タカ長の山ときどきタカ見

「タカ長のタカの渡り観察」の別室です。八十路の坂を登りながら更新してゆくつもりです。

小善は大悪に似たり

2022-05-16 10:15:29 | 日々雑感
コロナのことやマスクのことはあまり書かないようにしているつもりです。

でも、昨日の記事にベルさんからコメントを頂き、考えることもあったので、今日もチョッとだけ書くことにします。    



昨日、タカカノとスーパーマーケットに行ったとき、ベンチに座ってマスク姿の人を観察しました。

タカ長の素人考えですが、マスクを正しく着用している人は少数派のように見えました。

    

そのことが今日のテーマではありません。

いまどこに行ってもマスクをしている人ばかり、と言う状況だと思います。行政も、相も変わらず、感染症対策としてマスクの着用を呼びかけています。それ自体悪いことではありませんし、当たり前のことと言えば当たり前のことです。

小善は大悪に似たり、大善は非情に似たり

タカ長の好きな言葉です。このようなときにこの言葉を使うのはおかしな気もしますが、、、、

行政が呼びかけるからか、テレビを見たからか知りませんが、そのようなものに乗っかってしまう、日本人のある種の優しさは、タカ長には「小善」のように見えるのです。

    

インフルエンザウイルスには約100年の歴史があります。

新型コロナウイルは生まれたばかりですが、ウイルスですから変異を繰り返しながらこの先何年も生きていくはずです。感染者数の変動はあるでしょうが、新型コロナウイルが死滅してゼロになることは無いでしょう。

仮に、政治や社会が今と同じフレイズで騒いでいたら、この騒ぎは100年たったも終わらないことになります。

タカ長はそれまで生きていないので、先の心配をしても仕方ないのですが、小善は大悪に似ていることは考えたほうが良いと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもたちだけは

2022-05-15 07:17:06 | 日々雑感
昨日の16時以降にハチクマがたくさん渡ったと言う情報があるので、今日もお山に登るつもりでした。しかし、朝から曇り空で、晴れてくる予報もありません。

そのため戦意消失、昨日の渡り観察で今シーズンを終えることにしました。来シーズンもお山に通えるよう、脚力の維持に努めることにします。

    

    

皆さんはこの画像を見てどのように思われますか。

これはカラパイアさんのページから借用した画像ですが、このページを読んで頂ければ様子は分かります。

1939年ドイツがポーランドに侵攻、同盟関係にあったフランスとイギリスが開戦宣言をします。

ドイツの毒ガス攻撃を恐れたイギリスは3800万個のガスマスクを配布、町はこのような状況になりました。

モノがガスマスクなので怖く見えますが、これが普通のマスクだったら今の日本と同じ状況だとタカ長には見えます。

    

このような状況下で子どもたちは健やかに成長するのでしょうか?

このような状況下で育った子どもたちが成人したとき、マスクをした女性相手でないとエッチも出来ない男性がたくさん生まれた、、、、、、

と言うようなことを医師の木村盛世先生が講話されていたのをYouTubeで視聴した記憶があります。このことはガスマスクが子どもたちに残した被害の一つですが、事例としては一番よく分かります。

親もマスク、まわりの大人もマスク、そして自分もマスク。

このような状況下で子どもたちが健やかに成長するのでしょうか?

    

タカ長が心配しても何にもなりませんが、、、、、、

直接子どもたちにふれている教育関係者はもちろん、政治に関係している人からも、分科会のセンセイからも、子どもたちの将来を真摯に考えている人が見えないのはタカ長だけでしょうか?

せめて子どもたちだけは健やかに成長出来る環境をととのえてやりたいのですが、、、、、。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

助っ人は来ても

2022-05-14 16:50:05 | タカの渡り
    

天気が回復したのでお山に行きました。

朝は曇り、渡りを期待できる天気ではありませんでした。そのような空の下に、、、、、

    

突然1羽現れました。バックは厚い雲で、写真的には良い条件ではありませんが、、、、

とにかく撮りました。このような写真ですが、これでも今日の貴重な1枚になりました。

    

天気は晴れてきましたが、お目当てのハチクマは飛んでくれません。

仕方ないのでこのようなモノを撮っていたら、、、、強力な(?)助っ人がやって来ました。泣く子も黙る(?)赤帽さんです。

助っ人が現れたのは有難いのですが、何も飛ばない状況では助っ人も実力を発揮することが出来なくて、二人で見たのはたったの2羽だけでした。

そのため今日はおしゃべりタイム。

赤帽さん、広島県東部の三原市から来たという夫婦登山者、それとYAMAPにninoと言う名前で投稿されている美人登山者を加えて色々な話を楽しみました。

    

下山は赤帽さんと一緒、今シーズン初めて掲示された「ブルドッグ岩」と言う案内に従ってその岩を見に行きました。

赤帽さんはブルドッグに見えるアングルを探しています。

    

タカ長の貧弱な感性ではどう見てもブルドッグには見えませんでした。

しかし、この道草が幸いでした。固目ヶ岳まで帰ったとき目の前に突然ハチクマが現れました。

    

ズームレンズを300ミリ相当にして撮った1枚です。

助っ人が現れても飛ばないハチクマは見ることが出来ません。

赤帽さんもヒマで困られてでしょうが、こんなことがあるのがタカの渡り観察です。

これに懲りずに来年も一緒に見ましょう。と言うことは、来年までここに登ってくる脚力を維持しないといけないと言うこと。

お互い頑張りましょう。赤帽さん、楽しい時間を有難うございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タカの渡り

2022-05-14 09:32:09 | 日々雑感


天気が回復してきたのでお山に来ました。

いつもより遅い出勤です。

コシアカツバメが飛んでいるだけで、タカの気配はありません。

少しは飛んで欲しいけど
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれから半年

2022-05-13 10:38:42 | 長女のこと
    

あれから半年が過ぎました。今日は長女の月命日です。法要も済ませました。

葬式のときはもちろん、月命日なども晴れつづきでしたが、今日初めて雨になりました。

これから雨の季節になります。雨が降るのは当たり前のことですが、被害が出るような雨は降ってほしくないですね。

そのようなことを副住職とも話しました。

    

    

あの子が亡くなる直前、里山キングの山を歩きました。

容態が悪くなっているので、これからは裏山歩きだけにしたほうが良いね、と言うようなことをタカカノと話した後、、、

つるべ落としのように悪くなり、静かに旅立って行きました。

県北の山はあのころ紅葉が終わっていました。それから半年、、、、

    

    

県北の山は新緑の季節を迎えています。

山の自然はよみがえりますが、人の命は帰って来ません。

ゴルフが好きだった長女ですが、もう新緑のコースを歩くことは無いのだなぁ、と新緑の風景を見ながら思うのはいつものことです。

それも親心なのでしょう。この思いはタカ長が死ぬまで続くのでしょうか?



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする