2017年3月19日に開催されました。
サブ4狙いで、それなりに練習して臨んだ大会でしたがダメでした。
ガチだったので途中の写真も無しだし、記憶もあまりないw
なので今回は短めで。
鳥栖駅前に前泊して、7時前に駐車場の兵庫小学校に到着。
シャトルバスに乗り会場へ。
一緒のバスだったH田ご夫婦のご主人と男子更衣室へ。
着替えて、熊本のんびりマラニックの集合写真を撮りにスタート地点へ。
ブロック閉鎖まで時間があるので寒さを避けるため再び更衣室へ。
この日は最高気温の予想が20℃だったのでTシャツのみにしてました。
スタート直前にトイレへ。
隠し撮りされてたw
ブロックへ移動。
既にブロックへ入っているラン友さん達とエールの交換
こちらもラン友のスーパーサイヤ人♪
ブロックに入り、スタートセレモニーがあり、スタート!
今回初めて、いちごマスクにGoProを仕込みました。
さが桜マラソン2017スタート
順調にスタート。
今回は沿道の声援にもあまり応えないつもりでしたが
やはり、名指しの応援を受けると答えない訳にはいかず…でした。
それでも、良い感じで走れ、10km付近で4時間のペースアドバイザーに追いつきました。
が、今思えばコレが失敗でしたね。
当初、5分30~40秒/kmぐらいのイーブンペースで行く予定でしたが、ご覧のとおり。
かなりのオーバーペースになってます。
この時、このままペースアドバイザーについて行こうかと思いましたが
脚が軽かったのでつい先に行ってしまいました。
これも失敗だったかなぁ~。
その後も順調で20kmまで来ました。
20km手前でペースアドバイザーに追いつかれてからは離されないようにくっ付いて行きましたが
これが第3の失敗でした。
ペースアドバイザーの周りはサブ4を目指すランナーで一つの集団が出来ていて走りにくい。
ペースが微妙にアップダウンしてスタミナを無駄に消費した感じがします。
吉野ヶ里公園に入る手前で段々とペースアドバイザーから離され始めました。
必死に食らいついていきましたが、公園を出た辺りで付いていくことが出来なくなりました。
ドンドンと遠ざかって行く姿を見ながら焦りましたが、まだネットでのサブ4は可能なはず。
取り敢えず、ペースを維持できるよう頑張ります。
(ラン友のラン友さん撮影♪)
この辺りから、沿道への声援にあまり応えないようになりました。
ちょっと申し訳ないですが、もうそんな余力が無くなっていました。
途中、すれ違うラン友さんから声援を受けますが、それに応えるのもやっとです。
(T識さん撮影♪)
脚がかなりきつくなってきたので、エイドでは水を脚に掛けるようにしました。
途中、ファンランに参加した後、フルの応援に来ていたラン友のF嶋さんにコーラを頂きました。
いや~美味しかった♪生き返りましたw
しかし、それも束の間、脚の疲労は増すばかりで30km辺りから両太ももと左ふくらはぎがピクピクと痙攣を始めました。
ペースもドンドン落ち、気持ちも落ちて歩きたくなる衝動に駆られます。
それでも、エイドの新給食「ミニプッチンプリン」は頂きましたけどw
タイムを見るとサブ4はもう無理っぽい。
脚のピクピクを騙し騙し走り、最後のブラックモンブランエイド。
去年よりも柔らかめだったw
頬張りながらラスト1km。
GoPro起動したけど、録画されてなかった…。
既に4時間を超えてますが、最後の力を振り絞って走ります。
フィニッシュ手前で既に走り終えたKNMメンバーが声援を送ってくれてます。
ハイタッチしながらフニッシュしました!
サブ4にはわずかに届きませんでしたが、仕方ないですね。
グラフにしてみると良く分かりますが、後半の落ち込みが…。
気を取り直して、次頑張らねば!です。
大会スタッフ、ボランティア、沿道の皆さん、そしてランナーのみなさん
お疲れ様&ありがとうございました!
サブ4狙いで、それなりに練習して臨んだ大会でしたがダメでした。
ガチだったので途中の写真も無しだし、記憶もあまりないw
なので今回は短めで。
鳥栖駅前に前泊して、7時前に駐車場の兵庫小学校に到着。
シャトルバスに乗り会場へ。
一緒のバスだったH田ご夫婦のご主人と男子更衣室へ。
着替えて、熊本のんびりマラニックの集合写真を撮りにスタート地点へ。
ブロック閉鎖まで時間があるので寒さを避けるため再び更衣室へ。
この日は最高気温の予想が20℃だったのでTシャツのみにしてました。
スタート直前にトイレへ。
隠し撮りされてたw
ブロックへ移動。
既にブロックへ入っているラン友さん達とエールの交換
こちらもラン友のスーパーサイヤ人♪
ブロックに入り、スタートセレモニーがあり、スタート!
今回初めて、いちごマスクにGoProを仕込みました。
さが桜マラソン2017スタート
順調にスタート。
今回は沿道の声援にもあまり応えないつもりでしたが
やはり、名指しの応援を受けると答えない訳にはいかず…でした。
それでも、良い感じで走れ、10km付近で4時間のペースアドバイザーに追いつきました。
が、今思えばコレが失敗でしたね。
当初、5分30~40秒/kmぐらいのイーブンペースで行く予定でしたが、ご覧のとおり。
かなりのオーバーペースになってます。
この時、このままペースアドバイザーについて行こうかと思いましたが
脚が軽かったのでつい先に行ってしまいました。
これも失敗だったかなぁ~。
その後も順調で20kmまで来ました。
20km手前でペースアドバイザーに追いつかれてからは離されないようにくっ付いて行きましたが
これが第3の失敗でした。
ペースアドバイザーの周りはサブ4を目指すランナーで一つの集団が出来ていて走りにくい。
ペースが微妙にアップダウンしてスタミナを無駄に消費した感じがします。
吉野ヶ里公園に入る手前で段々とペースアドバイザーから離され始めました。
必死に食らいついていきましたが、公園を出た辺りで付いていくことが出来なくなりました。
ドンドンと遠ざかって行く姿を見ながら焦りましたが、まだネットでのサブ4は可能なはず。
取り敢えず、ペースを維持できるよう頑張ります。
(ラン友のラン友さん撮影♪)
この辺りから、沿道への声援にあまり応えないようになりました。
ちょっと申し訳ないですが、もうそんな余力が無くなっていました。
途中、すれ違うラン友さんから声援を受けますが、それに応えるのもやっとです。
(T識さん撮影♪)
脚がかなりきつくなってきたので、エイドでは水を脚に掛けるようにしました。
途中、ファンランに参加した後、フルの応援に来ていたラン友のF嶋さんにコーラを頂きました。
いや~美味しかった♪生き返りましたw
しかし、それも束の間、脚の疲労は増すばかりで30km辺りから両太ももと左ふくらはぎがピクピクと痙攣を始めました。
ペースもドンドン落ち、気持ちも落ちて歩きたくなる衝動に駆られます。
それでも、エイドの新給食「ミニプッチンプリン」は頂きましたけどw
タイムを見るとサブ4はもう無理っぽい。
脚のピクピクを騙し騙し走り、最後のブラックモンブランエイド。
去年よりも柔らかめだったw
頬張りながらラスト1km。
GoPro起動したけど、録画されてなかった…。
既に4時間を超えてますが、最後の力を振り絞って走ります。
フィニッシュ手前で既に走り終えたKNMメンバーが声援を送ってくれてます。
ハイタッチしながらフニッシュしました!
サブ4にはわずかに届きませんでしたが、仕方ないですね。
グラフにしてみると良く分かりますが、後半の落ち込みが…。
気を取り直して、次頑張らねば!です。
大会スタッフ、ボランティア、沿道の皆さん、そしてランナーのみなさん
お疲れ様&ありがとうございました!
記録は再挑戦できますが、記憶はできま
せんよね。 市民ランナーにとって何が大
事なんでしょうか。 人それぞれでしょう
ね。(生意気なこと言ってすみません)
私ももう歳なので記録への挑戦が段々と厳しくなって来ておりますw