昨日はオペラを紹介しましたが、今回は授業を紹介します。
とにかく、どの先生も声かけが温かく、きめ細かいのに感心しました。
最も感心したのが1年1組の音楽の授業。指導は、毎年参観している本郷恵理先生です。私の音楽の授業観を変えた先生です。
スタートから次々と音楽的活動が続きます。
今日のねらいをふまえた、それぞれの意図がわかります。
その指示や声かけが上手い!
○○さんの笑顔がステキ!
○○さん、もう一度やって。 ステキ!
どんどん価値付けしていきます。
ユーモアもたっぷりで、参観の先生方も思わず笑顔になります。
本時の課題は、子どもたちはすぐにクリアしてしまいましたが、先生は上手に言語活動に繋げていきます。
グループで互いに見合ったあと、
すぐに指摘しあいます。
事前に、見る視点、聴く視点が確認されていたのでできるのです。
1年生からこうした活動が積み上げられているので、中・高学年ではレベルの高い指摘ができるのでしょう。それがシステムの力です。
加納小学校では、次のような冊子を作っています。
その中にもありました。
教師が替わっても繋がるように、個人プレーでなく組織の一員として、この方向で指導するのです。
全ての声かけに意図がある、教育技術のかたまりのような素晴らしい授業でした。
自分なら、タタ の円は離す(将来の8分音符を意識して)なとか、拍打ちの時は最後の休符までしっかりと打つとかの思いはありますが、それ以上に学ぶことばかりでした。
本郷先生、ありがとうございました。
とにかく、どの先生も声かけが温かく、きめ細かいのに感心しました。
最も感心したのが1年1組の音楽の授業。指導は、毎年参観している本郷恵理先生です。私の音楽の授業観を変えた先生です。
スタートから次々と音楽的活動が続きます。
今日のねらいをふまえた、それぞれの意図がわかります。
その指示や声かけが上手い!
○○さんの笑顔がステキ!
○○さん、もう一度やって。 ステキ!
どんどん価値付けしていきます。
ユーモアもたっぷりで、参観の先生方も思わず笑顔になります。
本時の課題は、子どもたちはすぐにクリアしてしまいましたが、先生は上手に言語活動に繋げていきます。
グループで互いに見合ったあと、
すぐに指摘しあいます。
事前に、見る視点、聴く視点が確認されていたのでできるのです。
1年生からこうした活動が積み上げられているので、中・高学年ではレベルの高い指摘ができるのでしょう。それがシステムの力です。
加納小学校では、次のような冊子を作っています。
その中にもありました。
教師が替わっても繋がるように、個人プレーでなく組織の一員として、この方向で指導するのです。
全ての声かけに意図がある、教育技術のかたまりのような素晴らしい授業でした。
自分なら、タタ の円は離す(将来の8分音符を意識して)なとか、拍打ちの時は最後の休符までしっかりと打つとかの思いはありますが、それ以上に学ぶことばかりでした。
本郷先生、ありがとうございました。
このたびは、このような記事に取り上げていただき、ありがとうございます。本当に光栄です。また、先生からご指摘いただいた点は、本当にその通りだと思います。実際に授業をさせていただくことで気付くことばかりです。勉強がまだまだ足りないなぁと痛感します。今後ともご指導の程、よろしくお願い致します。(以前いただいたPCメールに、メールさせていただきました。…が、届きましたでしょうか…?少し不安ですので、ご確認いただければと思います。すみません。ずいぶん内容は重なってしまいましたが…。)
本当に素晴らしい授業でした。
実は職場が変わり、以前のPCのアドレスは使えません。
早くお知らせすべきでしたね。
秋の全国大会も楽しみです。