。

この初婚年齢は、後の鎌倉・室町。安土桃山時代もあまり変わっていないようです。
例として織田信長は満14歳で結婚。妻の濃姫はハッキリとわかりませんが10歳から15歳。
豊臣秀吉は25歳。妻おねは13歳で嫁入りしています。
武田信玄は12歳。初婚の相手は14歳。


江戸時代になると、かなり正確な数字がわかってきます。



すごい地域差です。
その理由を考えるのも面白いですね。

統計資料は、スパンを長く取ると、教材としての価値も広がります。


このブログでの他の質問は?
一問一答 知ってる?あいち -1-
一問一答 知ってる?あいち -2-
一問一答 知ってる?あいち -3-
一問一答 知ってる?あいち -4-
一問一答 知ってる?あいち -5-
一問一答 知ってる?あいち -6-
一問一答 知ってる?あいち -7-
一問一答 知ってる?あいち -8-
一問一答 知ってる?あいち -9-
一問一答 知ってる?あいち -10-
一問一答 知ってる?あいち -11-
一問一答 知ってる?あいち -12-
一問一答 知ってる?あいち -13-
一問一答 知ってる?あいち -14-
一問一答 知ってる?あいち -15-
一問一答 知ってる?あいち -16-
一問一答 知ってる?あいち -17-
一問一答 知ってる?あいち -18-
一問一答 知ってる?あいち -19-
一問一答 知ってる?あいち -20-
一問一答 知ってる?あいち -21-
一問一答 知ってる?あいち -22-
一問一答 知ってる?あいち -23-
一問一答 知ってる?あいち -24-
一問一答 知ってる?あいち -25-
一問一答 知ってる?あいち -26-
一問一答 知ってる?あいち -27-
一問一答 知ってる?あいち -28-
一問一答 知ってる?あいち -29-


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。