タカ長のタカの渡り観察で伯耆大山の想い出を不定期に書いています。
その時、タカ長が初めて大山を縦走したのは三鈷峰から剣ヶ峰、弥山だと思っていました。しかし、それはタカ長の記憶違いであることが分かりました。
机の奥の方を探していたら、捨てないでおいた古い山日記が出てきたのです。
初めて山らしい山に登った、と言う文で始まる山日記の骨子を紹介します。
1960年7月16日18時15分貸切バスで出発。 三次・米子経由
7月17日 2時30分 大山寺着 仮眠
5時45分 登山開始 夏道を登る
8時10分 頂上着 ガスが巻いてくる
時間記録ナシ 縦走開始
ユートピア着 時間が遅れているので三鈷峰には登らない
上宝珠越えから砂滑りを通って元谷に下りる
画像はネットより借用したものです
今では信じがたい気持ちですが、大山の尾根を団体で縦走していたことは間違いありません。
その頃は今ほど崩落が進んでいなかったのでしょうが、それでも難所続きで、「細い所では1尺もない尾根」と山日記にも書いていました。
「終始ガスっていたのは残念だが、ガスが無かったら足がすくんでいたかも」とも書いています。
大山には何度も登っているので記憶が錯綜していますが、初めての大山であの尾根を団体で歩いたことは間違いありません。
その頃、大山登山と言えば縦走するものだと思っていました。
要するに、あの頃の登山者は若かったということでしょう。もし今、あの尾根が縦走禁止で無かったとしても、この歳になると縦走は絶対に無理ですね。
それにしても2時間か3時間足らず仮眠しただけであの尾根を歩けるのですから、若いって本当に素晴らしいことです。
バスのボディーの下にシートを敷いて仮眠した記憶があるのですが、それはこの時だったのかなぁ???