日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<漢検2辞典・悉皆調査続行中>
・「紅裙」(大見出し項目)
・「絳裙」(掲載熟語、意味説明なし)
紅裙
漢検2:
美人。また、芸者。由来:紅色の着物の裾の意から。
新漢語林:①くれないの裳(もすそ)。緋の袴。②妓女(芸妓)または
美人をいう。
大字源 :赤いもすそ。転じて、それを着た人。
美人または妓女。
絳裙。
絳裙
漢検2:ナシ
新漢語林:①赤いもすそ ②
芸妓をいう。
大字源 :赤いもすそ。それを着けた女。転じて、
芸妓。
妓女。絳裳。
*「美人」の同義語に選択肢で「コウクン」があったとして、「絳裙」と書いたら〇か✕か・・・ちょっと危なそうな気がする・・・
(大字源には紅裙=・・・絳裙 と記載はあるが果たしてどうかな?「絳裙」のほうには“美人”となっていないが・・・)
*あか
①赤
②紅:あざやかな赤色(漢検2)
③絳:深紅色(漢検2)
なので、「紅裙」と「絳裙」はちょっと違うと思っちゃったりして・・・深紅色のもすそだと、美人とまではいえないのかしらん・・・て、余計なことで悩んでいる。
👍👍👍 🐒 👍👍👍