白坂慎太郎先生の哲学入門
第2回は、タレス、ピタゴラス、ヘラクレイトス、エンペドクレス、デモクリトスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/15/442d416d660666b7315d95bdacdac30d.jpg)
ここから https://www.youtube.com/watch?v=SeufH9dWuT8&list=PLy3eeYyvpdHEwVtjzqJI9yN69-sEi_Rzv&index=2
第1回は、
でした。
神から離れて人の理性で自然を考察した哲学から始まったのです。
5人の哲学者が考えた神に代わる万物の根源は何かを紹介します。
始めはタレスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f4/681a2e45cf1804ef33a3fcc959a00a75.jpg)
人類最初の哲学者とされています。
2人目はピタゴラス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f7/13357e27c46fb16eaaea2acd035f91bf.jpg)
ピタゴラスの定理は有名です。
音階を考えたのも彼です。
3人目はヘラクレイトス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/01/447770670b49fe48b6523ece914f0986.jpg)
世界は動くというたとえで、「火」のようなものとしました。
4人目がエンペドクレス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5a/d7d1e4cb2708174d3ff9efb6002d53f2.jpg)
タレス、ヘラクレイトスの考え方に、空気と土が加わりました。
5人目がデモクリトス(紀元前460年頃-紀元前370年頃)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/21/30c579f1e45491ebb5f9afc23e02c0b0.jpg)
原子論です。ほぼ現代の形です。
すべてはものであるという唯物論の始まりです。
反対語は唯心論です。
アインシュタイン以降は「万物はエネルギー」という考え方になりましたが、それまでの「万物は原子でできてる」という考えのもととなったのです。
5人の考えは素朴ではありますが、人間の知により世界をとらえようとする点で、世界を認識する基礎になりました。
神に代わる万物の根源は何か?
ギリシャ哲学は、自然を観察して、原子にまでたどり着いていたのでした。
第3回は、「自然から人間社会へ」です。
第2回は、タレス、ピタゴラス、ヘラクレイトス、エンペドクレス、デモクリトスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/15/442d416d660666b7315d95bdacdac30d.jpg)
ここから https://www.youtube.com/watch?v=SeufH9dWuT8&list=PLy3eeYyvpdHEwVtjzqJI9yN69-sEi_Rzv&index=2
第1回は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7d/936b8fde20fecd675ac5a15937181687.jpg)
神から離れて人の理性で自然を考察した哲学から始まったのです。
5人の哲学者が考えた神に代わる万物の根源は何かを紹介します。
始めはタレスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f4/681a2e45cf1804ef33a3fcc959a00a75.jpg)
人類最初の哲学者とされています。
2人目はピタゴラス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f7/13357e27c46fb16eaaea2acd035f91bf.jpg)
ピタゴラスの定理は有名です。
音階を考えたのも彼です。
3人目はヘラクレイトス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/01/447770670b49fe48b6523ece914f0986.jpg)
世界は動くというたとえで、「火」のようなものとしました。
4人目がエンペドクレス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5a/d7d1e4cb2708174d3ff9efb6002d53f2.jpg)
タレス、ヘラクレイトスの考え方に、空気と土が加わりました。
5人目がデモクリトス(紀元前460年頃-紀元前370年頃)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/21/30c579f1e45491ebb5f9afc23e02c0b0.jpg)
原子論です。ほぼ現代の形です。
すべてはものであるという唯物論の始まりです。
反対語は唯心論です。
アインシュタイン以降は「万物はエネルギー」という考え方になりましたが、それまでの「万物は原子でできてる」という考えのもととなったのです。
5人の考えは素朴ではありますが、人間の知により世界をとらえようとする点で、世界を認識する基礎になりました。
神に代わる万物の根源は何か?
ギリシャ哲学は、自然を観察して、原子にまでたどり着いていたのでした。
第3回は、「自然から人間社会へ」です。