昨年の引っ越しによりマッディーフラットな釣り場がメインになったわけですが、当然今までよく行っていたダムとは釣り方もルアーも異なるわけです。で、あらためて気になったルアーの一つがバズベイトでした。
昨年使ったのはスミスのアイアンフォースバズ、メガバスのV4バズでしたが、ちょっと重めのバズも使ってみたくなり補充しました(相変わらず引っ越しからワイヤーベイトボックスが行方不明なので(^^;))
今回入手したのがレイドジャパンのマスターブラスターです。微妙にアンチレイドジャパンだったので、初めて買ったレイドジャパン製のルアーとなります(^^;)

実は岡君と同じ会社だったようで、知らぬ間にT-REXの携帯に岡君の番号が入っていました。。そんなわけで人気者に妬みを持つT-REXはレイドが嫌いなのです(^_^;)って、しれっと人気色の漆黒を買っているあたり、ミーハー具合は隠せませんが(;^ω^)
特別レイド好きではないT-REXがなぜマスターブラスターを選んだのかというと、まぁネットでの評判が良かったのと、以前艇王とかいう企画モノの対戦で金森氏が新利根川でゲーリーのジャンボバズを使い勝ったことがありました。
そんな極限の状態でジャンボバズを使い切ったということは相当な信頼を寄せていたわけであり、マスターブラスターは間違いなくジャンボバズのオマージュ品であろうことが予想されたからです。T-REXもジャンボバズが大好きですからね(*^^*)

ヘッド形状こそ異なるものの、ワイヤーやペラ、フックなんかは完全にジャンボバズをパクリオマージュしてますね(^o^)
というわけで確かにシンプルな見た目はジャンボバズを彷彿とさせるものです。ですがジャンボバズを基軸にしつつも、もちろんより使いやすさや釣れる要素を追求しているわけです。
ヘッドを12gと増量しつつ水を受けやすい形状にして浮き上がりの早さやスローリトリーブ性の向上を図ったり、アルミペラとアルミシャフトを擦らせることにより独特のサウンドや水押しの強さを狙っています。

エロい形状のヘッドは(/ω\)12gながら浮き上がりの早さとスローリトリーブにも対応してるとのことですが、正直飛ばなくてもスローリトリーブ重視のT-REX的にはお手並み拝見てとこです(^^)
まぁここらへんは人間的にいいと思えても実際に答えを出すのは魚であるのでいい悪いはわかりませんが、ジャンボバズとの差別化は図れそうです。というわけで楽しみではありますが、真冬にこんな記事でスイマセン(;^ω^)

一番の特徴がワイヤーの上にアルミパイプを被せることにより音を柔らかくし水押しを強くしているとのことですが、果たしてバスはそのサウンドを選ぶのか!?

にほんブログ村
昨年使ったのはスミスのアイアンフォースバズ、メガバスのV4バズでしたが、ちょっと重めのバズも使ってみたくなり補充しました(相変わらず引っ越しからワイヤーベイトボックスが行方不明なので(^^;))
今回入手したのがレイドジャパンのマスターブラスターです。微妙にアンチレイドジャパンだったので、初めて買ったレイドジャパン製のルアーとなります(^^;)


実は岡君と同じ会社だったようで、知らぬ間にT-REXの携帯に岡君の番号が入っていました。。そんなわけで人気者に妬みを持つT-REXはレイドが嫌いなのです(^_^;)って、しれっと人気色の漆黒を買っているあたり、ミーハー具合は隠せませんが(;^ω^)
特別レイド好きではないT-REXがなぜマスターブラスターを選んだのかというと、まぁネットでの評判が良かったのと、以前艇王とかいう企画モノの対戦で金森氏が新利根川でゲーリーのジャンボバズを使い勝ったことがありました。
そんな極限の状態でジャンボバズを使い切ったということは相当な信頼を寄せていたわけであり、マスターブラスターは間違いなくジャンボバズのオマージュ品であろうことが予想されたからです。T-REXもジャンボバズが大好きですからね(*^^*)

ヘッド形状こそ異なるものの、ワイヤーやペラ、フックなんかは完全にジャンボバズを
というわけで確かにシンプルな見た目はジャンボバズを彷彿とさせるものです。ですがジャンボバズを基軸にしつつも、もちろんより使いやすさや釣れる要素を追求しているわけです。
ヘッドを12gと増量しつつ水を受けやすい形状にして浮き上がりの早さやスローリトリーブ性の向上を図ったり、アルミペラとアルミシャフトを擦らせることにより独特のサウンドや水押しの強さを狙っています。

エロい形状のヘッドは(/ω\)12gながら浮き上がりの早さとスローリトリーブにも対応してるとのことですが、正直飛ばなくてもスローリトリーブ重視のT-REX的にはお手並み拝見てとこです(^^)
まぁここらへんは人間的にいいと思えても実際に答えを出すのは魚であるのでいい悪いはわかりませんが、ジャンボバズとの差別化は図れそうです。というわけで楽しみではありますが、真冬にこんな記事でスイマセン(;^ω^)

一番の特徴がワイヤーの上にアルミパイプを被せることにより音を柔らかくし水押しを強くしているとのことですが、果たしてバスはそのサウンドを選ぶのか!?
にほんブログ村
まあ,釣り餌対決で「マルキューvsふまつげん」のような不毛な闘いですよね。
で,誰かが釣れると買ってみる,そんなことを繰り返しますが,1軍にはなってないです。
遅れましたが,あけましておめでとうございます。
ルアーやリール、竿などの善し悪しはメーカー毎で評価するものではないですよね。同一メーカーでもいいものも悪いものもありますからね(まぁその判断基準も人それぞれですが)なので最近は新製品をすぐ買うことはなく、ある程度評が出揃ってから買うようになりましたね。その分ルアーの初期インパクト効果は得られませんけどね(^_^;)