漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

お知らせ:漢検1級関連・・・「広辞苑電子辞書」カテゴリー記事削除のこと

2016年03月15日 | 日記
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
↑ポチっと押していただけると嬉しいです↑

●ヤナギの木が芽吹いてきましたねえ・・・もう、春はすぐそこ・・・というか、もう春か・・・

●さて、「広辞苑電子辞書」関連の記事についてですが、どうも、この記事内容は「著作権法(第32条)の“引用”に該当するもの」ではなく、「広辞苑」の著作権侵害に当りそうなので、当該記事については削除させてもらいました。
●もし、現在、本カテゴリーで、学習に邁進中の方がいらっしゃいましたら、誠に申し訳ございません・・・岩波書店の広辞苑か広辞苑電子辞書の購入をして継続して学習されることをお勧めいたします(^^;)

👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検漢字辞典第2版から ㊹  熟語の読み・一字訓読

2016年03月15日 | 熟語の読み(音・訓) -個別記事- 
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
↑ポチっと押していただけると嬉しいです↑

●27-③WEB発表以来、合格のご報告などをいただいていますが、「このブログが役に立った」と言われることが、なにより嬉しいですね。「このブログに合格の報告を載せるのが夢でした」なんて、嬉しすぎる過分なお言葉もあったりして、ホント、ブログを続けていて、こんなうれしい瞬間はありませんね・・・最近は、なんと「“奨励賞”受賞しました・・・このブログのおかげです・・・」なんて、ご報告もいただきました。こちらこそ、ご愛読、ありがとうございます。益々のご精進と今後の更なるご贔屓をよろしくお願いいたします(^^♪
●初チャレンジで127点の惨敗をしてから、初合格に向けて学習に“火がついた”、あの頃の熱い気持ちがよみがえるようです・・・たしかに、1級用の参考書などはほとんどなく、私も最初の頃は、ほとんど、ネットにある漢検1級向けブログなどを片っ端から探して勉強したものです。やはり、その存在は有り難かったですねえ・・・。特に、「漢字戦場ブレイズム」さんのブログには圧倒的な刺激を受け、猛烈に勉強した思い出がある・・・ちょっとレベルは高すぎたが・・・。今から思えば、その当時、「ボクちゃん日記」さんの存在を知っていれば、もっと楽に学習できて合格できていたかもしれない・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●熟語の読み・一字訓読
①熨帖ー熨える  
②湯熨ー熨す   
③貫弓ー貫く    
④逕進ー逕ちに  
⑤侯鵠ー侯      
⑥告愬ー愬える  
⑦焜燿ー焜く   
⑧緝捕ー緝える  
⑨餉給ー餉る   
⑩烝矯ー烝す   
👍👍👍 🐒 👍👍👍

①うっちょうーおさ(える) ②とういーの(す) ③わんきゅうーひ(く)*「貫」:音による意味分けあり。「ワン」=ひく、弓をひきしぼる ④けいしんーただ(ちに) ⑤こうこくーまと *「侯」:まと、弓矢の的。他に「射侯」 ⑥こくそ-うった(える) ⑦こんようーかがや(く) ⑧しゅうほーとら(える) ⑨しょうきゅうーおく(る) ⑩じょうきょうーむ(す)
👍👍👍 🐒 👍👍👍


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼   たぶん、鴲(シメ)だと思うんだが・・・ 多分その①

2016年03月15日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●つい最近、初めて、シメ(鴲)を撮れたと思ったら、また撮れた・・・

●画像が悪いんで何ともいえないが、嘴の形や色合いから、カワラヒワではなくて、たぶん、シメだと思うんだが・・・

●違ってたらゴメンちゃい<(_ _)>

●今度はもっと鮮明に撮りたい・・・

👍👍👍 🐒 👍👍👍

手賀沼の鴲(シメ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検漢字辞典第2版から ㊸  28星宿  ~觜(とろきぼし)、昴、奎~

2016年03月15日 | 熟語の読み(音・訓) -個別記事- 
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
↑ポチっと押していただけると嬉しいです↑

●<觜:シ、スイ、けづの、とろきぼし、くちばし、はし>
・「觜」の音訓整理はどこかに公開していると思いますが、今回、復習していて「とろきぼし」の事が気になったので色々と調べた。
・「とろき、とろきぼし」は和名。ただ、この語源というか意味が全然分からず・・・図書館にある漢和辞典、国語辞典類を片っ端から調べたが、単に「とろき、とろきぼし」とあるだけで、深く説明してくれている辞典はなかった・・・「日本国語大辞典」(小学館)にわずかに「觜(シ)の和名」とあるのみ。
・困ったときのネット調査・・・こういう時は頼りになるというか信頼性はともかく、何らかの情報は得られる・・・
・で、見つけたのが、「銀河鉄道 WWW版 第28~30号 西中筋天文同好会」の「二十八宿和名考(上・中・下)」。上原貞治さんという方が書かれていた。・・・そのまま引用させてもらいますが・・・
・この中に、「觜(とろきぼし)」の説明として、
「オリオン座の頭部の細かい星がカシャカシャと集まっている部分である。野尻氏は意味不明としながらも、「鷹に餌をやる板をトロイタという」と いうことを紹介している。「觜」はクチバシ(嘴)のことであり、鷹の餌との相性はいいだろう。でも「トロイタ」を「トロキ」と呼ぶのか、「トロ」がクチバ シのことなのかは疑問である。
 「星のふるさと」の著者として知られる鈴木壽壽子氏は、「燈籠着」(とろぎ)に由来するではないかと指摘している。燈籠着というのは、京都の 北のほうにある八瀬の「赦免地踊」で女装した少年が頭に燈籠を乗せて歩くのだが、その少年のことをこう呼ぶのだそうだ。氏のコメントの通りすくっと立った オリオンの頭部を少年の頭上の燈籠と結びつければなかなか良い絵になりそうである。(*)
 私は、「タルキ星」(垂木星)の転訛を考えてみた。タルキ→トロキは大きな問題はないと思う。垂木とは日本建築の屋根の傾斜を支えるやや細め の木材のことで、三角形になってオリオン本体(四角形)の上に載っている觜宿は、家の屋根のてっぺんの形状と共通しているのではないか。」 とあった。
・また、和名の語源というか「なぜ和名がついたか」について、以下のように面白い説明をされていた
「二十八宿の和名が誰によって付けられたか、何のために付けられたかは明確でないが、日々の吉凶の占いをするためのものであったらしい。現在でも、二十八宿を日々に配当し、それに占いを施すということは行われている。たとえば、「はつゐぼし: 祈願始め・結婚・祝い事・祭祀・井戸掘りに吉」 というようなものであるが、このような占いは、需要と供給があって世に行われるようになったものであろうから、この占いを世に広めることを意図した人がいて、漢名より親しみやすい和名を付けたのではないだろうか。
 占いというのは、あまりにズバリと予言を行うとめったに当たらなくなり信用を落とすので、「適度にぼかす」ということが重要である。それに合わせて、星の和名も。何となく怪しげで、意味がわかりそうでわからないものが意味深長に見えて良い、と考えられたのではないか。そのために、故意にさまざまの起源の和名が取り混ぜられた、ということが考えられる。 」
・この「二十八宿和名考(上・中・下)」・・・なかなか面白いから、暇な方は読んだら面白いと思う。

・ということで、わかったようなわからないような感じですが、この和名・訓読みの語源などは深く考えなくてよさそう・・・ということはわかった。
・なお、ちなみに、28宿中、現行訓読みで読めるのは以下の3つの星宿だけです。
 ○觜(とろきぼし):觜宿(シシュク・スイシュク・とろきぼし) *「スイシュク」と読んでいるのは確か大漢和だったかと。
 ○昴(すばる)  :昴星(ボウシュク・すばるぼし)
 ○奎(とかきぼし):奎宿(ケイシュク・とかきぼし)
・しかし、この28宿、例えば、心星(なかごぼし)、尾宿(あしたれぼし)、壁宿(なまめぼし)、畢宿(あめふりぼし)、婁宿(たたらぼし)などなど・・・こんなのが熟字・当て字で出題されたら目も当てられないな~(ーー)・・・でも大丈夫(^^;)漢検2辞典の巻末・本文中にも、これらの星宿の読みは出ていませんから・・・絶対とは言えませんが、出題はされないでしょう・・・。上の3つだけ覚えておけば良いでしょう(^^♪
👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする