漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

手賀沼  手賀川沿いにいた、烏骨鶏(うこっけい)

2016年06月25日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●烏骨鶏って、初めて身近にみた・・・

●手賀川沿いに3羽いた・・・飼われているんだろうなあ?

●その名のとおり、骨や肉、皮など、烏のように黒いそうだ・・・

●食用、卵・高価・・・などとネットにあった、可愛らしいから観賞用でもあるらしい・・・白い羽毛がふさふさしてて、普通の鶏とかなり違う・・・

👍👍👍 🐒 👍👍👍


烏骨鶏
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  我孫子北新田のカワセミ

2016年06月24日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●ダイサギの群れを見ていたら、カワセミが飛んできた・・・

●この辺一帯をテリトリーにしているカワセミ・・・よく見かける・・・

●ここ、エサ場なんだな・・・

●ダイビングして戻るところ・・・

●ちょうど、這いあがる?ところ・・・面白い・・・


👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼   我孫子北新田のダイサギ

2016年06月24日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●我孫子北新田・・・といっても、田園地帯へ行く手前の我孫子住宅地に近い用水路の辺・・・

●ダイサギの家族?集団がいた・・・

●しばらく見ていたら、色々な動きがあって、それなりに面白かった・・・



👍👍👍 🐒 👍👍👍
我孫子北新田のダイサギ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28ー① 講評 その2

2016年06月21日 | 漢検1級高得点獲得のためには
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<某団体の会議室にて ー午後ー >

課長:オメ、午前中、「語選択」報告、忘れてへんか(ーー^)
新人:ブチ、うっかりしましてん、堪忍やでえ・・・それにしても、課長の連れてってくれた、あの饂飩屋、美味いですねん、遉に課長、えろう、食通ですねん、尊敬しまっせ・・・(チェッ、胡麻でも擂らんとな・・・)
課長:ほ、そか、よっしゃよっしゃ、また連れてったるで・・・んで、続き、報告せいや・・・
新人:「けいろく」知らん奴は苦労したじゃろね、「ぜいゆう」と紛らわしいから・・・「かくえき」と「せんかん」でっしゃろか、一応、難問といえるのは・・・言葉知ってても、漢字が出るかどうか、書けるかどうかという問題があるじゃろね・・・じゃが、この分野はいっつも1、2問は難しいの、作らんと・・・このレベルだとアイツはスラスラと書いとりまんねん・・・全然効果なしやね、この分野は・・・。
課長:ふ~ん、そっか、ホントはこの分野に「賛襄」を入れる予定だったんやがな・・・もっかしたら、この分野に入れると書かれてまうかも知らんと、対義語・類義語の分野に押し込んだんや・・・対義語・類義語なら、単に「輔弼」って書いとけばエエが、語選択だと、もちっと説明いれんといかんやろ、そしたら、「君主を助けること」とか「君主を助けて政治をすること」とか書かなアカンねん・・・そんなん書くと、もしかしたら、気づかれたり、熟語、浮んできたりするかもわからんねん・・・アイツ、広辞苑まで学習してるみたいやし・・・
新人:そうでっか、道理で・・・。そのせいで、えろう、対義語・類義語、難しくなったんじゃね・・・
課長:ちと、文句でるかもわからんな、あまり通用してへん熟語やからな・・・で、熟字・当て字はどや?
新人:どや、って、ぜんぶ、巻末からでんねん・・・2つ、3つ、新出あったから、慣れてないヤツらはチト苦労したかもわからんが、過去問や巻末やってれば、80%は取れるじゃろ・・・アイツ、水綿(あおみどろ)で間違えそうになってん、オモロかったよ、でもトチんなかったやん・・・
課長:ダメか、足元掬いは・・・
新人:あいつのブログ見たら、“金襖子”・・・「<金襖子(かじかがえる)の語源>古代中国の越地方では、蛙の皮が珍重(食用)されていて、中でも、カジカガエルの皮は、「まるで錦の襖(=錦襖→錦の上着のこと)のようだ」ともてはやされていた由。このことから、河鹿蛙は「”錦”襖子」となり、「錦」が音で「金」になったので、「金襖子」・・・」なんて、書いてあったデ・・・こっちが勉強になったじゃが・・・
課長:しょもない、熟字・当て字は(難問づくりは)諦めるか・・・
新人:「熟語の読み・一字訓読」は普通のレベルだったみたいじゃが・・・割と、みんな、スラスラ書いとったでえ・・・ま、こんなもんですかい。
課長:この分野、次回以降は書き問題と同じく、漢検2で、ブチ、訓読み増やしたから、漢検2レベルの読みを出してイカンとな・・・そうすっと、難しくなるデ、けへへ。漢検2の売れ行きという商売上の問題もあるしな・・・
新人:課長、その“ブチ”って何ですかい(^^;)課長もオモロイ喃(のう)・・・ところで、そういうバヤイ、漢検2からもそろそろ出すよおって宣言しなくてエエんですか、みんなに・・・
課長:そんなん、必要あるかい! 漢検1級、恐れ多くも、一応定められた範囲内では無制限で出してもエエんやでえ~それが、漢検1級の権威づけに必要なんや、よお、覚えておきや、新人。いつまでも新人ではないんやで・・・。んで、対義語・類義語はどうや、けへへへへ・・・みんな、苦労してはったか・・・
新人:そりゃ大変やったがな・・・みんな、ここで、えろう時間取られてん・・・そのせいで、他の分野の見直しの時間も無くなって、そっちの失点効果も大きいですねん、こりゃ、すげえ設問だったん、違います?・・・アイツもだいぶ時間とってたデ・・・じゃが、アイツ、自分で模試作るだけあって、「錙素」とか「飛泉」とかは、スンナリ書いてん・・・設問の効果あらへんかったよお、「賛襄」だけやね、だいぶ、考え込んどったのは・・・
課長:・・・そか、これ以上、この分野を難しくするのはアカンな・・・難問のレベルはやはり万遍なく、各分野、均等にしなな、アカンな・・・
新人:「故事・成語・諺」やが、「捨てバシ(嘴)を突く」・・・エエ問題ですねん、これも正解率はかなり低いん、ちゃいますやろか・・・アイツもすんなりと「箸」って書きやがったよお・・・これは引っかけでもあるし、難問といえば難問やね・・・課長、どっから取ってきたんでんねん・・・
課長:それは秘密や、新人と雖も教えられんワ、へへへ・・・(実は、ワレもよく知らんのや、偉い先生の指導で入れたんや、こんなん、知らんわ、これ、故事・成語・諺なんかあ???)
新人:そうでっか・・・(知っとるわ、オメも知らんのやろ・・・)これ、成語とか慣用句に当るんですかい?
課長:知らん・・・エエんや、それらしいもんであれば・・・この分野も新出問題、苦労すんやで・・・
新人:ブチ、了解でんねん・・・ワシもまだまだ勉強、修行しま・・・
課長:ま、この分野は最近は過去問も多くしてるんで、80%前後は取れるようになっとるやろ・・・ここも、1つ、2つ、やな、難問や新出問題は・・・
新人:最後の「文章題」じゃが、ここは、受検者のレベルによって、反応はマチマチじゃったね・・・受検回数がまだ少なそうなヤツらはチト苦労してましてん、アイツはスラスラ、ほとんど時間取らずに書いてましてん・・・四字熟語の片割れとか、語選択やら読み・書き問題やら過去問で出してる熟語や読みがほとんどですねん、慣れてるヤツには簡単だったじゃろ・・・せいぜい、「キョショ(居諸)」あたりですかい、リピーターでもチト苦労しそうなのは・・・
課長:そっか、「キョショ」も、四字熟語辞典の「日居月諸」の説明を読んでおけば、連想できんだがな・・・ま、エエか、「文章題」は難しくしようと思えば、いくらでも難しくできるんやが、そうすっと、お得意さんが激ベリするかんな・・。・・・そんなとこかい、全般報告は・・・
新人:へえ、今回のみんなの試験中の反応見てんの、オモロかったですねん、課長も今度どうでっしゃろ。今回のワシらの目標、合格率10%前後、合格者100人前後ってのはどうなりますやろねえ・・・
課長:対義語・類義語問題の波及効果で、他の失点がかなりありそうやから、モチッと目標から下がるかもわからんな・・・
新人:じゃ、次回はどうします?このレベルで続けまっか?それとも、お客さん、離れたら困るから、また易化させますかい?
課長:まてまて、まだ方向決めるんは早計や、今回の結果の分析をしてからやな、どうすっか決めんのは・・・先生方のご意見も聞かなアカンし・・・中には、商売の事は知らんのに理想を追ってる堅物の先生もいるからよ・・・。
新人:ブチ、了解じゃが・・・、ところで、課長、もう夕方やん・・・今日はどうしまっす?試験も終わったし、ワテらも羽伸ばしませんかい・・・
課長:そやのう、たまには、豪勢にギオンでも行こうかい・・・
新人:ワテ、まだ、カモガワの川床、行ったこと、無いですねん、連れてってくれんか、喃(のう)・・・
課長:アホ、まだ、その時期やないわい・・・今度な、夏のカワドコは風流やでえ・・・

(この後も、試験論議其方退けで延々と夜の話が続いた・・・オワリ・・・)

👍👍👍 🐒 👍👍👍

 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28ー① 講評 その1

2016年06月21日 | 漢検1級高得点獲得のためには
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<某団体の会議室にて ー午前中ー >
課長:おう、新人、どうやった?試験会場の様子は?千葉くんだりまで行って見てきたんだろ、アイツ・・・
新人:へえ、その会場は、昨年も1回使用したんじゃが、ホテルの会議室でんねん、割と設備整っててエエ環境じゃと思いましたデ・・・
課長:んなこた、ええんや、どういう感じやったんや・・・
新人:へえ、今回は、ちと狭いけど、1級受験者だけの試験会場になってて、ここは16人の受験者で、当日は4人欠席だったみたいですねん、だから、12名の受検やったね・・・例年、10人ぐらいの受検らしいから、ここでも確実に受検者は増えとりま・・・課長の作戦どおりやね。
課長:(^^;)おめ、前置きがなげ~んだよ、んなこた、ええんや、、様子や、様子・・・
新人:(こいつ、ホント、“いらち”やな・・・)試験開始前に会場の後ろからひそかにチラチラ見てたら、アイツと目が合ってもうてん・・・仕方ないから、「何かご質問でも?」と近づいて声かけましてん・・・アイツ、「いや、別に何もありませんよ」って、顔では笑っていながら、目は笑ってなかったじゃ・・・ホント、ちと、焦りましてん、こっちの正体ばれたかと・・・でも、普通のオッチャンじゃがね・・・
課長:そら、顔は知ってら、表彰式に来たことあるし、受験票だって写真あるやろが・・・(^^;)おめ、ホントに広島人か?グチャグチャ、よう喋るヤツやなあ・・・そんなん関係ねえやろ、試験中の様子や試験後のことや、聞いてんのは!!
新人:へえ、やはり、今回は難度アップしたんで、みんな四苦八苦してはりましたでえ、へへへ・・・狙い通りですねん、みんなの苦しむ様子、なかなか面白かったで・・・
課長:どこらへんで四苦八苦してたんや、やっぱり最初は書き問題かあ?
新人:へえ、音読みは今回、易しくしましたからねえ、ほとんど過去問、“クンシ”みたいに疑義を生じそうな問題は避けましたからね、アイツ、うるさいし・・・ただ、訓読みは新出も入れたし、苦労したみたいじゃ、「鋺」や「罟」は正解率30%切るかもね・・・あ、「日 旰る」問題、「く(る)」が正解なんじゃろうが、「くれ(る)」にしましたで、アイツ。・・・文句言ってこんじゃろね・・・“クンシ、キンシ”と同じで、通用性があるんじゃないかとか、かんとか・・・こりゃ、チト、足元掬い・引っかけに近いレベルの問題だったじゃがね・・・
課長:そか、ひっかかったか・・・遉に今回は文句言ってこんじゃろ、現行訓読みなんだし、ちょっと古い読み方やが、よくある話や、こんなん・・・そか、音読み問題は易しかったか、そうやろな、次回は漢検2辞典からもちょっと出さな、アカンかもな・・・そろそろ、漢検2からも出題せんと、売れ行き悪いしな・・・商売上の観点からも上に進言してみんと・・・。ま、音読みでも2、3、難問入れておかんとな・・・すべての分野、満遍なく、難問すこしずつ入れとかんとアカンわな・・・今回は「対義語・類義語」に偏りすぎや・・・おっと、先走りすぎたか、続けて報告せや・・・
新人:それから、書き問題、最初の1.「シタナメずり」・・・アイツ、最初、「舌“滑”めずり」って書いてん・・・プププって笑ったのが聞こえたんか、すぐ、「舌舐め・・・」って書きかえやがったじゃが・・・「舌嘗め・・・」でもこりゃ正解じゃがね・・・。「コウカイの士」、やはり苦労してはりましたで・・・結局、出てこんかったみたいや、こっちの勝ちやね👍
課長:よっしゃあ~満点阻止やあ・・・簡単やな、満点阻止は・・・足元掬いとちょっとだけ難しい書きで、もうギブアップか・・・ホントは、裏面の「賛襄」だったんやがな、本命の満点阻止問題の難問は・・・おっと、また先走ってもうた・・・この新形式の「書き問題」、国字は減らしたし、難問の作り甲斐があるデ・・・3問も設問増やしたからな、ここも、足元掬い問題と1級レベルの高度な書き問題、1つか2つ入れるようにしていかんとナ・・・。んで、次の四字熟語はどやった?パッパッと早く報告せんかい・・・
新人:(すぐ脱線するわ、ワシの考えた四字熟語の難問案は斥けるわ、のくせに、よう言うわ、このオッサン・・・)形式変えても、簡単だったみたいじゃが・・・、みんな、割とスイスイ回答してましたで・・・次回は、この分野、もちっと、レベル高めんとダメなん、ちゃいます?受検者、特にリピーターの弗箱になってん、ちゃいます?・・・
課長:・・・次回の課題やな。遉に問1の書くほうでは難しくするのは限度があるからな、せいぜい、小項目の類義語・対義語ぐらいまでだろな、新しく出すとしても・・・。そや、新形式の問2のほうで、四字熟語辞典を離れて、わけのわからん四字熟語でも出してみるか、けへへ、ちとオモロイかもな・・・おっと、もうこんな時間か・・・昼や昼、めしやめし!・・・今日は饂飩にすっか、おめ、広島人だから、食は関西と合うやな、そこだけは関東人と違うて、ワレと合うがな・・・あの、関東の饂飩だけは喰えんな、あの醬油たっぷりの塩辛さは耐えられんで・・・
新人:(ワシは関東の饂飩も嫌いでないで・・・)ホント、ブチ、不味いじゃが・・ほなら、関西のうまいお饂飩、お付き合いしまヒョ・・・

・・・裏面は午後の会議に続く・・・かも・・・

👍👍👍 🐒 👍👍👍




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  鵟(ノスリ) その2 ・・・飛行・・・

2016年06月21日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●ノスリが飛んでいるところ・・・

●最近、猛禽類にも嵌っている・・・

●だいぶ、大きく撮れた・・・

●やはり、猛禽ってスゴイ・・・

●まさに、“鷙鳥”だな・・・

👍👍👍 🐒 👍👍👍
鵟 ノスリ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼   鵟(ノスリ) その1 

2016年06月21日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●手賀川沿いの田園地帯・・・またまた、ノスリを発見・・・

●今度も割と鮮明に撮れた・・・









👍👍👍 🐒 👍👍👍
鵟 ノスリ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お知らせ:「漢検1級 平成28年度 第1回 答え合わせ」 一部、修正・補筆してあります

2016年06月20日 | 漢検1級受験歴
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
●題記のとおり、その後、一部、修正したり補筆したりしています・・・今後もまたあるかも知れません・・・

●恐れ入りますが、当初ご覧になっただけの方は、再度、ご覧いただければ幸いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼   サギの群れ ・・・飛翔・・・

2016年06月20日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●青天の中、白鷺の群れが飛んでいた・・・

●晴天だと、サギの白さがキラキラと輝いていて、見ものだった・・・

●ちょっと、ダイサギなのか、コサギなのか、よくわからない・・・多分、ダイサギ・・・

●別の場所での飛行する姿・・・

👍👍👍 🐒 👍👍👍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級  28-①の講評(私見) & 28-②対策

2016年06月19日 | 漢検1級受験歴
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
~「28-①答え合わせ」も、アクセス数すごい!!ご覧いただき、ありがとうございます!! 今後もご贔屓に👍~
~以下は、個人的な主観を交えた感想・意見です~
●講評・感想・・・
・今回は前回よりも確実に難度が上がっていたと思う・・・自己採点では前回より点数はアップの見込みだが、質的には今回のレベルは前回より高いと思う。
 理由①ひととおり回答するのに、時間がかかった(40分ぐらい)・・・ということは、それだけ、全般的に、考えさせられたり難しい問題が増えていたということだと思う。・・・昨年度の問題(第1回~第3回)はだいたい30分前後で回答できていた。
 理由②書き問題の難度アップ・・・単に国字が少なくなったということだけでなく、問題のレベルが質的にアップしたと思う。その質的アップにも2種類あって、①普段からの読書量が物をいうレベルの書取(決して難しい字ではないが、普段、読書していないと意外に書けない字や熟語) ②確実に1級レベルの熟語で、その意味をしっかり把握していないと書けない、思い浮かばないレベルの漢字・熟語・・・と2つの8難しい対応を迫られた・・・今後、この分野はちょっと厄介な分野になりそうな予感がする。
 理由③その他、相変わらず、引っかけ的な問題が散見された・・・問題の質が上がる(=時間に余裕があまりない)中で、この種の問題を出されるとちょっとシンドイものがあるのではないか(訓読みの「旰(く)る・・・「くれ(る)」としやすい」、当て字の水綿(あおみどろ)・・・水雲(もずく)と間違えやすい、など)
・分野別に見ると、
 ①読み問題:
  ア.音読み:ここは通常レベル(並み)だったか・・・
  イ.訓読み:「旰(く)る」・・・「くれ(る)」はたぶん✕。現行訓読み表示では「く(れる)」。今後、この種の訓読みの送り仮名には注意する必要があるかも知れない・・・といっても、こういう読みかたで出されると対処の仕方が難しい・・・普通の出題なら「旰れる」と出しても良さそうな問題なのに、古語風、昔風の読み方で出されると、ちょっと辛いものがあるな・・・
 ②書き問題:前段で書いたように、「シタナめずり」「ナし崩し」「ゼンショウ戦」などは、そんなに難しい漢字や熟語ではないが、すぐには出てこない、悩ましい問題なのではないか・・・1級の学習というよりも普段の読書などで漢字の素養を高めるようにするしか手はないかもしれない・・・。一方で、「耿介(の士)」・・・これは1級対象漢字でもあり、かつ、ちょっとなかなか出てこない熟語かも知れない。・・・と、2種類の質的な難度が書き問題には出来したということか・・・今後、要注意分野かも。
 ③語選択問題:この分野は、合格をめざすレベルの方には、いつも、1、2問は難度高い熟語があるか・・・。
 ④四字熟語:
 ア.問1:すべて、漢検四字熟語辞典、しかも「大見出し」項目からの出題・・・今回も易しいレベル。
 イ・問2:今回から出題形式変更・・・今回は易しかったが、次回以降、要注意かも・・・今後、割と、フリーハンドに出されるような分野になりそう・・・とはいっても、当面は、漢検四字熟語辞典の範囲内だとは思うが・・・今後は、たとえば、当ブログでも紹介したような「季札“挂剣”」の読みと意味などのように、漢検四字熟語辞典には記載してあるが説明のあまりないものや、類義語・対義語の項にある熟語や人名・地名を含む四字熟語なども
出るかも知れない・・・今後は要注意分野かも。
 ⑤熟字・当て字:漢検漢字辞典の巻末さえやっていればほぼ取れる出題ではあるが紛らわしい当て字出題が最近散見されるので、ここもしっかり覚えておく必要はあるかもしれない。
 ⑥熟語の読み・一字訓読:出来はしたが、ちょっと訓読みのほうは考えさせられ、迷わされた読みも幾つかあった・・・意外に難度大かも。
 ⑦対義語・類義語:今回は前回よりかなり難化したか・・・。「賛襄」なんて、ちょっと浮んで来なかった、他も意外に考えさせられた・・・でも、漢検漢字辞典をしっかり(というか相当みっちり)読みこなしておけば対処可能・・・。
 ⑧故事成語類:前回よりは若干難度高めかもしれないが、易化している分野。過去問や色々なブログを漁れば、ほぼ対処可能な分野。
 ⑨文章題:四字熟語の片割れや過去の読み問題や書き問題などからほぼ回答できるものが多かった・・・前回並みか前回よりほんの少し難化という程度・・・ちなみに、「キョショ(居諸)」は、当ブログの模試または同義語分野で出題した「日月」=「居諸」、あるいは、四字熟語辞典の「日居月諸」を知っていれば容易に思い浮かぶ・・・
●反省
・今のところ、3問の間違い・・・ちょっと悔しいが力不足だったか・・・「旰(く)る」は試験中も“もしかしたら”そういう読みかとも思ったが、「くれ(る)」の方が通りやすいと安易に判断してしまった・・・送り仮名もしっかりしないとダメ、「耿介」は帰宅途中で思い浮かんだが、それこそ“後悔”先に立たずだった・・・また、「賛襄」・・・これはハッキリ言って“参りました”って感じでした。まだまだダメだな・・・反省というか、今後の対処の仕方はなかなかしんどいレベルになってきたなあという印象を受けている。
●今後の学習・・・
・28年度第2回に向けての学習の方向・方法は、上記のとおり、ちょっと、より高度なレベルに対応できる学習方法を考えていかないといけないと感じている・・・が、
・当面、
 ①ブログの「熟語の読み・音訓整理」の再開と次回までの完了をめざす。
 ②「漢検漢字辞典第2版」を更に精緻に読み込み、必要に応じて順次公開していく。
 ことを行っていきたいと考えています。
・ははは、満点の壁はなかなか厚いな(^^;) ま、まだ楽しめる・・・ちょっと骨休みして、また、精力的に漢検1級関連のブログを書き続けていこうと思ってます。手賀沼散歩もカラオケもレオンもトラも楽しいが、やっぱり、漢字の学習(&漢検1級受検)が最高に楽しくて面白いな👍
👋👋👋 🐑 👋👋👋
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 平成28年度 第1回 答え合わせ

2016年06月19日 | 漢検1級受験歴
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●みなさん、お疲れ様(^^;)・・・答え合わせをお願いします。もし、間違いなどあるようでしたらご指摘賜ると幸いです・・・。
●予告があったのかどうか知りませんが・・・出題形式が若干変わって面喰いましたねえ・・・
 ①書き問題が20題へ(うち、国字は2題のみ)
 ②四字熟語・・・問2は、準1(今でもか?)の出題形式?へ・・・別掲の四字熟語群から意味をくみ取って熟語2字の読みを記載へ
●今回は昨年度よりは若干難度高くなったような・・・さすがに漢検さんも若干軌道を上方修正か、それとも年度第1回なので、少しく難度を上げただけか・・・今回だけでは次回以降の難度は判断できず・・・しかし、ちょっとは骨のある問題が出た・・・
●皆さんはどう受け止められたでしょうか、自己採点結果や受験後の感想などをお聞かせいただけたら幸いです👋
●今回、私は、いまのところ、以下のとおりの自己採点・・・3問間違い・・・今のところですよ、あくまで(^^;)・・・今回は、少し楽しめました・・・。・・・間違いが、おそらく4問に増えた・・・その他、以下のとおり、一部、修正したり補筆したりしています(6/20)
では取り急ぎ・・・👋👋👋 

(1)読み問題
1.らいし
2.ちょうじょう
3.とうか
4.せいじ
5.たいえん
6.せんしょう
7.ひんしつ
8.へいら
9.ほうそ
10.せいか
11.しんい
12.せんしょう
13.しんしん
14.ていがく
15.かいたい 
16.しんけい
17.こうぼう
18.いつ
19.しょうび・そうび
20.ろうし・るし
21.にわ(か)
22.かなまり
23.つ(いて) *「たた(いて)」ではないと思うが・・・
24.あみ・うおあみ
25.まぶし
26.ははそはら
27.ぬす(めば)
✕28.く(る)   *と、読むんでしょうね・・・。旰(く(れる)」 ・・・ひっかかった! 「くれ(る)」にしてしまった・・・汚ね~!送り仮名も確り覚えておかないとダメかあ・・・。
29.たの(まん)
30.や(めて)

(2)書き問題
1.泥濘
2.舌舐
3.髑髏
4.敵愾心
5.祠
6.薬莢
7.敬虔
8.荼毘
9.捩
10.螺鈿
11.高庇
12.済(し崩し)
13.前哨    ・・・まさか、前哨“戦”まで書いてないだろうな・・・ちょっと不安。
14.飄逸
15.狡獪
✕16.耿介   ・・・う~ん、出てこなかった。苦し紛れに「浩介」・・・これじゃあ、“コウすけ”・・・人名じゃん!!
17.鰆
18.椹
19.遖
20.竕

(3)語選択
1.端倪
2.鶏肋
3.没義道・無義道  
4.赫奕
5.潺湲

(4)四字熟語
ー問1ー
1.竜驤
2.枕戈
3.蟄居
4.提耳
5.阿諛
6.廷諍
7.淋漓
8.無垠
9.細膩
10.璧合 
ー問2ー
1.けいけい
2.れいじょう
3.ふすう
4.けいきょく
5.しょきゅう

(5)熟字訓・当て字
1.かじかがえる
2.いりこ
3.はぜ
4.そばえ
5.ほたるぶくろ
6.ラマ
7.ほととぎす
8.うこぎ
9.あおみどろ  ・・・あぶない、あぶない、「水雲(もずく)」と間違えるとこだった・・・ 
10.パン

(6)熟語(音読み・訓よみ)
1-2 たくし ー うつ(す)
3-4 しゅんじゅん ー しりぞ(く) 
5-6 いんそく ー ふさ(ぐ)
7-8 しゅうれい ー つよ(い)、ちからづよ(い)
9-10 そくだつ ー いた(む)

(7)対義語・類義語
1.罹患
2.慇懃
3.俚語
4.髦俊   ・・・漢検得意の逆さま熟語。こういう、あまり聞いたことのない熟語は一度さかさまに読んでみると良い・・・「シュンボウ」・・・これで「俊髦」と思い起せたらシメタもの・・・これを逆さにすれば「髦俊」。
5.宥免
6.亀鑑
✕7.賛襄  ・・・「驂乗」が頭から離れず。どこかで見た熟語だと思っていたら広辞苑だった、整理ノートに手書きで書いてあった。
8.庶幾
9.緇素   ・・・へへへ、模擬試験でも出したような・・・
10.飛泉  ・・・へへへ、これも模擬試験でも出したような・・・

(8)故事・成語・諺
1.垂拱
2.反間
✕3.嘴  *何の疑問も持たず「箸」に・・・。でも、捨て「嘴」の模様。広辞苑に「捨嘴(すてばし)」あるも、ことわざの類は確認できていない・・・(私の尊敬してやまない泰斗からコメントでご連絡いただきました)
4.手臂  
5.鬼臉
6.蛆虫
7.瞑眩  *最初、「暝」と表示していたみたい・・・「目へん」の「瞑」に変更しました・・・。
8.螻蛄
9.菽水
10.廻瀾・回瀾

(9)文章題
1.睚眥
2.屠
3.鞅掌
4.塵埃
5.筺底・篋底 
6.諸彦
7.江湖
8.箕裘
9.邯鄲
10.居諸

ア.か
イ.しんい
ウ.えいかい
エ.どうかん
オ.さんみ
カ.そろ
キ.やや
ク.えんよ
ケ.がんかい
コ.きょうかん

👋👋👋 🐒 👋👋👋
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼   我孫子北新田・・・カイツブリの親子たち(親2羽、ヒナ2羽)・・・

2016年06月18日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●ちょっと近くまで寄って撮った・・・親子が休んでいるところ・・・

●やっぱり、親の背中に乗っているようだ・・・

●手賀沼のヒナよりももっと小さいみたい・・・目もまだよく見えていないような感じだが・・・


●今度は1羽ずつ、親の背中に乗っている、それとも親が乗せているのか?

●とっても面白い画が撮れた・・・

●親がエサを与えようとしているところ?

●獲物、まだ生きている?それにしてもこれは何だろう?・・・エビみたいだな・・・

●オタマジャクシ(蝌蚪)のようにも見えるんだが・・・



👍👍👍 🐒 👍👍👍
我孫子北新田  カイツブリの親子(親2羽、ヒナ2羽)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  我孫子北新田 ・・・カイツブリのヒナたち、親の背中に・・・

2016年06月18日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●やっぱり、何か背中に乗っている・・・

●ヒ、ヒナだったあ~・・・調べたら、カイツブリのヒナって、親の背中によく乗るらしい・・・

●ヒナにエサを与えている親たち・・・

●ヒナ、2羽はいる・・・





●また、背中に乗っている・・・逆光なのと曇天で写りが悪いので、このあと、移動してもっと接近してみた・・・

👍👍👍 🐒 👍👍👍
我孫子北新田  カイツブリのヒナ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼   我孫子北新田のカイツブリ・・・エサとり・・・

2016年06月18日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●我孫子北新田・・・カルガモのヒナがいた用水路とは別の用水路に、今度はカイツブリがいた・・・

●水中で餌を獲った・・・カイツブリの食性は動物性らしい、小魚か川蝦か・・・よく見えない

●水面に獲物を叩き付けてる・・・意外に獰猛なんだ・・・

●カイツブリの番い・・・

●でっかいオタマジャクシのようにも見えるんだが・・・

●右上のカイツブリ・・・ちょっと姿が変・・・右わきになにかいるような・・・

●もしかしたら、ヒナもいるのかも・・・

👍👍👍 🐒 👍👍👍
我孫子北新田のカイツブリ・・・エサとり・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  猛禽 その3 ・・・ノスリ(鵟)、飛んでいる姿・・・

2016年06月17日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●ノスリの飛行している姿・・・

●獲物を探しながら飛行・・・


●電柱から電柱へ移るところ・・・


●最近、早朝、2回に1回ぐらいはノスリに出会える・・・


👍👍👍 🐒 👍👍👍
猛禽ノスリ(鵟)・・・飛んでいる姿・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする