漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

漢検漢字辞典第2版から 【51】  類義語問題

2016年03月21日 | 類義語・対義語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
↑ポチっと押していただけると嬉しいです↑

ひでまろさん猫姐さん☆☆☆自己記録大更新!!☆☆☆ おめでとうございます!! それぞれ、194点189点と、素晴らしい結果でした・・・ひでまろさんのツイッターへの投稿の仕方がわからないので、この場を借りて、お二人にお祝い申し上げます・・・お二人とも公開されているから構いませんよね(^^♪)・・・ついさっき、訪問して知りました・・・。お二人とも、もう、200点満点をめざす同志ですね(笑)私も、一層気合い入れてがんばりたいと思います(^^♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ということで、お祝いメッセージだけではなんなんで、(実は)明日配信予定の記事を一緒に今日配信することとしました。明日は明日の記事を配信し直します。では・・・

●「その㊿」で終了できなかった・・・囲み数字がなくなったので【51】(外字を作るのは面倒・・・)。

●類義語問題

<“本箱”と類義の熟語>
本箱 = ①しょちゅう(   )  ②しょきょう(   ) ③しょし(   ) ④しょきゅう(   ) ⑤しょき(   )

<その他>
⑥寺院=しょうだい(   )
⑦前兆=ちんちょう(   )
⑧涕泗=ていい(   )
追跡=⑨ついしょう(   ) ⑩ついじょう(   )
⑪紫宸殿=なでん(   ) 
⑫丕業=こうぎょう(   )

👍👍👍 🐒 👍👍👍

①書厨 ②書篋 ③書笥 ④書笈 ⑤書櫃 ⑥招提 ⑦朕兆 ⑧涕洟 ⑨追蹤 ⑩追躡 ⑪南殿(「なんでん」とも読む) ⑫鴻業・洪業
👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼   カワセミの弾丸飛行 その3

2016年03月21日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●弾丸飛行の第3弾・・・

●高空から低空飛行に遷るところ・・・

●水平飛行へ・・・

●水平飛行・・・スピードが出始めている

●ほれぼれするくらい速い!!


👍👍👍 🐒 👍👍👍
手賀沼   カワセミの弾丸飛行 その3
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼   セグロカモメかオオセグロカモメ・・・大きい!!

2016年03月21日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●我孫子野鳥の会のHPの写真と説明では、多分、大型のカモメであるセグロカモメだと思う・・・もしかしたらオオセグロカモメって鳥かもしれないけど、これは稀らしいし・・・

●ご覧のとおり、比較対象となる他の鳥やカモメ類が写ってないのでわかりづらいけど、一見して、いやに大きなカモメが来たなと思って撮ったもの・・・。

●セグロカモメ:(カモメ科) 全長 約60cm  大型のカモメで、背は灰褐色、クチバシは黄色味を帯び、下クチバシの先端付近に赤い斑点が見られる。

●ちなみに、他のカモメ科の鳥は以下のとおり・・・我孫子野鳥の会の説明から・・・
・ユリカモメ (カモメ科) 全長 約40cm  成鳥は赤いクチバシ、赤い足が目立つ。
・ウミネコ  (カモメ科)   全長約46,5cm  背は濃い灰色嘴は黄色で先端に赤と黒の斑点、尾の先には黒帯がある。
・カモメ   (カモメ科) 全長 約44.5cm 背はウミネコより淡い灰色でつばさの初裂風切の先は黒く白点がある。尾は白く嘴と足は黄色い。

<参考>
・オオセグロカモメ  (カモメ科)  全長約61cm 北海道で繁殖し、本州以南には、冬鳥として渡来する。湾岸に棲み、北日本に多い。背の色は灰褐色で、初列風切羽の先は黒くて白斑がある。夏羽では額は白く、冬羽では褐色の斑点がある。
手賀沼周辺では、秋から春の初めまで、極まれに沼で見られる

👍👍👍 🐒 👍👍👍

大型のセグロカモメ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検漢字辞典第2版から ㊿  掲載されている熟語の読み&意味

2016年03月21日 | 熟語の読み(音・訓) -個別記事- 
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
↑ポチっと押していただけると嬉しいです↑

●漢検2で「読みはあるが、意味の説明がないもの」、「意味の説明はあるが、読みがないもの」「読みも意味もないもの」を抽出してみました。なお、すでに、他の記事で紹介しているものなどは除いています。
 *「 」内に( )で読みをいれているものは漢検2で読みが振ってある読みです。

<隘(アイ)>:「褊隘(ヘンアイ)」  <大字源>①土地が狭い、窮屈 ②心がせまい
<嘉(カ)> :「静嘉」 <大字源>「セイカ」=清らかで美しい。「珍嘉」<大字源>「チンカ」=美しい、珍しくてよいこと、珍しがり褒める
<歙(キュウ、キョウ)>:「歙肩」 <大漢和>「キュウケン」=肩をそびやかす。<漢字源>「キュウケン」=肩をそびやかす、人にへつらいこびるさま。<大字源>「キョウケン」=肩をすぼめる、機嫌をとるさま *漢検2は意味③の「ちぢまる。すぼめる」のところに掲載している。なお「ちぢまる」の現行訓読みはナシ。
<吾(ゴ)>:「伊吾(イゴ)」=書を読む声。=「咿唔」(漢検2は「唔」の項で「咿唔」を記載していて、ここでは“書を読む声”とある。ただし、「咿」は対象外)・・・どうして、「伊吾」の方には何も説明ないんだろ・・・。「故吾(コゴ)」=(広辞苑)昔の自分。もとの自分。主として明治期に用いた語。<参考>「今吾(コンゴ)」=現在の自分。今我。主として明治期に用いた語。
<梗(コウ、キョウ)>:「生梗(セイコウ)」=しんがかたい(漢字源) *「梗(かた)い」 「土梗(ドコウ)」=にんぎょう(大漢和) *「梗(でく)」

<挈(ケツ、ケイ)>:「挈挈」<大漢和・字通・大字源>「ケツケツ」=急切のさま、急なさま。 「挈起」<大漢和>「ケツキ」=手で持ち上げる
<射(シャ、セキ、ヤ)>:「射侯」<大字源>「シャコウ・セキコウ」=①獣類の皮でつくった的 ②的を射る ③天子の行なう大射の礼
<霎(ショウ、ソウ)>:「一霎(イッショウ)」=①ひとしきり、一陣 ②(俗)少しの間
<烝(ジョウ、ショウ)>:「烝矯」<大辞典>「ジョウキョウ」=曲った木を蒸して、ため正す
<棗(ソウ)>:「羊棗(ヨウソウ)」=<大字源>なつめ。「羊矢棗(ヨウシソウ)」とも。<漢字源>木の名。なつめ。

<霏(ヒ)>:「煙霏」<大字源>(エンピ)=①たなびくもや ②煙がたなびく・煙がとぶ ③物の数の多いたとえ「煙霏雲散」 「林霏」<大字源>(リンピ)=林にこもっているもや。林靄(リンアイ)。

👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする