カウリング・フロート・コックピット...段取りどうしようかと悩んでばっかり(_ _)
見れば見るほどイメージというより明らかに外形が違うカウリング
取りあえずプラ板で継ぎ足した部分を切り取り
カウリング下部の空気取り入れ口に当たる箇所を、カウルフラップ1枚分切り取りました。


位置関係はよくなったようなのですが...。
あれこれ悩んでばっかりでもしょうがないので、取りあえず手を動かすことにします
結構厄介な張り線工程、まずヒートンを作って機体とフロートに埋め込みました


開けた穴がちょっと大きくて...ヒートンが中に落っこちかけました(^^;。
フロート尾部の舵をくっ付けます、ところがここにも邪魔なものが、ここままでは接着出来ません



カットして接着し、替りにプラ板ででっち上げたのですが...アップしなければ分りませんよね(笑)。
そして張り線です、取りあえずフロートのバッテンを貼りました

ここは左右のフロートの位置を決めなければ張り線は不可能です(と思いますが)
そのためには支柱を付けて固定する必要があり、そうするとそれが邪魔をして
ヒートンの輪にリギングを通すのが「むずかしい~」状態になるという...
ここは何とかなりましたが、次は機体とフロート間を繋がなければいけません(あ~どうしよ)
【続く】
見れば見るほどイメージというより明らかに外形が違うカウリング
取りあえずプラ板で継ぎ足した部分を切り取り
カウリング下部の空気取り入れ口に当たる箇所を、カウルフラップ1枚分切り取りました。


位置関係はよくなったようなのですが...。
あれこれ悩んでばっかりでもしょうがないので、取りあえず手を動かすことにします
結構厄介な張り線工程、まずヒートンを作って機体とフロートに埋め込みました


開けた穴がちょっと大きくて...ヒートンが中に落っこちかけました(^^;。
フロート尾部の舵をくっ付けます、ところがここにも邪魔なものが、ここままでは接着出来ません



カットして接着し、替りにプラ板ででっち上げたのですが...アップしなければ分りませんよね(笑)。
そして張り線です、取りあえずフロートのバッテンを貼りました

ここは左右のフロートの位置を決めなければ張り線は不可能です(と思いますが)
そのためには支柱を付けて固定する必要があり、そうするとそれが邪魔をして
ヒートンの輪にリギングを通すのが「むずかしい~」状態になるという...
ここは何とかなりましたが、次は機体とフロート間を繋がなければいけません(あ~どうしよ)
【続く】