タカ長の山ときどきタカ見

「タカ長のタカの渡り観察」の別室です。八十路の坂を登りながら更新してゆくつもりです。

タカ長のかみなり物語

2021-02-24 09:49:32 | 山歩きから
昨日河平連山を歩いた仲間はタカ長たち山グループの草創期からのメンバーです。

それだけに共通の山の記憶がたくさんあります。その上タカカノとは団地に居住を始めたころからの仲間でもあります。そのため昨日は終始おしゃべりをしながらの山歩きになりました。

    

女と言う字を三つ書いてしいと読みますが、昨日は女二人で十分しい状態でした。その中に時々タカ長が割りこんでの登山でした。

あれだけしゃべりながら山を登って行けるのですから、脚力はともかく、心肺機能は心配ないようですね。

    

そのとき仲間が言いました。

私はタカ長に叱られたことがある、と。

そう言われて思い出しました。タカ長が山グループを立ち上げてから今日まで何度も声を荒げたことがあります。

最初に断っておきますが、感情論で言ったことはありません。すべて安全に関することだけです。

昨日仲間が言ったのはそのうちの一つなのでしょうが、他意あって言っているのではないので、ことが終わってしまえばほとんど忘れています。

    

何も分からない人が集まって山グループを立ち上げたのですから、かみなりを落とすことも時には必要なことだ、と言うのがタカ長の理屈です。

それがあったからこれまで事故らしい事故も起こさないでやって来られた、とタカ長は信じているのですが、仲間たちはどのように考えているのか、あらためて聞いたことはありません。

お蔭でいろいろ勉強させてもらいました、、、、。

と言ってくれましたが、それはリップサービスではないと思いました。

最近はかみなりを落とすことも無くなりました、と言うか、意識して止めています。

それが良いことか悪いことか分かりません。

    

山を歩く以上100%の安全が保障されることはありません。何らかの危険は常に存在します。

安全上問題があれば煙の段階で指摘したほうが良いと思うのですが、タカ長の苦言も最近は歓迎されていないことを感じているので、かみなり物語は過去のものになってきました。

時にはかみなりを落としながらも必死でチームをまとめ、一人の落伍者も出さないで北アルプスなどを歩いた頃が懐かしく思われるようになりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽勝の山???

2021-02-23 16:48:56 | 山歩きから
携帯から投稿したように、今日も広島県大竹市の河平連山を歩いてきました。

仲間を加えて3名での登山です。

    

小さな里山歩きで、楽勝コースのつもりでした。

何度も歩いている山なので、本当に小さな山歩きのつもりでした。

    

ところが、このようなところを登ったことも忘れていたのでしょうか、、、、、

現場に行って初めて思い出す始末、このようなところがあるのなら八畳岩に行くのは今日が最後になるかも分かりません。

そのようなことをタカカノと話しながら、、、、

    

八畳岩に到着です。

河平連山を歩くときはこの岩に来ないといけません。早い時間ですが、一人の登山者がひき返してきました。

    

チョットの時間、この岩を貸切ってのんびりしました。

河平連山には3月、ノスリやハイタカの渡りの時期に来ることが多かったのですが、この春は他にも行きたいところがあるので、この時期に登りました。

    

8畳岩からの展望です。

仲間の前方遠くに見えているのがゴルフ場で、その上に三倉岳が見えています。

河平連山には0号峰から8号峰まであります。

ここが0号峰で、これからそれらの峰をたどりながら縦走して行きます。

    

途中マンサクの花が咲いているのに気づきました。

マンサクと言えばシナマンサクの赤い花弁みないなものが頭にこびりついてしまったタカ長、本来のマンサクを見つけた時はとても清楚で違う花のように感じました。

    

2号峰、3号峰からの展望も良いのですが、、、、、、

写真の整理はこれからです。

花崗岩が風化した尾根を縦走して5号峰でランチタイム。

昼食が終わるか終わらないかと言う時に団体さんがやって来て、早々に退散しました。

そのため5号峰での写真はありません。

    

この尾根歩きは展望も良くて快適な縦走が楽しめるのですが、、、、

行く度に登山道が荒れてきている感じで、タカ長たちにはだんだんと厳しい尾根歩きになっていました。

本当に楽勝の山のつもりで行ったのですが、、、、、

その割には足腰にこたえるコースになっていました。

    

足場の悪いところでは本当にえっちらおっちらの山歩きですが、、、、、

無事に東登山口に下りることが出来ました。

    

今日の記録です。この軌跡を時計回りに歩きました。

裏山の楽勝コース程度の数字ですが、山が変われば登山道の様子も変わり、数字だけで楽勝とは言えなくなっているようです。

でも、そのようなことを言っていたら山に登れなくなるし、、、、、

いつもいつも裏山歩きでは面白くないので、これからも、これまで楽勝と思っていた山に出かけるつもりです。

とか何とか言いながらYAMAPのコースタイムとほぼ同じ程度で歩けていますから、まぁまぁこの歳にしては上出来、と言うことにしておきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お山は晴天

2021-02-23 11:37:18 | 日々雑感


河平連山を歩いています。

お山は晴天、のんびり昼休みです。

まんさくの花が咲いています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それにしても

2021-02-22 13:59:25 | 山歩きから
今日はパソコンを休ませたいと思うのですが、、、、、

でも、なかなか出来ません。

だから、更新も簡単にします。

    

YouTubeの情報ですからご覧になった人も多いと思いますが、、、、エベレスト山頂の状況です。

エベレストには登山シーズンがあり、そのシーズンでも登頂可能な日は限られるので、天気の良い日には登山者が集中するようです。

そのためご覧のような状況になるのですが、、、、、

こうしているあいだにも酸素は消費します。そのことを見込んで酸素を持っているのでしょうか?

タカ長が心配することではありませんが、、、、、

それにしても多すぎますね。開店前のパチンコ店でもこれほどは並ばないのでは???

そのためでしょうか、遭難事故も多発しているようですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傘寿登山

2021-02-21 15:54:33 | 山歩きから
予報通り最高の山日和になりました。

この好天を逃すようなタカ長ではありません。もちろん朝から山歩きです。

その山ですが、タカカノと呉市の山を歩くつもりでした。しかし、そこはアクセスが悪いのです。

昨年ganchanたちに案内してもらった時、「車なら九州まで行ける」と冗談を言ったのですが、、、、

帰りのアクセスはもっと悪くて、一家の主婦を遅くまで連れ歩くのはダメ、と女房殿に言われてしまいました。

と言うことで急きょ予定変更して、広島県大竹市の傘山に行きました。

    

読んで字のごとく傘の山、と言うことで、、、、傘寿の歳に登るつもりでした。

しかし、何となくチャンスが無くて、気がついてみれば2年遅れの「傘寿登山」になってしまいました。

初めて登る山ではありませんが、ご無沙汰を始めると3年や5年はあっという間に過ぎてしまい、今回のようなことになるのですね。

近くの山ですから、その気になればすぐに行けるのですが、、、、、。

    

何年か前の登山ですが、雨上がりに行ったら笹が茂っていてズボンをシッカリ濡らしたことがあります。

ところが、今日はコース整備も万全、快適に歩くことが出来ました。

おそらく、大竹山の会の皆さまが作業をされたのだと推察しますが、本当にありがとうございました。

感謝感激です。

    

コースからは瀬戸の海を見下ろしたり、市街地に近いのに人工物がほとんど目につかない風景を見ながら歩くことが出来ます。

コースも荒れていなくて、わが裏山の椿尾根ルートよりははるかに足にやさしい道でした。

    

    

しかし、所々に岩場があります。これが良いアクセントなっています。

    

登るにつれて海の風景も変わってきますが、その変化も素晴らしいですね。

    

途中には「傘山八景」として命名された岩場などがありました。

その写真も撮っていますが、それはまた紹介します。

    

久しぶりに歩くとずいぶん長距離を歩いているような気がしました。

本当は半日で歩ける小さな山ですが、それにしては色々な風景を楽しませて頂きました。

    

朝は遅めの出発にしたのですが、それでも頂上に着いたのは10時過ぎ、いくら何でも昼食には早い時間でした。

そのため早々に下山開始、8割がた歩いたところでランチタイムとしました。

    

今日の記録です。

久しぶりに歩くと風景の変化が新鮮で、感覚的には(脚力的ではありませんよ、、、、)2万歩以上歩いたような気がしました。

しかし、下山して歩数計を見たら1万と少し、、、、、

わが裏山の牛池に行く程度です。それにしては変化のあるコースでした。

足に問題があるタカカノと歩くのはこの程度が良さそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする