今、興味のあるもの。。。。
村上春樹の小説です。
去年「ノルウェーの森」を読んだ衝撃を引きずるように、
「村上ラヂオ」や「おおきなかぶ、むずかしいアボカド」を読み、
とうとう文庫になった「1Q84」を読み始めました。
小説家は、才能だけではないのだと最近知りました。
もちろん若い頃から図書館にある本を片っ端から読み漁ったなどという
エピソードはたくさんあるのですが、
国語辞典を何冊もダメにするほど読み込んで、自分の中の語彙を増やすのだそうです。
村上氏は、エッセイなどを書くのに困ったことは無いそうです。
日常にあふれるキーワードや物事は無限にあるので、それを順番に書いていくのだそうです。
何かを感じたり考えたりした時に、それを的確な言葉で文章化する。
そして読み手の興味も引くような構成にする。
なかなか簡単なことではなさそうですが、肩ひじ張らずに面白く読めて、
分量も丁度良いので、やっぱり天才だなーと関心します。
小説となれば、長い時間をかけて苦しみながら書くのでしょうが、
語彙の数と同じくらい人としての感情をたくさん持っている(想像できる)人なんだろうなぁと、
またまた関心しながら、この長い小説を読み進めています。
「村上春樹ってすごいんだよ!」と、興奮気味に主人に語りかけたのですが、
「小説って読まないんだよね。」と、あっさり片付けられてしまいました。。。。
村上春樹ほどの言葉は期待しませんが、もうちょっと会話を広げる努力をしても
いいんじゃないかと、少し不満でした。
人に興味を持つことも、自分の幅を広げるステップです。
私も思いやりと想像力を持って生きていきたいです。
村上春樹の小説です。
去年「ノルウェーの森」を読んだ衝撃を引きずるように、
「村上ラヂオ」や「おおきなかぶ、むずかしいアボカド」を読み、
とうとう文庫になった「1Q84」を読み始めました。
小説家は、才能だけではないのだと最近知りました。
もちろん若い頃から図書館にある本を片っ端から読み漁ったなどという
エピソードはたくさんあるのですが、
国語辞典を何冊もダメにするほど読み込んで、自分の中の語彙を増やすのだそうです。
村上氏は、エッセイなどを書くのに困ったことは無いそうです。
日常にあふれるキーワードや物事は無限にあるので、それを順番に書いていくのだそうです。
何かを感じたり考えたりした時に、それを的確な言葉で文章化する。
そして読み手の興味も引くような構成にする。
なかなか簡単なことではなさそうですが、肩ひじ張らずに面白く読めて、
分量も丁度良いので、やっぱり天才だなーと関心します。
小説となれば、長い時間をかけて苦しみながら書くのでしょうが、
語彙の数と同じくらい人としての感情をたくさん持っている(想像できる)人なんだろうなぁと、
またまた関心しながら、この長い小説を読み進めています。
「村上春樹ってすごいんだよ!」と、興奮気味に主人に語りかけたのですが、
「小説って読まないんだよね。」と、あっさり片付けられてしまいました。。。。
村上春樹ほどの言葉は期待しませんが、もうちょっと会話を広げる努力をしても
いいんじゃないかと、少し不満でした。
人に興味を持つことも、自分の幅を広げるステップです。
私も思いやりと想像力を持って生きていきたいです。