気になる事  blueのためいき

日々気になる事を記します。共感してくださる方もそうでない方もちょっと立ち止まって考えて頂ければ、うれしいです。

【西岡力】ついに教科書から「従軍慰安婦」が消える!【WiLL増刊号#498】

2021-04-28 23:45:39 | 動画

 

【西岡力】ついに教科書から「従軍慰安婦」が消える!【WiLL増刊号#498】

日本維新の会の馬場伸幸議員の質問主意書と、それに対する政府の答弁書について西岡勉さんの解説です。

関連の読売新聞の記事 ⇩

「従軍慰安婦」より「慰安婦」が適切…閣議決定、今後の教科書検定に反映 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン (yomiuri.co.jp)

 

●1973年に「従軍慰安婦」という著書を出版した千田夏光 - Wikipedia

●1983年に朝日新聞が吉田清治の詐話を紹介、その後たびたび記事にする。

●1992年に朝日新聞が吉見義明の資料「慰安所への軍関与示す資料 防衛庁図書館に旧日本軍の通達・日誌」と記事を掲載。吉見義明 - Wikipedia

●1993年発表の河野談話の冒頭に「いわゆる従軍慰安婦によって」と従軍慰安婦の文言を使用。

近隣諸国条項 - Wikipedia 

教科書検定基準に近隣諸国(中国や韓国)に配慮するという基準を設けている。

こんな事を長年続けているから中国や韓国は気に入らない内容だとすぐ抗議してくるのです。

こんな悪しき慣習を断ち切ってもらいたいです。

不当な抗議には拒否をし、信念を貫くべきです。

それをしないから日本の教科書にいちいち文句を言ってくるのです。

日本は韓国や中国の教科書に難癖付けたことありますか?

それにしても朝日新聞はどこの国の新聞ですか?日本でしょ。

しかしその記事は韓国や中国の代弁者かと見紛う内容です。

こんな新聞は日本に必要ですか?

 

以下が馬場伸幸議員の質問主意書と政府からの答弁書です。

★「従軍慰安婦」等の表現に関する質問主意書 a204097.pdf (shugiin.go.jp) 

答弁書:b204097.pdf (shugiin.go.jp)

★「強制連行」「強制労働」という表現に関する質問主意書a204098.pdf (shugiin.go.jp)

答弁書b204098.pdf (shugiin.go.jp)

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【ぼくらの国会・第147回】ニ... | トップ | インドも変異株の流行国に指... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。