今夜18時55分からテレビ東京系で「はじめて東京行ってみたら?」と云う番組が放送される。
詳しくは知らないが、離島や僻地から生まれて初めて大都会の東京を訪れる人の驚く様子が映し出されるのだろう。
思い起こせば私が初めて東京へ行ったのは高校生、まだビンビンの時だ。
病で修学旅行へ参加できなかったので、受験するために初めての東京だ。
昔はテレビもNHKしか映らない時代で旅番組なんてのも無く東京がどんな所なのか情報はほぼ無かった。
ド田舎には町に駅は一つ。だから東京は東京駅の周りが東京で新宿の周りは新宿と云う別の町だと思いこんでいた。
東京までの交通手段は国鉄列車、今のJRだ。
函館まで12時間耐え津軽海峡を青函連絡船で4時間揺られ、さらに青森から8時間で上野へ。合計すると24時間、つまり丸1日かかる長旅だった。
母が予約してくれた今はもう町名も残っていない新宿区角筈3丁目の旅館。
確か知人の紹介だったと記憶している。
重いバッグを抱えて終着上野駅で電車を降り、ゾロゾロと歩く人の後ろに付いて金魚の糞状態で何故か偶然無事に新宿へ到着。
「南口へ出て右へ歩きガスタンクの近くに旅館がある」と聞いていたのだけれど、金魚の糞が出たのは西口。
まぁ駅を一周したら南口があるだろうと思い探し歩いたのだが、それがまたトンデモナイ距離でやっと見つけた南口に立った時には汗だくで倒れそうだった。
まだ新宿には高層ビルが建っていないのだが人だけはメチャクチャ多くて、目指すガスタンク傍の旅館には何とか着いたのだけれどヘトヘト。
でも、翌日の試験会場確認の為に一度道を覚えておかなければならない。
そこで旅館のオバチャンに「新大久保へ行きたいんですが・・・・・」と訊いたら
「新宿駅から山手線で池袋方面行へ乗ると行けるよ」と云われた。
だから当然訊くよね。
「あの・・・・・何時何分発でしょうか?」
その時のキョトンとしたオバチャンの目が忘れられない。
「ホームで待っていたら2、3分おきに次々と来るからね」と教えてはくれたのだが、きっと陰では「何時何分発?って訊かれたよ」と大笑いしていたに違いない。
それが私の東京デビューで、ホロ苦くも懐かしい思い出となっている。
私が子供の頃は家から10分以内には国鉄・私鉄の駅は7つくらいあって、市電とバス停も7つくらい。
時刻表を見るというのは20歳過ぎまで知りませんでした。
タクシーは道路脇で待てば直ぐ捕まるし、夜に暗い道はなくて懐中電灯を持ったこともありません。
最近ルンバを銭湯に連れて行ったら下駄箱の木の札の前でモタモタしていたのでイラッとしたら『銭湯』も『下駄箱』も初めてだったとのこと。
アイススケート場や映画館、ミルクホールや見世物小屋、豆腐売りなども知りませんでした。
今日のタブタブさんの記事をルンバに見せたら懐かしがっていました
!(^^)!
私は銭湯も豆腐売りも知っていますので、もしかしたら私の所よりもド田舎なのかも知れませんね(笑)
昔は、オロオロして歩いた東京ですが車中泊の度で3回は都内を走りましたからね。
ドキドキものでしたが少しは自信を持てました。
福島の桧枝岐や群馬の南牧村とか素晴らしい地域がたくさん残っていますよ
日本の田舎こそ日本人の美しさを感じ取れます。
都会って言っても地方出身者が沢山来てどうせ自分の故郷じゃないから無責任な行動を取ってゴミみたいな街にしてしまうからですけど。。。。
下手に都会人ぶっている人は、地方から出て来て地方に誇りを持っていない悲しい人だと思います。
今の都会は地方の「ど田舎」と比べたら人の住む所ではありません。
「ど田舎」イコール「日本の心の故郷」じゃないかと「個人的に」思っています。
タブタブさんは釧路に住んでいて本当に羨ましいです。
もしかしたら覗いたことがあるかも知れませんが、私のフォロワーの中には入っていませんでした。
ゴメンナサイm(__)m
ブログ名は何と云うのでしょうか?
あまりPCに詳しくないので、辿り着く方法が分からないのです。
ブログ名からならたどりつけるかも。
何回かに分けて書いていますが本当に『奇跡の村』ですよ。
群馬県の南牧村 (日本一消滅可能性の高い自治体です) ここも素晴らしいところです。
https://blog.goo.ne.jp/700646kanagawa/e/dbc85da0e2dd60ae0f9fcf75a0179978
https://blog.goo.ne.jp/700646kanagawa/e/c517fea87ac9f4638f62bc5f710a3bd8
背景に記憶があるので以前にも寄ったことがあるように思います。
田舎町には独特の雰囲気がありますね。
落人は徳島の祖谷にしか行ったことが無いですが、色々な所に残っているのですね。