日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●ご多分に洩(漏)れず、試験直前になると、ついつい、試験後にやりたいことをあれもこれもと考えてしまう現実逃避行動に走っている(^^;)
・・・ ✕ご多聞 ✕ご他聞・・・
●今日、明日と手賀沼では“ジャパン・バード・フェステイバル(JBF)”が開催される・・・毎年、見に行ってるのに、今年は、28-②が1週間ずれたのでJBFと搗ち合ってしまった(ーー)非常に不愉快だけど、ここは我慢して、28-②の最後の詰めをしなければ・・・
扨、
●今のところ、心技体は普通・・・
●あとは明日に向けて、
・漢検四字熟語辞典の2回目のおさらい (もう、当ブログの記事や過去問や他のブログ模試などで何度もやっているが・・・)
・熟字・当て字のおさらい
程度で準備完了・・・ということにしよう。
*国語辞典掲載の熟語などを整理したノート(WP化したものと手書きのもの)をもう1回やりたいところだけど、この時期にやると、余計な語彙をあわてて詰め込むことになって、本番で却ってミスを招くことが多い・・・197点とったときも、文章題の「比周」・・・終わってすぐ気がついたけど、その時は試験前日に勉強した「辟蹴」(古典類で舜が言った言葉の中にあった熟語)という熟語が頭から離れず失敗した・・・
●あとは当日の心がまえ・・・
・まずは平常心
・次に試験を“楽しむ”姿勢・・・この前向きな姿勢で、試験の過ごし方がだいぶ違うと思う・・・
・最後に試験の“戦略”・・・
①経験則で、大体30分前後でひととおり回答できるはず・・・
②前回のように40~45分ぐらいかかったら、満点目指すのは諦めてケアレスミス撲滅に時間を費やす
③30分前後で回答できるようだったら、
・まずはトメハネクズシ字のチェック・見直し
・次に、回答したものの、自信がちょっとなさそうな部分を重点的に再考。*あまり考えすぎると、これも却ってミスるから注意。
ということで臨んでみよう。
●みなさんも、自分なりの当日の心がまえ&戦略をもって臨まれるように・・・ご健闘をお祈りします。
👍👍👍 🐒 👍👍👍