教育課程部会 社会・地理歴史・公民ワーキンググループ(第4回) 配付資料 を紹介します。
ここから http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/071/siryo/1366929.htm
資料1 社会・地理歴史・公民ワーキンググループにおけるこれまでの主な意見(未定稿)
資料2 社会・地理歴史・公民ワーキンググループ(第2回)配布資料(抜粋)
資料3 社会・地理歴史・公民ワーキンググループ(第3回)配布資料(抜粋) (PDF:513KB) PDF
資料4 高等学校の地歴・公民科科目の在り方に関する特別チームにおけるこれまでの主な意見(未定稿)
資料5 高等学校の地歴・公民科科目の在り方に関する特別チーム(第2回)配布資料(抜粋) (PDF:636KB) PDF
資料6 社会・地理歴史・公民ワーキンググループにおける検討事項(社会・地理歴史・公民ワーキンググループ(第1回)配布資料)
資料7 公民科新設科目の方向性として考えられる構成(たたき台案) (PDF:261KB) PDF
資料8-1 特別支援教育に関する議論について(1)※教育課程部会総則・評価特別部会(第3回)配付資料2-1(PDF)へリンク)
資料8-2 特別支援教育に関する議論について(2)※教育課程部会総則・評価特別部会(第3回)配付資料2-2(PDF)へリンク)
資料8-3 情報に関わる資質・能力に関する議論について(1)(※教育課程部会総則・評価特別部会(第4回)配付資料2-1(PDF)へリンク)
資料8-4 情報に関わる資質・能力に関する議論について(2)(※教育課程部会総則・評価特別部会(第4回)配付資料2-2(PDF)へリンク)
資料8-5 情報に関わる資質・能力に関する議論について(3)(※教育課程部会総則・評価特別部会(第4回)配付資料2-3(PDF)へリンク)
資料8-6 健康、安全等に関わる資質・能力に関する議論について(1)(※教育課程部会総則・評価特別部会(第4回)配付資料3-1(PDF)へリンク)
資料8-7 健康、安全等に関わる資質・能力に関する議論について(2)(※教育課程部会総則・評価特別部会(第4回)配付資料3-2(PDF)へリンク)
参考資料1 学習指導要領等の構造化のイメージ(論点整理補足資料抜粋)
参考資料2 全ての生徒に共通に育むべき資質・能力と、高等学校各教科の必履修科目の関係等(論点整理補足資料抜粋)
参考資料3 社会・地理歴史・公民ワーキンググループ委員名簿
議論の中心は高等学校です。
ここから http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/071/siryo/1366929.htm
資料1 社会・地理歴史・公民ワーキンググループにおけるこれまでの主な意見(未定稿)
資料2 社会・地理歴史・公民ワーキンググループ(第2回)配布資料(抜粋)
資料3 社会・地理歴史・公民ワーキンググループ(第3回)配布資料(抜粋) (PDF:513KB) PDF
資料4 高等学校の地歴・公民科科目の在り方に関する特別チームにおけるこれまでの主な意見(未定稿)
資料5 高等学校の地歴・公民科科目の在り方に関する特別チーム(第2回)配布資料(抜粋) (PDF:636KB) PDF
資料6 社会・地理歴史・公民ワーキンググループにおける検討事項(社会・地理歴史・公民ワーキンググループ(第1回)配布資料)
資料7 公民科新設科目の方向性として考えられる構成(たたき台案) (PDF:261KB) PDF
資料8-1 特別支援教育に関する議論について(1)※教育課程部会総則・評価特別部会(第3回)配付資料2-1(PDF)へリンク)
資料8-2 特別支援教育に関する議論について(2)※教育課程部会総則・評価特別部会(第3回)配付資料2-2(PDF)へリンク)
資料8-3 情報に関わる資質・能力に関する議論について(1)(※教育課程部会総則・評価特別部会(第4回)配付資料2-1(PDF)へリンク)
資料8-4 情報に関わる資質・能力に関する議論について(2)(※教育課程部会総則・評価特別部会(第4回)配付資料2-2(PDF)へリンク)
資料8-5 情報に関わる資質・能力に関する議論について(3)(※教育課程部会総則・評価特別部会(第4回)配付資料2-3(PDF)へリンク)
資料8-6 健康、安全等に関わる資質・能力に関する議論について(1)(※教育課程部会総則・評価特別部会(第4回)配付資料3-1(PDF)へリンク)
資料8-7 健康、安全等に関わる資質・能力に関する議論について(2)(※教育課程部会総則・評価特別部会(第4回)配付資料3-2(PDF)へリンク)
参考資料1 学習指導要領等の構造化のイメージ(論点整理補足資料抜粋)
参考資料2 全ての生徒に共通に育むべき資質・能力と、高等学校各教科の必履修科目の関係等(論点整理補足資料抜粋)
参考資料3 社会・地理歴史・公民ワーキンググループ委員名簿
議論の中心は高等学校です。