水素爆発をした福島原発の1号機と3号機は原子炉内を冷却できなかったため、核燃料ペレットが崩壊熱で高温になり、それを入れた棒状の容器の材料である金属バナジウムと水蒸気が高温で化学反応を起こし水素が発生しました。
炉内とその周りを囲む格納容器には窒素が充填してあり、酸素が無いので水素爆発しません。
ベントによって格納容器から噴出した気体(水素や水蒸気やかなりの放射性物質を含む)は排気塔から空へ排気したはず。
それなのに水素は3号機から配管を通って4号機建屋にまで充満し、その建屋も吹き飛ばしました。
3号機の爆発はきのこ雲ができるほどでした。
どうして原子炉建屋の中に水素が大量に溜まり、大きな水素爆発に至ったのでしょうか?
また、水素爆発したとは言え、炉心や格納容器は爆発していないのに、どうしてこれほど大量の放射性物質が空気中に飛散したのでしょうか?
“水素爆発の前から格納容器の気密性は破られていた”としか考えられません。
放射線が高いので人が接近できず、当分確認できないでしょうが、
A;地震で配管と格納容器の接合部分がズレたり変形したりしてかなりの隙間が出来ていた。
B;それともあの爆発の前に核燃料棒がメルトダウンし、それにより原子炉の底が溶けて穴が開き、さらに格納容器の底も溶けて穴が開いてしまっていて、底の穴から内部の気体が噴出し建屋に充満していた。
などのことが推測できるでしょう。 AもBも両方だったかもしれません。
もしAなら“大地震に襲われたとき、格納容器は壊れなくても配管との接合部分などに隙間が出来る”と言う重大な弱点が有った・・・ことになります。
配管自体は頑丈でも、曲りの部分や接合部分は強烈な力で繰り返し揺さぶられると亀裂が走り、さらには破断することが実験でも、工場の配管でも実証されています。
理論的に考えて、一時冷却水を注入する配管の炉心から格納容器の外側にかけての部分に、たとえば直下で断層が滑るなどの物凄い揺れに見舞われて、強度基準の想定を遙かに超えた力が加わる(現に柏崎原発で見舞われたことがある)と・・・ズレや変形だけでなく破損し、大きな水漏れを起こして冷却水を炉心に注入できなくなる・・・と言う可能性を否定できません。
直下やごく近くに断層が見つかっている原発は幾つもあります。
その上、この地震大国日本では発見された活断層だけでなく、地表からは見えない未発見の断層も沢山あります。
炉内とその周りを囲む格納容器には窒素が充填してあり、酸素が無いので水素爆発しません。
ベントによって格納容器から噴出した気体(水素や水蒸気やかなりの放射性物質を含む)は排気塔から空へ排気したはず。
それなのに水素は3号機から配管を通って4号機建屋にまで充満し、その建屋も吹き飛ばしました。
3号機の爆発はきのこ雲ができるほどでした。
どうして原子炉建屋の中に水素が大量に溜まり、大きな水素爆発に至ったのでしょうか?
また、水素爆発したとは言え、炉心や格納容器は爆発していないのに、どうしてこれほど大量の放射性物質が空気中に飛散したのでしょうか?
“水素爆発の前から格納容器の気密性は破られていた”としか考えられません。
放射線が高いので人が接近できず、当分確認できないでしょうが、
A;地震で配管と格納容器の接合部分がズレたり変形したりしてかなりの隙間が出来ていた。
B;それともあの爆発の前に核燃料棒がメルトダウンし、それにより原子炉の底が溶けて穴が開き、さらに格納容器の底も溶けて穴が開いてしまっていて、底の穴から内部の気体が噴出し建屋に充満していた。
などのことが推測できるでしょう。 AもBも両方だったかもしれません。
もしAなら“大地震に襲われたとき、格納容器は壊れなくても配管との接合部分などに隙間が出来る”と言う重大な弱点が有った・・・ことになります。
配管自体は頑丈でも、曲りの部分や接合部分は強烈な力で繰り返し揺さぶられると亀裂が走り、さらには破断することが実験でも、工場の配管でも実証されています。
理論的に考えて、一時冷却水を注入する配管の炉心から格納容器の外側にかけての部分に、たとえば直下で断層が滑るなどの物凄い揺れに見舞われて、強度基準の想定を遙かに超えた力が加わる(現に柏崎原発で見舞われたことがある)と・・・ズレや変形だけでなく破損し、大きな水漏れを起こして冷却水を炉心に注入できなくなる・・・と言う可能性を否定できません。
直下やごく近くに断層が見つかっている原発は幾つもあります。
その上、この地震大国日本では発見された活断層だけでなく、地表からは見えない未発見の断層も沢山あります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます