漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

手賀沼  濃霧の中、クイナ(水鶏、秧鶏)を発見!!

2016年03月08日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●今日(3/8)の手賀沼は早朝からお昼にかけて濃い雰が深く罩めていてほとんど見通しのきかない展望・・・




●それでも、沼の近くに目を凝らしながら歩いていると、思わぬ発見があるもの・・・警戒心が強くてなかなか見られないクイナ(水鶏・秧鶏)が沼そばの葦原の辺りをうろついていた・・・エサでも探していたのか・・・

●てっきり「ヒクイナ」かと思っていたが、これはクイナ・・・ヒクイナはちょっとというかかなり違う・・・


●「クチバシの赤と脇の横縞が目立ち、身体の上部は茶褐色、顔から腹にかけては青灰色の鳥である。手賀沼周辺では、秋の中ごろから冬、春にかけて沼やアシ原で観察される。 なかなか警戒心の強い鳥で、いつでも見られる鳥ではない。 我孫子野鳥を守る会では、当会独自警告種としている。千葉県レッドデータブックでは最重要保護生物に指定している。」<我孫子野鳥を守る会HPから>


👍👍👍 🐒 👍👍👍

手賀沼のクイナ  (水鶏、秧鶏)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  サギの列なり・・・鷺列(ろれつ)・・・

2016年03月08日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●早朝の手賀沼・・・サギがたくさん列なっている・・・

●アヒルの列のように並ぶことを「鶩列(ぼくれつ)」というが、こういうのは、「鷺列(ろれつ)」とでもいうのだろうか・・・。


●近くの小枝にはシジュウカラ(四十雀)が綺麗な声で囀っていました・・・(^^♪


👍👍👍 🐒 👍👍👍


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼   初めてのアカハラ(^^♪

2016年03月08日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●手賀沼遊歩道沿い(遊歩道から少し外れた小道)でちょっと毛色の変わった個体を発見・・・なんだかわからなかったけど、即、撮影した。
  
●自宅で拡大してみたら、いままで見たこともない野鳥・・・

●ネットの鳥図鑑などで一所懸命調べたら、そっくりな写真があった・・・アカハラというんだそうだ。

●「アカハラ(赤腹)は、スズメ目ツグミ科ツグミ属に分類される鳥」(ウイキペデイア)

👍👍👍 🐒 👍👍👍
アカハラ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検漢字辞典第2版から ㊱  埆、 蠖、 楽 

2016年03月08日 | 熟語の読み(音・訓) -個別記事- 
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
↑ポチっと押していただけると嬉しいです↑

●埆:カク、そね、やせち  ・・・「确」の別体字(ただし、「确」は対象外)
・漢検2では、「意味:そね、やせち。石の多いやせた土地。「墝埆(こうかく)」」  *「墝」は対象外。*辞典によっては「ぎょうかく」と読んでいる。
・一方、「墝」と同義(別体字?)の、対象漢字である「磽(キョウ、コウ、やせち)」の方は「やせち。土地がやせて石が多いこと。「磽薄」」とある。
・おっかしいんじゃないの?整合性がまるでない・・・「土へん」または「石へん」で統一した熟語だから「磽埆」とか「墝确」とかの熟語は成立しないのはわかる(ホントは「磽埆」なら両方とも対象内漢字になる)が、整合性を保つのなら、「磽」の方にも「やせち。土地がやせて石が多いこと。「磽薄」「磽“确”」」と、(「墝埆」と同様の意味・熟語として整合性のある)「磽确」も載せておくべきなんじゃなかろうか・・・。いづれにしても、両熟語とも1級対象外漢字が含まれちゃうので1級受検用の熟語としては出ないんだろうけど・・・。学習者やネットでも混乱が見られるようだ・・・。
●蠖:カク、ワク、しりぞ(く)  *「カク」は慣用音。「ワク」が漢・呉音。
・漢検2では、「カク、ワク」のみ。意味で「「尺蠖(セキカク)・(セッカク)(しゃくとりむし)」に用いられ、ちぢめる・しりぞくの意を表す字。「蠖屈」」とある。(「蠖屈」の読みは掲載されていない。)
・大字源・漢字源で、「カックツ」ではなくて「“カツ”クツ」となっているからかも・・・こういうの、困るんですよね。こういうのこそ、読みを振っておいてくれないと(ーー)
・ついでに、「ワク」音での熟語:「蠖略(ワクリャク)」=進んだり止まったりするさま 、「温蠖(オンワク)」=ちりやごみの積もったさま。一説に、愚かで乱れているさま。
●楽:ガク、ラク、たの(しい)、たの(しむ) 準1:ギョウ、ゴウ、かな(でる)、この(む)
・漢検2で「ガク、ラク、ゴウ」音による意味分けあり・・・「ガク」「ラク」は略。「ゴウ:(意味)好む、求める、こい願う、愛する」で「三楽(サンゴウ)」「楽欲」「愛楽」。
・「楽欲」「愛楽」に読みが振っていないのは他の読みもあるのかもしれない・・・簡単な熟語なので未調査。でも「ゴウ」で読んでおいたほうが良さそう。ちなみに、この2熟語は広辞苑には載っていない・・・「三楽(サンゴウ)=3つの好み願うもの」は論語の言葉でもあるので載っている。
<2017.8.11追記>(上記記事は調査不足だったため訂正がてら追記補筆・・・)
*漢検漢字辞典では「君子三楽(クンシのサンラク)」(出典:孟子)と読んでいるが・・・この「三楽(サンラク)」と「三楽(サンゴウ)」の違いは、以下の広辞苑を参照・・・。
 「三楽(サンラク)」:①(孟子・・・)君子の三つの楽しみ。すなわち、、父母兄弟がともに生存し、天にも人にも恥じるところがなく、天下の英才を教育すること。②(列子・・・)人生の三つの楽しみ。すなわち、人と生まれたこと、男子に生まれたこと、長寿であること。 ③➪解説:さんごう
 「三楽(サンゴウ)」:(論語・・・)(「楽」は好み願う意)三つの願い望むもの。益と損とあり、礼楽を適度にわきまえ、人の善をほめ、賢友の多いのを好むの三つは益、驕楽(キョウラク)・佚遊(イツユウ)・宴楽を好むの三つは損。
*楽欲(ギョウヨク):(広辞苑)(仏)(「楽」はねがう意)願い求めること。欲望。 *他の国語辞典も意味・読みとも同様・・・。
*愛楽(アイギョウ):(広辞苑)(「楽」は願う意。)①(仏)願い求めること。・・・②愛し好むこと。・・・ *他の国語辞典も意味・読みとも同様・・・

👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする