理科の「見方・考え方」が働く板書デザイン 【理科の壺】
https://kyoiku.sho.jp/293959/?utm_source=pocket_saves
理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~シリーズはこちら!
- <picture class="c-card6__image">
</picture>
理科の「見方・考え方」が働く板書デザイン 【理科の壺】
- <picture class="c-card6__image">
</picture>
子どもの「知っているつもり」を問い直す授業 【理科の壺】
- <picture class="c-card6__image">
</picture>
研修や公開研究会を活かして理科の指導力向上を目指そう 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#38
- <picture class="c-card6__image">
</picture>
小三理科「物と重さ」で教科横断しよう 【理科の壺】
- <picture class="c-card6__image">
</picture>
空気のあたたまり方の学習を活用した、理科の「ものづくり」 【理科の壺】
- <picture class="c-card6__image">
</picture>
小学校理科における「個別最適な学び」「協働的な学び」【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#37
- <picture class="c-card6__image">
</picture>
子どもの思いに寄り添う理科授業で「自立した学び」を促そう 【理科の壺】
- <picture class="c-card6__image">
</picture>
子どもに身近なブロックで、5年「振り子の運動」の導入を分かりやすく 【理科の壺】
- <picture class="c-card6__image">
</picture>
学習指導要領の「見方を働かせる」とは、理科においてはどういうこと?【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#36
- <picture class="c-card6__image">
</picture>
小学校理科のプログラミング学習どうしてる? ─A領域の「電気の利用」から─ 【理科の壺】