漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

漢検1級 28-②に向けて 問題候補(漢検2掲載熟語)

2016年11月02日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(当るも八卦、当らぬも八卦)

<大見出し項目から>

誅夷(ちゅうい):一族皆殺しにすること。

 *語選択にもなりそうだが、「殲滅」「鏖殺」などの類義語としても出そうな熟語だ・・・

箴諫(しんかん):欠点を指摘していましめること。また、そのいましめ。 

 *語選択問題に恰好な熟語だ・・・「漢検1級模擬試験倉庫」でも出題されていたと思う。

贏得(えいとく) :利益をえること、獲得すること、もうけ。

 *これも語選択問題候補かな・・・

禱祀(とうし) :熱心に神仏に祈り、それをまつること

 *これはちょっと出題からは遠そうだが・・・出すとしたらやはり語選択か・・・

<大見出し項目以外>(意味・説明などは当方調べ)

孳衍(じえん):しげりあふれる、増える。しげりはびこる、繁殖、繁殖する。
孳息(じそく):うみふやすこと。ふえること  *「孳衍」とほぼ同様の意味。(≒繁殖)

 *類義語なら割と簡単・・・語選択で出されたら、ちょっとした難問かも・・・特に「ジエン」のほうは「衍」が出てくるかどうか・・・

天錫(てんしゃく) :天から授かった物。天賦。

 *これは意外に簡単かも・・・

冢子(ちょうし) :あととり。嫡子。嗣子。 (漢検2「意味④おさ。かしら。「冢子」」)

 *出るとしたら類義語問題かな・・・


壬人(じんじん) :口先だけで信の置けない人間 「壬人とは、佞人なり」(漢書)」」 (漢検2「意味②おもねる。へつらう。「壬人」」)

 *当模試の類義語問題で出題済み。語選択でも類義語でも、これは意外に難問になるかも・・・この言葉知らなきゃ、連想では出てこない熟語かも。


👍👍👍 出題側の視点に立って、出題の範疇や出され方を考えながら学習するのも、熟語がよく身につく方法の一つと言えるかも 👍👍👍

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  カワセミ ~雄と雌 その2~

2016年11月02日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●ワン・ショットの範囲内で収まったカワセミの雌雄・・・











👍👍👍 🐒 👍👍👍
カワセミ 雄と雌 その2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  カワセミ ~雄と雌~

2016年11月02日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)

日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●オス・・・





●メス・・・



👍👍👍 🐒 👍👍👍
カワセミ 雄と雌
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼 我孫子北新田 ~ダイサギの群れ~ 白鷺は塵土の穢れを禁ぜず

2016年11月02日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●我孫子側から遠く離れた利根川すぐ近くの用水路脇の砂利道をサイクルしていたら・・・

●用水路に隠れていたダイサギの群れがいきなり飛び立っていった・・・

●シラサギ類を最近見ないと思っていたら、こんなとこに潜んでいたんだ

●かなりたくさんのダイサギ・・・土手の先は利根川の河川敷、河川敷の右手のほうには河川敷のゴルフ場がある・・・

●むかしむかし、何回かラウンドしたな・・・

●それにしても、こうやって眺めると、ダイサギも綺麗だ・・・まさに、「ハクロ(白鷺)は塵土の穢れを禁ぜず」だな・・・

👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舒緩・緩舒  舒巻・巻舒  舒閑・閑舒  (漢検2掲載熟語)

2016年11月02日 | 気をつけたい同音異義熟語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(紛らわしい同音熟語の整理)
●漢検2掲載内容
<大見出し>舒緩(ジョカン):ゆったりとしていること。ゆるやかなこと。 類) 緩舒
      舒暢(ジョチョウ):心をゆるやかにすること。心をのびのびさせること。
      舒べる(の-べる):①かたまったものなどを、のばし広げる。 ②心中の思いを述べる。
<説明>①のべる。のばす。のびる。ひろげる。「舒巻」「舒展」 ②ゆるやか。ゆったり。「舒緩」「舒舒」 類)徐
    下つき  閑舒(カンジョ)

(整理)
舒緩・緩舒:(上記のとおり)ゆったりとしていること。ゆるやかなこと

舒巻(じょかん):①のばし広げることとまき固めること。転じて、時勢 に応じて身を処すこと。 ② 書物を開くこと
巻舒けんじょ):①巻くこととのばすこと。縮むこととのび広がること。伸縮。 ②退くことと進み出ること。進退

 *舒巻(じょかん)・巻舒(けんじょ):同じような意味と理解しておけばOKでしょう・・・転じた意味まで理解しておくとよい。

舒閑(じょかん):のびやかでせまらないこと。
閑舒(かんじょ):静かで気分がのびのびする。

 *舒閑(じょかん)・閑舒(かんじょ):同じような意味と理解しておけばOKでしょう。

👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする