日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
<漢検1級 27-③に向けて その4>
●漢検漢字辞典第2版から・・・
①薔薇の「薔」(ショウ、ソウ、ショク、ばら、みずたで)
・漢検辞典では、上記すべての音・訓は掲載されているが、熟語は「薔薇」のみ。
・「ばら」という意味では、「薔薇(ショウビ・ソウビ・ばら)」とか「薔棘(ショウキョク)」=ばらのとげ。・・・「ショウ」「ソウ」音。
・「みずたで」という読みも載せているが、なんの説明・熟語もなし・・・調べたら、「みずたで」の場合は、どうも「ショク」音の模様。大漢和・大字源では、「ショク」音で、「薔虞(ショクグ)」で「みずたで」。
(注)字通にも、「薔虞は蓼なり」との説明があるが、字通だと「ショウ」音のみなので、「ショウグ」と読むのかも知れない・・・。
②薔薇の「薇」(ビ、のえんどう、ぜんまい)
・漢検辞典では「蕨薇(ケツビ)」と「紫薇(シビ・さるすべり)」の2熟語が掲載されている。「蕨薇」の意味・説明は載せていないので不親切。これは「わらびとバラ」ではなく、「わらびとのえんどう(野豌豆)」のこと。
・ほかに、「薇(のえんどう)」の熟語・・・薇蕨(ビケツ)、薇藿(ビカク)=のえんどうとまめの葉(「藿」は対象外。「霍」で代替されることがあるので「薇霍」とも書くかも・・・。・・・「漿酒霍肉」の「霍」もそういう意味ですね。)。
・また、上記の紫薇(シビ・さるすべり)以外に、「薇花(ビカ・さるすべり)」「白薇(ハクビ)・薇草(ビソウ)=ふなばらそう」などの当て字になる熟語があった。
・なお、「ぜんまい」は邦語。「薇(ぜんまい)仕掛け」「薇(ぜんまい)秤」などが漢和辞典に載っていた。
👍👍👍 🐑 👍👍👍
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
<漢検1級 27-③に向けて その4>
●漢検漢字辞典第2版から・・・
①薔薇の「薔」(ショウ、ソウ、ショク、ばら、みずたで)
・漢検辞典では、上記すべての音・訓は掲載されているが、熟語は「薔薇」のみ。
・「ばら」という意味では、「薔薇(ショウビ・ソウビ・ばら)」とか「薔棘(ショウキョク)」=ばらのとげ。・・・「ショウ」「ソウ」音。
・「みずたで」という読みも載せているが、なんの説明・熟語もなし・・・調べたら、「みずたで」の場合は、どうも「ショク」音の模様。大漢和・大字源では、「ショク」音で、「薔虞(ショクグ)」で「みずたで」。
(注)字通にも、「薔虞は蓼なり」との説明があるが、字通だと「ショウ」音のみなので、「ショウグ」と読むのかも知れない・・・。
②薔薇の「薇」(ビ、のえんどう、ぜんまい)
・漢検辞典では「蕨薇(ケツビ)」と「紫薇(シビ・さるすべり)」の2熟語が掲載されている。「蕨薇」の意味・説明は載せていないので不親切。これは「わらびとバラ」ではなく、「わらびとのえんどう(野豌豆)」のこと。
・ほかに、「薇(のえんどう)」の熟語・・・薇蕨(ビケツ)、薇藿(ビカク)=のえんどうとまめの葉(「藿」は対象外。「霍」で代替されることがあるので「薇霍」とも書くかも・・・。・・・「漿酒霍肉」の「霍」もそういう意味ですね。)。
・また、上記の紫薇(シビ・さるすべり)以外に、「薇花(ビカ・さるすべり)」「白薇(ハクビ)・薇草(ビソウ)=ふなばらそう」などの当て字になる熟語があった。
・なお、「ぜんまい」は邦語。「薇(ぜんまい)仕掛け」「薇(ぜんまい)秤」などが漢和辞典に載っていた。
👍👍👍 🐑 👍👍👍