気になる事  blueのためいき

日々気になる事を記します。共感してくださる方もそうでない方もちょっと立ち止まって考えて頂ければ、うれしいです。

消費増税 低所得者に1万円超給付?

2012-11-09 10:43:05 | つぶやき

消費増税8%で1万円超を支給 「簡素な給付措置」藤井税調会長が見解(産経新聞) - goo ニュース

 民主党の藤井裕久税制調査会長は8日までに産経新聞のインタビューに応じ、消費税増税に伴う低所得者対策として税率を8%に上げた時点で一定以下の年収の人に現金を配る「簡素な給付措置」について、1人当たり1万円超とする考えを明らかにした。給付期間も複数年度とすることを検討し、自民党政権時代の消費税導入時などに比べ、低所得者の負担緩和策を充実させる考えを示した。

 消費税3%を導入した平成元年度と5%に上げた9年度に、臨時給付金として住民税の非課税世帯の高齢者らに原則1万円を単年度で1回限り配布した。

 これに対し、藤井氏は今回の引き上げでは「(臨時給付金より)少し多いくらいは考えないといけない」と述べた。

 消費税増税は低所得者ほど負担感が重くなる「逆進性」が問題視される。このため、26年4月に消費税率を5%から8%、27年10月に10%へ上げることを柱とする社会保障・税一体改革関連法は、8%時点で簡素な給付措置を実施するとしているが、金額や期間、対象者など具体策は積み残し課題となっていた。

 一方、簡素な給付措置以降の低所得者対策について、一体改革関連法は減税と現金支給を組み合わせる「給付付き税額控除」と、食料品など生活必需品の税率を低くする「軽減税率」を両論併記している。藤井氏は軽減税率について「(対象品目の)線引きが難しい」などと指摘、給付付き税額控除の導入を目指す意向を改めて示した。

 
藤井さんって思いつきで言ってるのかな。

低所得者って年収どのぐらい以下の方なの?

サラリーマンなら、ほぼ年収がわかるけど

それ以外の方って色々経費とかで落としたら

結構な収入でも低所得に出来るんじゃないのかな?

それに一人当たり一万円超って?

一家族じゃないよね。

なんだかなあ・・・・。

絶対抜け道を考える不届き者がいて二重取りとかしない?


もし支給するにしても財源どうするの?
 
増税分からだとしたら、何の為の増税かわからなくなってしまうよ。
 

それに給付方法はどうするん?

窓口支給なら余計な仕事を増やすことになるし

実際どうなるんかなって色々思っただけでも疑問がいっぱい。
 
 
なんか民主党ってばら撒きが好きやね。
 
 
藤井さんの発言で思い出したけど、
 
政権交代前、若手からばら撒きの財源について

「財源がなかったらどうするんですか」と聞かれ

「その時はどうにかなるし、どうにもならなかったら、ごめんなさいと言えばいい」

って言っていましたよね。

 いい加減で無責任な発言で驚きです。

 

これが民主党の思考回路の象徴なんでしょうか。

 

消費税が8%に上げるのは平成26年4月の予定ですから

その頃は民主党が政権与党ではない可能性が100%に近いし

もしかしたら民主党自体が消滅しているかも・・・・(希望的観測ですが)

それに藤井氏も引退しているでしょう。

 

自分には関係ないと思っているから、こんな無責任な事が言えるんでしょうかね。

 

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする