漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

漢検1級 27-③に向けて その4 薔 薇

2015年11月04日 | 熟語の読み(音・訓) -個別記事- 
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
<漢検1級 27-③に向けて その4>

●漢検漢字辞典第2版から・・・
①薔薇の「薔」(ショウ、ソウ、ショク、ばら、みずたで)
・漢検辞典では、上記すべての音・訓は掲載されているが、熟語は「薔薇」のみ。
・「ばら」という意味では、「薔薇(ショウビ・ソウビ・ばら)」とか「薔棘(ショウキョク)」=ばらのとげ。・・・「ショウ」「ソウ」音。
・「みずたで」という読みも載せているが、なんの説明・熟語もなし・・・調べたら、「みずたで」の場合は、どうも「ショク」音の模様。大漢和・大字源では、「ショク」音で、「薔虞(ショクグ)」で「みずたで」。
(注)字通にも、「薔虞は蓼なり」との説明があるが、字通だと「ショウ」音のみなので、「ショウグ」と読むのかも知れない・・・。

②薔薇の「薇」(ビ、のえんどう、ぜんまい)
・漢検辞典では「蕨薇(ケツビ)」と「紫薇(シビ・さるすべり)」の2熟語が掲載されている。「蕨薇」の意味・説明は載せていないので不親切。これは「わらびとバラ」ではなく、「わらびとのえんどう(野豌豆)」のこと。
・ほかに、「薇(のえんどう)」の熟語・・・薇蕨(ビケツ)、薇藿(ビカク)=のえんどうとまめの葉(「藿」は対象外。「霍」で代替されることがあるので「薇霍」とも書くかも・・・。・・・「漿酒霍肉」の「霍」もそういう意味ですね。)。
・また、上記の紫薇(シビ・さるすべり)以外に、「薇花(ビカ・さるすべり)」「白薇(ハクビ)・薇草(ビソウ)=ふなばらそう」などの当て字になる熟語があった。
・なお、「ぜんまい」は邦語。「薇(ぜんまい)仕掛け」「薇(ぜんまい)秤」などが漢和辞典に載っていた。

👍👍👍 🐑 👍👍👍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 27-③に向けて その3 アクセス分析の記事

2015年11月04日 | 日記
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
<漢検1級 27-③に向けて その3>

●昨日の閲覧履歴・・・アクセス分析で、50位までランキングで出してもらえるんですが、昨日の上位25位ぐらいまでを列挙すると、こんな感じ・・・。以前は、レオンと手賀沼関連の記事が上位でしたが、このところ、漢検関連記事がかなり読まれているようです。しかも、かなり前の記事なども閲覧いただいているようで恐縮です(^^;)範囲も、最近の模試問題から過去の「26-③向け実践問題」や「27-①向け実践問題」など、即効性のある記事から、広辞苑電子辞書・慣用句の記事や「熟語の読み(音訓)・一字訓読」などまで、幅広く読まれているようです。
<順位> <ページ名> <閲覧数>
1 トップページ 144 PV
2 起き掛けのレオン 1103 81 PV
3 27-② 標準解答到着・・・「回答」との照らし合わせ・・・ 51 PV
4 漢検1級 27-③に向けて その2 49 PV
5 チャむい、チャむい のレオン  1102 47 PV
6 漢検1級 27-③に向けて その1 30 PV
7 熟語の読み・一字訓読(その218) 28 PV
8 月別表示(2015年11月) 16 PV
9 漢検1級 平成27年度 第2回 回答 13 PV
10 カテゴリー毎の記事一覧(熟語の読み(音・訓)) 13 PV
11 カテゴリー毎の記事一覧(模擬試験問題) 13 PV
12 その他 13 PV
13 熟語の読み・一字訓読(その42) 11 PV
14 手賀沼  めだか(目高・麦魚・丁斑魚) 8 PV
15 漢検1級受験歴(H24ー① ~ H26ー③) 7 PV
16 日付毎の記事一覧(2015年11月03日) 7 PV
17 画像一覧 6 PV
18 大事なお知らせです、リンリン。 6 PV
19 熟語の読み・一字訓読(その217) 6 PV
20 漢検1級 模擬試験問題(チャレンジャー用) 第3回 6 PV
21 手賀沼  みどり、緑、翠、碧・・・ 6 PV
22 漢検1級対策 資料整理&公開   6 PV
23 漢検1級 模擬試験問題 補習版その4(漢検準拠・難易度―並―) 5 PV
24 熟語の読み・一字訓読 (その113)&(その114) 5 PV
25 漢検1級 27-②に向けての学習状況  その102  5 PV
26 カテゴリー毎の記事一覧(故事成語類) 5 PV
27 カテゴリー毎の記事一覧(漢検1級初合格のためには) 5 PV

●たしかに、「26-③向け実践問題」や「27-①向け実践問題」なんかは、27-③に向けても有効だと思います。ぜひ、直近の模擬試験問題以外にも、これらの記事でも学習してみてください(^^)
●なお、極力、見直して、誤字などは修正しているつもりですが、それでもまだ一部、誤ったままのものが残っているかも知れません・・・気がつかれたら、ご面倒でもご一報(コメント)いただけると大変有り難いです。よろしくお願いいたします。また、ご不明な点・内容などあれば、遠慮なく、ご照会(コメント)ください。

👍👍👍 🐑 👍👍👍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東野圭吾  「カッコウの卵は誰のもの」

2015年11月04日 | 読書
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ

●もう5年も前の本になるんだ・・・買いそびれて読んでなかった本。
●ストーリーテラーだから、何を読んでも、それなりに面白いですけど、作者の本の中の出来からしたら下位になるような内容だった、と思う。
●結末も唐突だし、ちょっとムリのある話の展開だったような感じ。

👍👍👍 🐑 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンモナイト・レオン 1104

2015年11月04日 | ペット猫(レオン)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
●いくつもある寝床のひとつ、陽が当たる所に、新たに作った・・・

●意外と、お気に入りになった模様・・・いつものアンモナイト・レオンに(^^)


👍👍👍 🐑 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟語の読み・一字訓読(その219) 罟 罨 罩 罧

2015年11月04日 | 熟語の読み(音・訓) ー1級-
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
●漢検漢和辞典第2版に掲載されている部分をで表示してあります👍 ヌケモレやミスがあるかもしれません(^^;)また、同辞典を参照しなかった場合は表示していないものもあります(あしからず)。

●熟語の読み・一字訓読(その219)です。
<罟:コ、あみ、うおあみ
・あみ:罟罘=あみ=大あみと小あみ。罟罔=罟網=罔罟=あみ
・うおあみ:魚罟 *罟客(コカク)=漁師=罟師(コシ)
<罠:ビン、ミン、あみ、わな
・あみ:*字通・漢字源に「修罠(シュウビン?シュウミン?)」の熟語あり・・・「修罠を張り・・・を捕える」(漢字源):修罠=兎などの獣をとらえるあみ。他に、「罠蹏」(ビンテイ)=鹿を捕えるアミ(一説に、兎を捕えるアミ) *「蹏」は対象外漢字。*大漢和:熟語なし。大漢和:①釣糸 ②うさぎあみ・いのこあみ ③しかあみ 
・わな:(邦語)
<罨:アン、エン、あみ、おお(う) *「アン」は慣用音
・あみ:罨法
・おお(う):罨法(あみでおおいかぶせる意)。罨蓋=おおいかぶせる。罨然=おおいかぶされたように明らかでないさま
*(おおう意)罨法、冷罨法、温罨法 *罨画=彩色した絵 (おおう意か)
<罩:トウ、かご、こ(める) *「かご」=魚とりかご(大)
・かご:罩汕(トウサン)=魚とりかごと掬いあみ(また、これで魚をとること)。罩罩(トウトウ)=竹で編んだかごの一種(魚をとるのに用いる。一説に、むらがり生じるさま)。弛罩(チトウ)=かごをゆるめる
・こ(める):網罩、籠罩(ロウトウ)、鉤罩、・・・ *こめる=とじこめる、おおう意も含む。
*(字通)罩罩(タクタク)=魚がむらがり遊ぶさま ←これだけ「タク」。あとは「トウ」。・・・「南に嘉魚あり、烝然として罩罩たり」 *大漢和・漢字源は「トウトウ」。字通は「タクタク」!!
*他に、現代的な用語として「おおい」の意の熟語あり。罩衣=マント、罩甲=上衣・外套、罩棺=棺をおおう布、罩子(トウス)=おおい、罩袱=ふくさ
<罧:シン、ふしづけ、ふし
・ふしづけ、ふし:音熟語なし。(字通・大字源:字なし。大漢和・漢字源:熟語なし。) *ネット上に、「罧類(シンルイ)」。

👍👍👍 🐑 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする