![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
内容(「BOOK」データベースより)
13時13分からの13秒間、地球は“P‐13現象”に襲われるという。
何が起こるか、論理数学的に予測不可能。
その瞬間―目前に想像を絶する過酷な世界が出現した。
なぜ我々だけがここにいるのか。生き延びるにはどうしたらいいのか。
いまこの世界の数学的矛盾を読み解かなければならない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
東野 圭吾氏の本としては 今までにないジャンル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
“P‐13現象”が 私には理解できなかったのですが、
(そこの部分だけ 3回ぐらい繰り返し読んだけど・・・)
一瞬で異次元の世界に放り込まれてしまった人たち。
繰り返される大地震と異常気象の中で、人間の文明は完全に破壊され
廃墟になった東京でサバイバルを強いられるわずかな生存者達。
とにかく映像になることを 意識して書かれたような文章で
前半は 夢中で読んでしまいました。
ただ 読み進むうちに 同じような設定の瓦礫の東京なので
中だるみの部分も少し感じました。
結局 生存者達は「生きる」というところだけで
つながっているわけだから 道が二つに分かれていたら
やはり こういう結果になってしまうのでしょうね。
ただ リーダーで皆をひっぱて来た誠哉の『イブ発言』には
女性としては「え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
それと 前半で高齢者のご夫婦が亡くなってしまったのが
個人的には不満です。やはり こういうサバイバルストーリーの中でこそ
経験豊かな知恵を生かす話も入れてほしかったな~。
ずいぶん古い映画ですが「ポセイドン・アドベンチャー」でも
子供から中高年、弱者、など いろいろな人たちで構成されていたから
様々な人間模様が描かれていて パニック映画として
面白かったのですから・・・。
「この話は一体どんなふうに終わるの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0175.gif)
と思ってしまいましたが あっさりと そしてほのぼのとした印象の
エンディングでほっと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)