あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

【戦国時代の馬について】種類や値段・大きさ・速さなど徹底解説!!

2022-09-04 05:58:25 | 日本史事典
日本史事典.comより【戦国時代の馬について】種類や値段・大きさ・速さなど徹底解説!!を紹介します。
目次です。
  • 1 戦国時代の馬は実際どうだったのか?
  • 2 戦国時代の馬はポニーだった説
    •  ①日本在来種の代表はポニーに似ている
    •  ②木曽馬の産地は武田の領地だった
    •  ③武田騎馬隊もポニーだった説
    •  ④木曽馬は決してしょぼくない!
  • 3 木曽馬の速さは自転車くらいだった?
  • 4 戦国時代の日本種の馬は外国馬より大型説
    •  ①戦国武将の馬のサイズ記録が存在?!サイズ記録からわかる名馬の大きさ
    •  ②速さの記録がない?!
  • 5 戦国時代の馬の値段
    •  山内一豊の名馬とは?東国一の名馬は金十両!
  • 6 まとめ
諸説ありますが、やはり木曽馬説が有力でしょう。
だとしたらせいぜい時速20㎞。
馬力はあるが持久力に乏しく、中国おお返しなど、馬も苦労したと思います。
 
まとめを見てみましょう。
✔ 戦国時代の馬は、ポニー種のような小型の物から、体高140cm前後のものまでいた。
✔ ポニー種の場合、人を乗せ、甲冑の重さを付けた場合の実証実験があり、その際は時速約30㎞程。10分前後でばててしまうとの記録がある。
✔ 有名武将の名馬は詳細な記録はないが、ポニー種よりもはるかに持久力などがあったとされている。
✔ 戦国時代の馬の値段に関する詳細記録は残っていないが、戦国武将・山内一豊の愛馬鏡栗毛は、金十両(現代の紙幣価値でおよそ200~400万円)であると記録されている。

 


このブログでの関連記事は・・・歴史ポータルサイト
日本史事典.com   大人になってから学びたい日本の歴史 歴人マガジン 戦国魂ブログ 歴ログ -世界史専門ブログ 歴史人(レキシビト) レキシル BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン) 歴史研究所-裏辺研究所 日本史 探検コム Japaaan 日本史検索データ HISTRIP(ヒストリップ)|歴史旅専門サイト 戦国サプリメント 戦国未満 歴史上の人物外伝 日本史講座/山武の世界史より 世界史講座/山武の世界史より 黒田裕樹の歴史講座 野澤道生の『日本史ノート』解説 はやぶさ宝石箱-歴史- まなれきドットコム 楽苦我喜情報館 江戸時代Campus 江戸財政改革史・維新の風雲財政録 幕末編/甲斐素直 研究室 歴史ぱびりよん しばやんの日々 徒然なるままに、、、 戦国武将列伝Ω 1100記事 HISTORIST(ヒストリスト) Mayumiの日々綴る暮らしと歴史の話 知っていましたか? 近代日本のこんな歴史 歴史 年代ゴロ合わせ暗記 大河歴史好きブログ 丁寧に歴史を追求した "本格派" 戦国Webマガジン歴史ヒストリー Rinto 戦国武将・戦国大名たちの日常 城びと 和楽web 歴史上の人物.com Historia Mundi サムライ書房 奈良の大仏/よくわかる科学史 東海林直人のゴロテマ日本史 江戸ガイド 草の実堂 世界の歴史まっぷ HISTORIST 東海道への誘い 真☆日 ゆかしき世界 気ままに江戸♪ なら記紀・万葉 歴史の読み物 歴史解説 歴史の蔵 チャンネルNipponアーカイブ
 
 

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。