![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
今日は 本当によい天気。
絶好のお出かけ日和でしたが 私は一日中仕事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
です。
今月読んだ本です。
「種を蒔く日々」 九十歳を生きる 秋山 ちえ子著
「絹の日 土の日」 ハイカラ姫一代記
語り 徳川 幹子
文 森 実与子
「庭説法」 永 六輔著
偶然ですが 人生の大先輩といえる方々の本が
揃ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
「種を蒔く日々」 九十歳を生きる 秋山 ちえ子著
まず驚いたことは 九十歳にして現役あること。
背筋がピンと伸びていて 全く老いを感じさせません。
その記憶力 行動力 交友の広さ は素晴らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
秋山氏について 私が知っていることは
TBSラジオで「秋山ちえ子の談話室」のパーソナリティを
1957年から2002年まで45年間毎日担当していた、ということぐらい。
この本の「伝えておきたいこと」の章で
☆国民は主権者であり、戦争放棄を決めた憲法は、
世界の国々に周知させるべきである。
☆国際間の揉め事を戦争で解決しないこと。
☆置き去りにされている人々のいない社会をつくること。
これらのことを 何度も書いておられます。
秋山氏の一本筋の通った生き方は この信念に基づいて
いるのだと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
「絹の日 土の日」 ハイカラ姫一代記
語り 徳川 幹子
文 森 実与子
水戸で農業をしている徳川家の子孫がいらっしゃる、
ということは なんとなく知っていました。
その方が 徳川 幹子氏です。
元侯爵池田家に生まれ、一橋徳川家に嫁ぎ
戦前は華族として お姫様の生活でした。
でも何不自由しない生活でわがままいっぱいのお嬢様育ち、と思ったら
大間違い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
その頃の上流階級の子供達には奥女中や養育係りがいて
かなり厳しく育てられたことがよくわかりました。
「このおうちの使用人は、あなた方のお使い人ではありません。
お父様とお母様のお使い人で、あなた方が勝手に使う人は
どこにもいません。」というわけで、
小さい頃から自分のことは自分でする、
という習慣をしつけられました。・・・・
他にもいろいろな習慣やしつけが書かれていて
一般人には とても興味深かったです。
後半は 戦後 水戸の開拓地に入植しての話ですが、
それまでの生活とは180度違う生活になるのですから、
大変なご苦労があったと思いますが 誰かからの命令でもなく
どうしようもなくてそうなったのでもなく
自分から選んで希望しての生活であるということが
驚きですが この本を読んでみて なるほどと思えてしまいます。
とにかく 徳川 幹子氏の聡明さと行動力、実行力には
脱帽です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
「庭説法」 永 六輔著
永 六輔氏の本は 読みやすいので図書館で
目に付いたら借りてきます。
やはり 永 六輔氏も一本筋の通った生き方を
している方だと思います。自分の信念に沿って
発言をしてしているのは いいんですが、それが過ぎて
いろいろ批判されたことも・・・・。
でも私は 好きです。なんと言っても知識が豊富だし
話しが面白いし、「え、それはちょっとちがうんじゃない?」
何て思いながら読んでいたりして・・・。
「優しい物分りの良いご隠居さん」じゃなくて
「頑固な気難しいかくしゃくとしたお年寄り」(失礼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
)
になりつつあるように思います。