日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
↑ポチっと押していただけると嬉しいです↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/47/b0045065e4b93848d8fd803085a3945a.jpg)
<音訓>
●趨:スウ、ソク、シュ、はし(る)、おもむ(く)、はや(い)、うなが(す)
・漢検2では音訓すべてあり。
・音による意味分けもあり:「スウ、シュ」=①はしる。足早に行く。②おもむく。目的に向っていく。「趨向」「趨勢」
「ソク」=①はやい。すみやか。②うながす。
・掲載熟語:「趨炎附熱(スウエンフネツ)」「趨向(スウコウ)」「趨勢(スウセイ)」「
趨走(スウソウ)」=
①速くはしること。②はしり使いをすること。また、その人。めしつかい。 下付き:「帰趨(キスウ)」「疾趨(シッスウ)」
・このうち、「趨走」について・・・
*大字源では「
ソクソウ」=はやく走る、「
スウソウ」=はしる、めしつかい、走り使いする者 ・・・と
音分けしている。
*
漢字源では「スウソウ」読みのみで、①はやくはしる、②あちこち走りまわって仕官のための運動をすること・・・となっている。
・なお、漢検2掲載はないが、以下の熟語は、大字源・漢字源ともに「趨(ソク)・・・」読みだった・・・意味は微妙に違っている。
「
趨趨」(ソクソク)=<大字源>①歩き方の速いさま、慌ただしいさま ②こおろぎの別称。促織。趣織(ソクショク)。趨織(ソクショク)。
<漢字源>①せわしげに歩くさま ②こおろぎのこと。促促。
「
趨数」(ソクソク)=<大字源>速いさま。慌ただしいさま。<漢字源>せわしげでわずらわしいさま(「促」に当てた用法)。
●繙:ハン、ホン、ひもと(く)、ひるがえ(る)、ひきつづ(く)
・漢検2では「ひるがえ(る)、ひきつづ(く)」の訓読み記載はないが、意味②(ひるがえる、はためく)「繽繙(ヒンパン)」意味③(ひきつづく)「
連繙」・・・と、意味のところに熟語は掲載している(ーー)
・音による意味分けはナシ(他の漢和辞典でも意味分けはナシ)・・・「ハン(漢音)」「ホン(呉音)」の違いだけだからかもしれない・・・。
・「
連繙」・・・漢字源には当該熟語なし。大字源にはあったが読みのフリはなし・・・「れんはん・れんぱん」「れんほん」どれでも良いんだろうな・・・私は「れんはん・れんぱん」で読んでおこうと思う。「れんぱん」読みのほうが合ってる気はするが・・・。
・なお、漢検2の「ひもと(く)」訓に対応する熟語は「繙閲(ハンエツ)」「繙読(ハンドク)」が掲載されている。
👍👍👍 🐒 👍👍👍