漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

四瀆(しとく)=四竇(しとく)  おまけ:汨没(コツボツ)

2016年11月10日 | 漢検1級高得点獲得のためには
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●ま、しかし、舐められても仕方のないリピーターの腑甲斐なさみたいなところも確かにあるのかな・・・28-1で少し難度高めると、歴年?のリピーターもだいぶ不合格になったみたいだし・・・。しかし、こんなんでいいのかね、リピーター・・・ま、趣味で受け続けているだけの人もいるのだろうから、それはそれでいいのか・・・
●それはともかく、28-1の音読み問題で「汨没(こつぼつ)」・・・出ましたね、漢検2になんの説明もない熟語が・・・音読みの区別もしていないし、熟語も載せていない・・・こういう熟語の読みを出すのは珍しいんじゃないかな?・・・漢検辞典ぐらいしか学習してない人は読めないよな・・・まさか、こんなんが“満点阻止問題”とは思えないけど・・・もしかして「ベキボツ」でも〇にしちゃうとか? (*本件、末尾に補足してます)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2に掲載されていた熟語などの悉皆調査の残り・・・(注)すべてを案内しているわけではありません、“私にとって”目新しい熟語がメインですので、<棠棣(はねず)>とか「啓沃」とかの熟字・当て字や熟語は案内してません・・・その代わり、これらの当て字や熟語は、当ブログの中(問題シリーズや熟語・音訓シリーズなど)に掲載されています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
四瀆(しとく)
●漢検2掲載内容
 「瀆」 ①みぞ(溝)。どぶ。「溝瀆」 ②けがす。けがれる。よごす。「瀆職」 類)黷(トク) ③あなどる。みくだす。
 下つき  汚瀆(オトク)・溝瀆(コウトク)・四瀆(シトク)・自瀆(ジトク)・冒瀆(ボウトク)

●四瀆(しとく):中国の四大河のこと。一般には、長江(揚子江)、黄河、淮水(わいすい)、済水のことをいうらしい(諸説あり)。

四瀆=四竇(しとく)  *「四竇(しとく)」も中国の4つの大川のこと・・・というか、こちらが本家本元かな? 
 ・下記記事にて紹介済みです、模擬試験の読み問題でも出したような・・・

 <竇:トウ、トク、あな、あなぐら、くぐり、みぞ> *「トウ」も「トク」も漢音・・・こういう時は音による読み分けがある筈・・・
 ・第2版では、「くぐり」以外は音訓表示あり・・・音による読み分けの説明はナシ・・・大体、音熟語の掲載がナシ・・・
  *あな、あなぐら・・・竇窖(トウコウ)=円形と方形のあなぐら、竇際(トウサイ)=あなぐらの辺り
  *くぐり・・・閨竇(ケイトウ)=圭竇=小戸、くぐり門。竇逕(トウケイ)=袋露地や小路。脇道。
  *みぞ・・・(「瀆・涜(トク)」と通じている由) 四竇(シトク)=中国の4つの大川のこと。  *「山川林沢、四竇に祭る」(周礼)
  この「四竇」は大漢和・大字源・字通ともに「シトク」と読んでいるから、間違いなさそう・・・。

 ・漢検2では、この「竇」・・・以下の内容のみ・・・
   意味 ①あな。あなぐら。 ②くぐり戸。 ③みぞ。水道。 音:トウ・トク 訓:あな・あなぐら・みぞ
   「竇」から始まる言葉 竇(あな)

***「汨没」の音読みが出るくらいだから、「四竇(しとく)」なんて読みも、そのうち出るのだろうか・・・***

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<汨没>関連の記事・・・・模試や各記事で、以下の通り、何回か紹介済み。

 ①「漢検1級 模擬試験問題(チャレンジャー用) 第4回  
   19.屈原、汨没す   」
 ②「<汨羅(べきら)の鬼>・・・有名な、楚の屈原のこと。「汨」は「ベキ、コツ、しず(む)」・・・。
  *「ベキ」の熟語は、地名や河の名前(汨水(ベキスイ)ぐらいしか無し。
    ●汨汨(コツコツ):水が音をたてて流れるようす
    ●汨没(コツボツ):しずみかくれること。 世に現れなくなること。

 ③<トピックス>
  *「汨」は屈原の「汨羅(ベキラ)」で有名・・・だけど、「汨(コツ・しずむ)」の読みあり・・・本当は字が違うという説もあるけど。

 ④熟語の読み・一字訓読(その139)
  <汨:ベキ、コツ、しず(む)>
  ・しず(む):汨汨(コツコツ)、汨没(コツボツ)
  ・(その他):汨羅(ベキラ)・・・屈原が投身自殺した河で有名。「汨羅の鬼」。

 (参考)漢検2「汨」掲載内容
    汨 ①中国の川の名。汨水。 ②しずむ。没する。音:ベキ・コツ 訓:しずむ 意味: ①中国の川の名。汨水。 ②しずむ。没する。
      「汨」から始まる言葉 汨羅(ベキラ)

 👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沙棠(サトウ)の舟

2016年11月10日 | 漢検1級高得点獲得のためには
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●受検者(特にリピーター)を舐めているとしか思えない、今回の漢検28-2の内容・難度・・・ま、いいや、云いたいこと、いろいろあるけど、もうアテにはしない・・・どんな難度であれ、190以上を維持しよう・・・今回のような難度ならそのうちうまく嵌れば200いくかも・・・。
●それはともかく、こういう難度だと学習意欲が大いに殺がれるのは確か・・・まったくヤル気がおきない・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2に掲載されていた熟語などの悉皆調査の残り・・・(注)すべてを案内しているわけではありません、“私にとって”目新しい熟語がメインですので、<棠棣(はねず)>とか「啓沃」とかの熟字・当て字や熟語は案内してません・・・その代わり、これらの当て字や熟語は、当ブログの中(問題シリーズや熟語・音訓シリーズなど)に掲載されています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
沙棠(サトウ):(大字源)①樹木の名。棠(やまなし)に似た木。舟をつくるのに用いる。②玉の名。
 ・ネットでは「ミカイドウの別称。バラ科の落葉高木」とあった。
 ・また、「漢語網沙棠的解釋:木名。木材可造船,果實可食。《山海經·西山經》:“﹝昆侖之丘﹞有 木焉,其狀如棠,黃華赤實,其味如李而無核,名曰沙棠」ともあった・・・大字源はこれを約しているような内容だな・・・古い地理誌の「山海経(せんがいきょう)」に載っているということはかなり古くからある熟語だな・・・。
 ・有名なのは李白の詩らしい・・・

   江上吟 <李白>

   木蘭の枻 沙棠の舟  玉簫金管  両頭に坐す
   美酒樽中 千斛を置き 妓を載せ波に随って去留に任す
   仙人待つ有って 黄鶴に乗じ 海客心無くして 白鴎に随う
   屈平の詞賦は日月を 懸くるも楚王の臺榭(だいしゃ)は山丘に空し
   興 酣にして筆を落とせば五嶽を揺(うご)かし 詩 成りて笑傲すれば滄洲を凌ぐ
   功名富貴 若し長へに在らば 漢水も亦た応に西北に流るべし

  *枻:(対象外漢字)エイ、セツ、かい、かじ  “エイ”音は“ゆだめ”(檠)の意。かい・かじのときは“セツ”音のようだ・・・対象内なら「櫂」と同義。

 ・「木蘭の櫂 沙棠の舟」っていう本なのか漫画なのかしらないけど、そういう題名の書籍もあった・・・モダン・タイムス 菅野 彰(著)・・・

 ・「木蘭の櫂」も「沙棠の舟」も珍しくて贅沢な象徴らしい・・・「沙棠」の木で作った舟は沈まないといわれたとか・・・

👍👍👍 🐒 👍👍👍  こんなの、何の役にも立たないだろうが・・・一応、歴史的に由緒みたいのがあるから漢検2に掲載されているのだろうか 👍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  エナガ(柄長) その1

2016年11月10日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●ジョウビタキが藪の中を飛び回っているときに、反対側の枯れ木にはエナガが飛来・・・

●(その1)は1羽しか写ってないが、4~5羽は来ていた・・・













👍👍👍 🐒 👍👍👍
エナガ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  メジロ(繡眼児) その3

2016年11月10日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●メジロもかわいい・・・







●これは実は3羽いる・・・

👍👍👍 🐒 👍👍👍
メジロ(繡眼児)その3
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする