漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

漢検1級 27-③に向けて その6 諍 諳 誦  

2015年11月05日 | 熟語の読み(音・訓) -個別記事- 
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
<漢検1級 27-③に向けて その6>

●「27-③に向けて」と銘打っているが、いまだに気合いが入らん・・・しかし、表題のとおり、「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」。・・・肝に銘じるためにも常に冒頭に掲げている。なにしろ、普段使いはしない漢字や熟語が相手だから、継続の努力を怠れば確実に実力は低下する。
●1か月やらなければ10点ぐらいはアッと云う間に失う、しかし、失った点を回復するためには、その2倍から3倍の時間がかかる・・・ということで、なにしろ、この学習はやり始めたら、ずっとやり続けなければなりません・・・だから、「生涯学習」なんだけど(^^;)
●と、つまらぬことを云ってないで、今日もコツコツと調べて学習した内容を記事にして書いておこう👍
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検漢字辞典第2版から・・・最近、批判が習性になってしまったような(^^;)漢検さん、ごめんなさいネ。トメハネ崩し字、厳しくしないでネ👍
①諍:ショウ、ソウ、いさ(める)、うった(える)、あらそ(う)、いさか(い)
第2版でも、「諍論」は「ジョウロン」だった・・・ま、広辞苑も「ジョウロン」なんだけど。以前、記事にしたとき、ボクちゃん先生に聞いたら、漢検さんに照会してくれている状態だったと記憶しているが、その後、進展あったのかしら・・・相変わらず埒あかないのかな(^^)
・この「ジョウロン」・・・大漢和・字通・漢字源の3辞典ともに「ソウロン」 (大字源は当該熟語記載なし)。
・他の、「諍」のつく熟語は調べた限りでは、すべて「ソウ」音読み。一体全体、どういうことなんだ!・・・と、言いたい気分がずっと続いている。
・漢検サポーター?教育サポーター?になると、こういうこと、何かわかったり教えてくれたりするんでしょうかね・・・。
②諳:アン、そら(んじる)、な(れる)、さと(る)
・第2版で、「諳(な)れる」が訓読みに“昇格”していた。でも熟語は載ってなかった。
・そらんじる・・・諳記、諳誦(アンショウ・アンジュ)は掲載されている。
・「諳(な)れる」の熟語・・・諳練・諳錬=熟習する、十分になれ覚える(大漢和)
・「諳(さと)る」の熟語・・・諳暁=知りさとる、そらんじさとる(同)
③誦:ショウ、ジュ、とな(える)、よ(む)、そら(んずる)
・暗誦、誦習、愛誦、吟誦、口誦、伝誦、念誦(ネンジュ)、諷誦、復誦、朗誦・・・と、たくさん、熟語が載っていた。
・問題にしたいのは、「誦経」。
・漢検2では、「誦経(ズキョウ・ジュキョウ)=声を出して経文を読むこと。又、経文を暗誦すること。」と大見出し項目で、この読みのみが掲載されている。
・「誦経」には2通りの読み方があって、もう一つは「誦経(ショウケイ)=経書を読むこと(漢字源・大字源)」。*漢字源・大字源では「誦経(ズキョウ・ジュキョウ)」の方は「仏教用語。仏教の経文を声を出してとなえる」と書いてある。
・漢検2の方は、片一方しか載せていない・・・これで良いのだろうか・・・。良くないんじゃなかろうか(ーー)

👍👍👍 🐑 👍👍👍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 27-③に向けて その5 衍 袱

2015年11月05日 | 熟語の読み(音・訓) -個別記事- 
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
<漢検1級 27-③に向けて その5>

●宇江佐真理の、髪結い伊三次シリーズ第14弾「竈河岸(へっついがし)」が新刊で出たので、例によって、図書館に新刊購入依頼した。今度は、男性の司書だったので、何もいわずに、PC検索していたのを傍で見ていたら、「へっつい」ではなく「かまど」で探し当てたようだ(^^)でも、大したもんだ、準1級レベルだ・・・司書の人も、めざせ!漢検“1級”!・・・ナンチャッテ👍
●前に紹介した「猫の飼い主」さんの模擬試験問題・・・精力的に、現在、第3作までアップされている(第4・5作も完成しているらしい)・・・10作ぐらい、作られる予定だそうだ。タダでできるんだから、やらない手はありません。トライをお勧めします。チャレンジャーの方にとって適度な内容(ちょっとだけ難しい程度)だと思います👍
なにしろ、漢検さんだと5000円とりますからね(^^)認定は出来ない分を差し引いても3000円ぐらいの価値はあると思う(^^)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検漢字辞典第2版から・・・
①「衍」:エン、はびこ(る)、あふ(れる)、ひろ(がる)、ひろ(い)、おお(きい)、し(く)、あま(り)
・この「衍」は訓読みがたくさんありますねえ・・・厭になるくらい・・・。
・第2版では、熟語として、「衍曼(流瀾)」、「蔓衍」、「敷衍」、「衍義」、「衍字」、「衍文」・・・。
・これらの熟語は「ひろい、おおきい」以外の訓読みに該当していて、それぞれ、その意味のところにこの熟語が載せられています。
・ただ、下付き熟語として「大衍」「墳衍」とあって、何の説明もナシ・・・この辺が不親切というか訳のわからないところ(ーー)
・「大衍」なんて、「ひろい」「おおきい」と誤解しそう・・・そういう意味もあることはあるが・・・
・「大衍」=①50(という数の意味。・・・筮竹が50本あることからいう由。易筮の数の50(本)という意味。) ②広大な沢地 ③暦法の名(唐の時代に作られた「大衍暦」)・・・と、3つほど、意味があるようです。
・「墳衍」=低い平らな土地
(注)「衍」には、現行訓読み以外に、このように、「さわ、いけ」「しま=沙衍=中州、しま」「低い平らな土地」などの意味があります。
・ついでに、「ひろい」「おおきい」に該当しそうな熟語は、
 「衍大」=大きい、広大。「衍沃」=ひろびろとよく肥えた土地。「衍奥」=深く広い。 
 などがありました。
②袱紗の「袱」(フク、ホク、ふくさ、ふろしき)
・第2版で、「袱紗(フクサ)」「袱(フクサ)」と載っていた・・・後者は「袱(ふくさ)」じゃないの?訓読みでしょ?
・いつもの4辞典をしらべても「ホク」音での熟語がない・・・というか、そもそも「ホク」音がどの辞書にも載っていなかった・・・
 *大漢和・漢字源「フク、ブク」、字通・大字源「フク」のみ・・・。
・なんで、「ホク」音なんてあるのか・・・と、訝んでいたが、「卓袱(料理)」で「シッポク」があったのを忘れていた(^^;)
・卓(シツ)、袱(ホク) ともに唐音らしい・・・唐音は4辞典には載っていないのかしら???

👍👍👍 🐑 👍👍👍



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王さまレオン 1105

2015年11月05日 | ペット猫(レオン)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
●緊張感の、まるで無いレオン・・・

●見て、見て、・・・この、四本の足の肉球丸出し・・・だらしなく、ダレダレのレオン・・・
           
●王さま(気分の)レオン・・・

👍👍👍 🐑 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟語の読み・一字訓読(その220) 羂 羃 羇 羈

2015年11月05日 | 熟語の読み(音・訓) ー1級-
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
●漢検漢和辞典第2版に掲載されている部分をで表示してあります👍 ヌケモレやミスがあるかもしれません(^^;)また、同辞典を参照しなかった場合は表示していないものもあります(あしからず)。

●熟語の読み・一字訓読(その220)です。
<罹:リ、かか(る)、こうむ(る)> 
・かか(る)、こうむ(る):罹患罹疾、罹病、(災毒に)罹被(リヒ)=かかる、こうむる。罹禍、罹災、罹苦・・・
<羂:ケン、わな、くく(る)
・わな:羂索=①鳥獣を捕えるわな ②仏教用語(注) *大漢和「わな、あみ」の意。
・くく(る):羂結=つなぎしばる(くくる)・かけてむすぶ(字)・縄でくくる・網でからめる(大字源)くくりしばる。
*羂索=ぶらんこ(字) *羂挂=糸をかける 
(注)羂索②:「羂」はわなの意で、もと、鳥獣をとらえるわなのこと。5色の糸をより合わせ、一端に環、他端に独鈷杵(とっこしょ)の半形をつけた縄状のもの。衆生救済の象徴とされ、不動明王・千手観音・不空羂索観音などがこれを持つ。仏具。
<羃:ベキ、おお(う) =冪
・おお(う):「雲、羃羃(=冪冪)たり」 羃羃=深くおおう意
*(「幎(ベキ)=幎帽」に通じる) 羃首=婦人の頭巾 
<羇:キ、たび、たびびと> 
・たび:羇寓=旅のやど・旅泊=羈寓、羇愁=客愁・旅愁=羈愁
・たびびと:羇客(キカク)、羇魂=旅人のこころ=羈魂=羇心=羈心
・その他(「羈」に通じる意味):羇束=しばる、つなぐ=羈束、羇縻=つなぐこと=羈縻 
<羈:キ、おもがい、たづな、つな(ぐ)、とりし(まる)、たび、たびびと>
・おもがい:羈鞅=①むながい ②ほだし(=羈絆) 羈銜=おもがいとくつわ(転じて、行動の自由を奪うもの) 羈梏=おもがいと手かせ=束縛のこと 羈鎖=おもがいとくさり(転じて、つなぎとめる意) 羈牽=馬のおもがいと牛の鼻綱(転じて、つなぎ引きとめること)=羈絆=拘牽=羈縻
・たづな:羈紲=たづな=羈絏 「羈紲の僕」=従行者の謙辞
・つな(ぐ):羈維=つなぎひきとめる=羈絆=羈束、羈囚=つなぎとらえる、羈鳥=ほだされた鳥・飼われている鳥 「羈鳥旧林を恋い、池魚故淵を思う」
・とりし(まる):羈検=しめくくる・しめくくり、しまり(字)・・・(注)
・たび、たびびと:上記「羇」と同じ。 
*羈制=控制する
(注)字通「ひく、つなぐ、ひきしめる」意。大漢和「とりしまる、ひきしめる」意

👍👍👍 🐑 👍👍👍


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする