漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

葉室 麟  「花や散るらん」

2016年03月17日 | 読書
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆

●まだまだ葉室麟・・・読みだすと止まらないんだよな~・・・同じ作者の作品を立て続けに読む癖が・・・
●前に読んだ「いのちなりけり」の続編というか、主人公たちが同じ・・・知らないで借りた(^^;)
●「いのちなりけり」が先で良かった・・・そのあとの主人公たちの物語・・・といっても場面設定は、あの忠臣蔵・・・
●帯:「気鋭が描く全く新しい『忠臣蔵』」・・・雅(みやび)と武(もののふ)、西(朝廷)と東(幕府)の戦い・・・
●ストーリーは面白かった。主人公たちの人物描写は相変わらず、わかりづらかったけど、前作を読んでいたのである程度感情移入できたし、本作は書下ろしだったのですんなりと読めた。

●まだ、あと2作、借りている・・・ははは。そろそろ“読み止め”にするかな、この作者のは・・・。

👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼遊歩道沿い   樹上のウグイス

2016年03月17日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●天気が悪く、シルエットみたい・・・でも、葦原の中よりは撮りやすかった。

●だいぶ良い声になってきました・・・

●手賀沼遊歩道沿い(我孫子側)では4、5か所ぐらいで鶯の鳴き声が聞こえている・・・

●囀っているところだな・・・


👍👍👍 🐒 👍👍👍

手賀沼遊歩道沿い   樹上のウグイス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼   カワセミ探し その3

2016年03月17日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●見つかりますかあ~(^^)/~~~

●これではどうでしょう・・・

●これはわかりますね・・・

●これはメスですね。手賀沼東端(我孫子側)の沼に注ぐ水路上にいます・・・


👍👍👍 🐒 👍👍👍
カワセミ探し その3
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検漢字辞典第2版から ㊻  趨(趨走・・・)、繙(連繙・・・) 

2016年03月17日 | 熟語の読み(音・訓) -個別記事- 
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
↑ポチっと押していただけると嬉しいです↑

<音訓>
●趨:スウ、ソク、シュ、はし(る)、おもむ(く)、はや(い)、うなが(す)
・漢検2では音訓すべてあり。
・音による意味分けもあり:「スウ、シュ」=①はしる。足早に行く。②おもむく。目的に向っていく。「趨向」「趨勢」
             「ソク」=①はやい。すみやか。②うながす。
・掲載熟語:「趨炎附熱(スウエンフネツ)」「趨向(スウコウ)」「趨勢(スウセイ)」「趨走(スウソウ)」=①速くはしること。②はしり使いをすること。また、その人。めしつかい。  下付き:「帰趨(キスウ)」「疾趨(シッスウ)」
・このうち、「趨走」について・・・
 *大字源では「ソクソウ」=はやく走る、「スウソウ」=はしる、めしつかい、走り使いする者 ・・・と音分けしている。 
 *漢字源では「スウソウ」読みのみで、①はやくはしる、②あちこち走りまわって仕官のための運動をすること・・・となっている。
・なお、漢検2掲載はないが、以下の熟語は、大字源・漢字源ともに「趨(ソク)・・・」読みだった・・・意味は微妙に違っている。
 「趨趨」(ソクソク)=<大字源>①歩き方の速いさま、慌ただしいさま ②こおろぎの別称。促織。趣織(ソクショク)。趨織(ソクショク)。
            <漢字源>①せわしげに歩くさま  ②こおろぎのこと。促促。
 「趨数」(ソクソク)=<大字源>速いさま。慌ただしいさま。<漢字源>せわしげでわずらわしいさま(「促」に当てた用法)。
 
●繙:ハン、ホン、ひもと(く)、ひるがえ(る)、ひきつづ(く)
・漢検2では「ひるがえ(る)、ひきつづ(く)」の訓読み記載はないが、意味②(ひるがえる、はためく)「繽繙(ヒンパン)」意味③(ひきつづく)「連繙」・・・と、意味のところに熟語は掲載している(ーー)
・音による意味分けはナシ(他の漢和辞典でも意味分けはナシ)・・・「ハン(漢音)」「ホン(呉音)」の違いだけだからかもしれない・・・。
・「連繙」・・・漢字源には当該熟語なし。大字源にはあったが読みのフリはなし・・・「れんはん・れんぱん」「れんほん」どれでも良いんだろうな・・・私は「れんはん・れんぱん」で読んでおこうと思う。「れんぱん」読みのほうが合ってる気はするが・・・。
・なお、漢検2の「ひもと(く)」訓に対応する熟語は「繙閲(ハンエツ)」「繙読(ハンドク)」が掲載されている。

👍👍👍 🐒 👍👍👍


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼   そろそろ春  ~花と蝶~

2016年03月17日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●紋黄蝶がヒラヒラと飛んでた・・・

●紅小灰蝶ベニシジミも飛んでた・・・漢検では「小灰蝶」で「しじみちょう」・・・
 
●ハクモクレン白木蓮はまだ・・・

●シモクレン紫木蓮はまだまだ・・・

●ユキヤナギ(噴雪花・珍珠花)は、もう少し・・・満開のように見えるがまだまだ・・・


●イヌノフグリ(犬の陰嚢)は名前に似合わず可憐・・・遊歩道のいたるところで咲き出している・・・


👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする