左が今日漬けた梅酒。右が、昨日漬けた梅ジュースです。
. . . 本文を読む
日本語指導が必要な児童生徒に対する指導の在り方について(審議のまとめ)
ここから見ることができます。
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/25/05/1335783.htm
目次です。
学校教育として行う日本語指導の在り方について、教育課程への位置付け方も含めて検討を行ったものです。
やっと、公に認められたことになります。
. . . 本文を読む
昨日の中日新聞サンデー版は、「全国地芝居マップ」でした。
全国各地で息づいている地芝居保存団体は全国に約200あります。
中でも、最も多いのが岐阜の29。愛知も三河にたくさん残っています。
なぜか?
次のように説明されていました。
盛んな理由は、美濃には尾張藩領、飛騨は天領、三河は旗本領が多く、娯楽禁止の規制が緩やかだったことと、ヒノキや漆などの産地で経済的に余裕があったためとみ . . . 本文を読む
昨日は、江南市民文化会館で行われた、江南市文化協会主催 第41回文化祭へいってきました。
絵画、書道、ペン習字
華道
俳句、俳画、写真
郷土史の展示、ステージ発表など、各協会の発表が行われました。
注目は、次のものです。
平 清盛の父、忠盛の側室が、江南の初代前野家の高長の妹で、清盛の弟・忠度を産んでいるのです。
また、忠度の妻も、高長の孫が嫁いでいるのです。 . . . 本文を読む
テーマは分かれそうです。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 脱原発政策―廃炉促進へ専門機関を
読売新聞
・ 財政再建目標 達成と景気回復の両立を図れ
・ 南スーダン支援 地元連携で効果的なPKOに
毎日新聞
・ 電力改革法案 成立させて覚悟を示せ
・ 鎌倉取り下げ 遺産の価値思う契機に
日本経済新聞
・ 西武・サーベラスは膠着状態に早く幕を
・ 保護関税拡大を対 . . . 本文を読む
今日は、久しぶりにホームグランドを走りました。
大野極楽寺公園のバーベキュー広場です。
ドッグランと花畑
フリーマーケットが開かれていました。
一宮市総合体育館では・・・
カシワバアジサイが咲いていました。
. . . 本文を読む
今日もまた傑作でした。
テーマは「ハダカデバネズミ」です。
①人気者ハダカデバネズミ!驚きの生態に迫る
ハダカデバネズミは、エチオピアやケニアなどの東アフリカに生息し、アリのような地下の巣穴で、80~300匹の群れで生活しているのです。
アリ同様、トイレや寝室など、部屋の用途が決まっています。
部屋どうしがトンネルで結ばれています。
ハダカデバネズミ、他のネズミとは異なり、バック走 . . . 本文を読む
「木曽川うかい」で、稲山琴美さんが念願の鵜匠デビューを果たしました。
観光客の増加が期待できます。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 防衛大綱―買い物リストを見直せ
・ 医療事故調査―医師らの本気が見たい
読売新聞
・ アフリカ会議 日本の顔見える支援拡大せよ
・ 対「北」防衛協議 日韓関係改善の一歩にしたい
毎日新聞
・ 日本と韓国 関係改善に知恵絞る時
・ 原発事故の . . . 本文を読む
昨日は、曼陀羅寺の雅楽チーム「楽人」の練習会でした。
私も、龍笛として参加しました。
楽器の数々です。
ここに練習が始まりました。
笙です。
笙の楽譜です。
当日の衣装です。
これからも毎月練習会を行います。 . . . 本文を読む
映画『くちづけ』を見てきました!
はやくも、映画賞の予感です。
竹中直人と貫地谷しほりの演技が実に見事でした。
もとは、うーやん役で出演した宅間孝行が主宰する劇団「東京セレソンデラックス」で、宅間の脚本で2010年に初演された舞台劇です。
「舞台史上一番泣ける」との話題をよんだそうです。
この映画も、宅間孝行が脚本を書いています。
物語は、宅間が作品を書く10年以上前に新 . . . 本文を読む
朝鮮日報が興味深い記事を載せています。
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2013/05/28/2013052800676.html?ent_rank_newsからの抜粋です。
米国や中国、日本など世界16カ国と欧州連合(EU)を対象にした国際社会の好感度に関する調査で、韓国は10位だったことが27日までに分かった。これは、英国BBC . . . 本文を読む
もう6月です。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 慰安婦発言―橋下氏の責任なお重い
・ 成長戦略―脱原発にこそ芽がある
読売新聞
・ 李克強首相発言 歴史を無視した言いがかりだ
・ 運動部活動 暴力に頼る指導は許されない
毎日新聞
・ 小学校英語 じっくり豊かな果実を
・ 五輪競技 ルールの改正は慎重に
日本経済新聞
・ 日航支援が残した公正競争の教訓
・ 汚染水対処 . . . 本文を読む
今日から第21回「授業実践フォーラム」が始まります。
ここからどうぞ。
http://www.sokyoken.or.jp/forum.xhtml
10年以上連続して参加していましたが、今回は他の用で参加できなくなりました。
. . . 本文を読む