日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<漢検2辞典・悉皆調査続行中>あと200頁ちょっと・・・色々と周辺の語彙を調べたり、また、問題で出すとしたら、こういうふうに出したら難問になるのにな・・・とか考えながら進めているので時間がかかっているが、楽しくて面白い・・・
●「
章甫」
・漢検2「意味 ①はじめ。はじめて。 ②ひろい。おおきい。 ③男子に対する敬称。 「尼甫(ジホ)」 類)父
下つき 衆甫(シュウホ)・章甫(ショウホ)・台甫(タイホ)
・「
章甫を履(くつ)に薦(し)く」「
章甫を沓に敷く」「
章甫薦履(ショウホセンリ)」などで有名な“章甫”・・・
意味は「冠履倒易」「冠履顚倒」「冠履倒置」と同じ(上下の順序が乱れること)
●大字源
「章甫」:殷代の冠の名。
緇布の冠。孔子が用いてから儒者の冠となる。
●「章甫」=「麻冕」?
・漢検2に「麻冕」の熟語もあったので(念の為)調べたら、
「
麻冕(マベン)」=麻布でつくった冠。
緇布冠の異称。「麻冕、礼なり」(論語・子罕) とあった。
・“緇布冠”という意味で、同義語として、
「章甫」=「麻冕」となるのかも・・・超難問かしら(^^)
●ついでに、(紹介済みのもあるが)
「
衆甫」=万物のはじめ *甫(はじ)め
「
台甫」=相手への尊称、貴下・・・ *たしか、当ブログの模試か実践問題か何かで出題ズミ・・・
「
尼甫」=尼父。孔子の尊称。尼は孔子の字。父・甫は男子の美称。
👍👍👍 🐒 👍👍👍