漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

隋書“俀”国伝の謎 その②  タリシ“ホ”コかタラシ“ヒ”コか

2016年03月13日 | 古代史
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
<この記事は漢検1級とほとんど関係ありません・・・ちょっとは関連していますが・・・>

●ブログ開設当初から作成しておいたカテゴリー「古代史」に書き込みを開始しています。
●私事の単なるメモ帳のようなものですので、興味のない方はスルーしてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●“九州王朝”実在証明の白眉をなす古田さんの論点
<開皇20年(600年)の第一回遣使の際の「隋書・俀国伝」の記載内容>(この第一回は「日本書紀」には記載なし。「隋書・俀国伝」」に載っている。)

「開皇二十年 俀王姓阿毎 字多利思北孤 號阿輩雞彌 ・・・(遣使詣闕 上令所司訪其風俗 使者言俀王以天爲兄 以日爲弟 天未明時出聽政 跏趺坐 日出便停理務 云委我弟 高祖曰 此太無義理 於是訓令改之)・・・王妻號雞彌 後宮有女六七百人 名太子為利歌彌多弗利 無城郭 内官有十二等 一曰大 次小 次大仁 次小仁 次大義 次小義 次大禮 次小禮 次大智 次小智 次大信 次小信 員無定數 有軍尼一百二十人猶中国牧宰 八十戸置一伊尼翼如今里長也 十伊尼翼屬一軍尼・・・」
→「開皇二十年、俀王、姓は阿毎、字は多利思北孤、阿輩雞弥と号す。・・・王の妻は雞弥(キミ)と称す。・・・」

 (注1)俀王、姓の阿毎はアメ、多利思北孤は「タリシホコ」。阿輩雞弥はオホキミ。(古田さんの最近の説では「あが(吾が)君」と読めるとの事。通説では、「俀」は「倭」の誤りとする。多利思北孤も「北」は「比」の誤りとする。
 (注2)開皇20年は、推古天皇8年にあたる。通説・教科書なども、この「多利思北孤」は推古天皇あるいは摂政の聖徳太子とする。また、「新唐書」では、用明天皇が多利思比孤であるとしている。ただし、「新唐書」は歴代(近畿)天皇家の名前に誤りが多く信頼性に欠けるところ大。

論点1:「王に妻あり」・・・多利思北孤(タリシヒコ)は男性であることは明らか。女性の推古天皇ではありえない。
論点2:(第2回遣使での有名な文言・・・「日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す。恙無しや、云々)」から)聖徳太子は生涯、第2権力者。王者でも天子でもありえない。従って同一人ではありえない。
論点3:(記述は省略するが、俀国伝の中に俀国の風土として)「阿蘇山あり、故なくして火をふき・・・」とある。(なお、大和三山や瀬戸内の風景描写などは一切ない・・・隋の使者が近畿まで来たのなら当然これらの描写があってしかるべき・・・)。したがって、多利思北孤の本土は九州であって、近畿ではありえない。

●以上の論点①~③について、歴史学者や古代史学会などは、沈黙という名の“無視”を貫いてきているように見える。この論点発表もだいぶ前のものだが、寡聞か何も進展ないのか、これらの論点への反論なり誤謬指摘を見たり聞いたり読んだりしたことがない。
●一体、どうなっているんだろう・・・と、一人の国民・市民として、この国の真の歴史事実に(学校などで習ってきた・・・というか覚えさせられてきた内容)に深い疑問を持たざるを得ない・・・。

●本論点に基づく指摘や古田説は重大で、日本の歴史を根底からひっくり返す内容ではないか・・・真摯な論争や論議を望みたい。しかし、本当にこういう事実だとしたら、・・・特に明治以降の、万世一系のイデオロギーにもとづく天皇家一元史観やそれを支えてきた歴史学界や教育界などは驚天動地の出来事だろうな・・・沈黙もしくは無視ってのも気持ちはわからなくもないが(^^)しかし、学問ってのは真実を追求するものなんじゃないのう?

👍👍👍 🐒 👍👍👍 他にも、九州王朝実在を証明する“九州年号”の問題、俾弥呼(ひみか)・壹与(いちよ)が中国史書には出てきて日本の記紀には一切出てこないこと(「神功皇后」のところに一切記載されていて神功皇后のことと思わせる記述内容になっている)、「いわゆる“倭の五王”」問題・・・九州王朝(倭国)の中国南朝への貢献の事実・「倭王・武の上表分」の内容などなど・・・実在証明の根拠・論点はかなり多いが、それらに対しても否定されたということを聞いたことも読んだこともない👍👍👍


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

君が代は九州王朝の讃歌

2016年03月13日 | 古代史
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
<この記事は漢検1級とほとんど関係ありません・・・ちょっとは関連していますが・・・>
噴雪花・珍珠花(ゆきやなぎ)
●ブログ開設当初から作成しておいたカテゴリー「古代史」に書き込みを開始しています。
●私事の単なるメモ帳のようなものですので、興味のない方はスルーしてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●「市民の古代 別巻2」(古田武彦 著)・・・続編が出ている。その後の研究成果などを踏まえて、他の方たちとの研究結果などを纏めていた・・・この間、図書館から“又”借りして返却してしまったので、題名など忘れた・・・確か、県立図書館に蔵書があったと思う。
●勿論、人口膾炙の「君が代」・・・我が国の国歌だから当たり前か・・・しかし、その由来やその歌の意味は???
<由来>
・明治国家が英国から「国歌は無いのか」と問われ、急遽、時の薩長政権が、ふさわしそうな歌を和歌の中から探し出したもの。曲は英国の軍楽隊の人が作った・・・
・その和歌にも似たような歌が、歴史的には7つぐらいあるらしい・・・それを研究した学者もいる・・・それはともかく、
<山ほめ祭>
・いまでも、志賀島の志賀海神社&今宮社で、7日7夜続く“山ほめ祭”の中で、海を渡ってくる“君”を迎える歌として、この祭りの中で歌われている。
<君が代は 千代に八千代に さざれいしの いわおとなりて 苔のむすまで>
・君が代・・・九州王朝の天子を指す・・・具体的には、この歌にある「いわお」・・・岩お・・・“巨石信仰”“岩石崇拝”の時代にまでさかのぼる歌が背景にあり・・・この「君」は「イワナガ(磐長)姫」を指す(木花咲耶姫の姉)・・・磐長姫は記紀で「容貌醜く、・・・」で天孫ニニギノミコトにも嫌われたように書かれている・・・神話の改竄。
・千代・・・福岡に地名「千代」あり・・・「八千代」は強調、重層表現。
・さざれ石:福岡に細石神社あり。
・苔むす・・・苔牟須売(こけむすひめ)が糸島郡の神社など2カ所に祭神として祭られている

<九州王朝実在の一証明>
・これだけ歌の中に複数の一致点を見いだせることからも、この歌が福岡・糸島郡周辺を中心に歌われていたことは確実。
<結論>
①この歌は近畿天皇家(大和朝廷)の中で、「その君」のために創られたものではないこと
②天皇家以前に、すでに筑紫(福岡県)に実在した王朝の中で用いられてきたこと
これが紛れもない事実。

👍👍👍 🐒 👍👍👍 第1刷が発刊されてから、もう26年も経っているが、ほとんど沈黙というか無視されている冊子ではないか・・・この種論説への反論なり誤謬指摘を見たり聞いたりしたことがない・・・👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼   ジョウビタキ(尉鶲・常鶲)~メスのほうが可愛らしい~

2016年03月13日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●今年はホントに色々な野鳥が撮れて楽しい・・・


●昨日も、遊歩道を散策していたら、歩道をジョウビタキが横切って飛んできて、止まってくれた・・・


●葦原の中に入ったところと、歩道横の標識上にとまってくれたので、撮りやすかった👍

●メスのジョウビタキのほうが可愛いと思う・・・オスのジョウビタキとかなり姿形・容色が異なる・・・


(オスのジョウビタキは昨年、京都で撮ったもの)

👍👍👍 🐒 👍👍👍
以下のフォトチャンネルに、もっと沢山載せてます・・・

手賀沼のジョウビタキ(尉鶲・常鶲) 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  みつまた(三又、三椏、黄瑞香)の花

2016年03月13日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●熟字・当て字の「黄瑞香」のほうが、この花卉の雰囲気を表しているような気がする・・・

●ミツマタ:ジンチョウゲ科の落葉性低木。 ・・・ジンチョウゲの当て字は「瑞香」ですから、併せて、覚えやすい・・・




👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  2種類のカイツブリ  - 鳰(にお)ー

2016年03月13日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●今まで全身が茶色っぽいカイツブリだけを撮っていたけど、よく観察していたら、違う種類のカイツブリのようだ・・・
  
●ネットで調べると、両方ともカイツブリ(鳰)らしい・・・
  
●手賀沼には2種類のカイツブリがいるってことか・・・

👍👍👍 🐒 👍👍👍

手賀沼のカイツブリ(鳰=にお) 2種類
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検漢字辞典第2版から ㊶  書き問題

2016年03月13日 | 書き・読み問題
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
↑ポチっと押していただけると嬉しいです↑

●書き問題
①思いもよらないキケイな行動に驚嘆、吃驚する 
②安佚を貪り、キョウシな生活をおくる
③上司の寵をいいことに、キョウシにふるまう            
④永年のコウロウに報いる     
⑤「⑤ー1 コウゼツの官」と「⑤ー2 コウゼツの徒」とは雲壌の差だ 
コウジの準備も万全、さあ、今日はたくさん魚を釣るぞ 
⑦強情で意地っ張りなゴウフクな奴だ
⑧古代、石器の材料としてコクヨウセキは貴重な材料であった
⑨子供に飴をネブらせる 
⑩恩師の著作集をシコウする 
⑪海苔は十枚で一ジョウと数える
👍👍👍 🐒 👍👍👍

①奇警 ②驕侈 ③驕恣・驕肆 ④功労 (*「犒労」と間違いやす・・くはないか(^^;)) ⑤-1 喉舌 ⑤-2 口舌 ⑥鉤餌 ⑦剛愎(×剛腹)*意味をしっかり把握しておかないと間違えやすい。 ⑧黒曜石(「黒燿石」でも可だと思う・・・古代史の学者は好んで「燿」の字を使うらしい) ⑨舐 (「舐(ねぶ)る」「舐(な)める」・・・送り仮名に注意) ⑩梓行 (=上梓) ⑪帖  *屏風や盾などを数える単位も「帖(じょう)」
👍👍👍 🐒 👍👍👍



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする