ここ一週間くらい、ようやくハノンを弾く習慣が定着してきました。
流れに乗ってしまえば、毎日少しの気合いでできてしまいますが、
習慣が付くまでにダラダラしたり、さぼってしまったり。。。。
去年の今ごろは、一冊(60番まで)を毎日約1時間で弾いていましたが、
今は2日で一冊を弾くようにしています。
・1~20番、32~50番
・21~31番、51~59番
このサイクルを続けています。なぜか60番だけ弾きません。
長くてへとへとになってしまいます。
右手の親指にタコができる頃には、指の力が強くなります♪
なんとなく体が苦しくて、ちょっとだけストレッチや体操をしてみたら、
いろんなフシからバキバキと音が聞こえました。
フシって一体何なんでしょう?
骨ですか?すじですか?
体から「ボキッ!!バキッ!!」と音がするって不思議です。
毎日眠かった高校生の頃、居眠りしながらハノンを弾いていたこともあります。
私は毎日の長時間の本当に練習は大嫌いだったし、とても不器用で、
レッスンで言われたことをすぐに直せるタイプでもありませんでした。
でも、先生に言われたことは次のレッスンまでに直すのが当たり前だと思って、
一つずつ思い出しながら、できるようになるまで弾いていたのは事実です。
横で弾いて下さる先生の手の形まで思い出しながら練習していました。
あの頃は、できるまでやるのが当たり前だと思っていた時代でした。
「できない・難しいから面倒くさい」という考えはありませんでした。
すぐにできなくても、教えることを諦めたり怒ったりせずに、
「来週までやってきてね。」という先生の言葉が嬉しかったこともよくおぼえています。
「来週まで待てばできると思ってくれている!」という気持ちだけで、
毎日の練習を積み重ねていたように思います。
私は今、生徒さんに声をかける立場にいます。
どのタイミングでどういう声がけをしたらいいのか。。。。
考えるきっかけを下さったのも、その先生でした。
私も、生徒さん達とそんなふうに心がつながっていけばいいなぁと思いながら、
日々勉強しています。
みなさん、たまには「嫌だなぁ・・・」の気持ちを忘れて、
無心でハノンを弾いてみませんか?
流れに乗ってしまえば、毎日少しの気合いでできてしまいますが、
習慣が付くまでにダラダラしたり、さぼってしまったり。。。。
去年の今ごろは、一冊(60番まで)を毎日約1時間で弾いていましたが、
今は2日で一冊を弾くようにしています。
・1~20番、32~50番
・21~31番、51~59番
このサイクルを続けています。なぜか60番だけ弾きません。
長くてへとへとになってしまいます。
右手の親指にタコができる頃には、指の力が強くなります♪
なんとなく体が苦しくて、ちょっとだけストレッチや体操をしてみたら、
いろんなフシからバキバキと音が聞こえました。
フシって一体何なんでしょう?
骨ですか?すじですか?
体から「ボキッ!!バキッ!!」と音がするって不思議です。
毎日眠かった高校生の頃、居眠りしながらハノンを弾いていたこともあります。
私は毎日の長時間の本当に練習は大嫌いだったし、とても不器用で、
レッスンで言われたことをすぐに直せるタイプでもありませんでした。
でも、先生に言われたことは次のレッスンまでに直すのが当たり前だと思って、
一つずつ思い出しながら、できるようになるまで弾いていたのは事実です。
横で弾いて下さる先生の手の形まで思い出しながら練習していました。
あの頃は、できるまでやるのが当たり前だと思っていた時代でした。
「できない・難しいから面倒くさい」という考えはありませんでした。
すぐにできなくても、教えることを諦めたり怒ったりせずに、
「来週までやってきてね。」という先生の言葉が嬉しかったこともよくおぼえています。
「来週まで待てばできると思ってくれている!」という気持ちだけで、
毎日の練習を積み重ねていたように思います。
私は今、生徒さんに声をかける立場にいます。
どのタイミングでどういう声がけをしたらいいのか。。。。
考えるきっかけを下さったのも、その先生でした。
私も、生徒さん達とそんなふうに心がつながっていけばいいなぁと思いながら、
日々勉強しています。
みなさん、たまには「嫌だなぁ・・・」の気持ちを忘れて、
無心でハノンを弾いてみませんか?