私の好きな映画

私の好きな映画 と 大好きなジュリーな 毎日

FELINEI SATYRICON フェリーニ サテリコン

2011年02月22日 | 古い映画
すごい昔、テレビの深夜に ずたずたにカットされたものを 最初に見ました。でも すごい印象的だったので、それから、
池袋の映画館で 見て、ビデオを 借りてまた 見て。。。
で、DVD を 買って、 時々見てます。今のように、好きなときに好きな映画を見ることができる時代は すごい、いいな。

主人公のマーチンポッターが 素敵。彼はその後別に大スターにはなりませんでしたが、なぜ? 俳優という、職業にそれ程
野心がなかったからでしょうか?この映画の彼は 水が全編に わたって滴るほどにいい男。色っぽい。ハンサムなんて言葉はぜんぜんふさわしくないほど 美しい。この方を見るだけでもこの映画は 価値のある映画です。

テーマは たぶんローマの時代の 不安な政治の世界に影響される 人々。贅沢な貴族の世界。でも その 世界を漂流していく主人公が
美しいのでもう 魅せられるつつ 不可思議なローマを 感じていきます。
最初は主人公と友人と 主人公の愛人(奴隷)との3角関係から スタートしていきます。最初映画を見たときは、主人公の友人て
なんて厭なやつ! としか 思わなかったのです。 途中で殺されますがそれまで、ずーーと 主人公と一緒に行動をともにするのですが
あまり、その意味を考えていませんでした。あまりにも フェリーニ独特の さまざまな色合いの世界に 惑わされていたので。
で、何年かたって、あれ? いや、これって。。。 この友人は主人公のことを 愛しているんだわ!!! と きずいたの。
そういう視点で映画を見ると ええ マジ本当に。

まあ、それ以外にも当然不思議な舞台や、ローマ時代の貴族の饗宴、(横になって食べたら吐くそれでまた食べる)、ガレー船の奴隷たち、それらを綺麗な映像で見られます。あまり、面倒なことを考えず、この不思議な世界を エンジョイすることができる映画。

でも 本当に主人公は美しいです。この映画は大好き。

Let me in (2110) by Matt Reeves

2011年02月21日 | 古い映画
この映画は もとスウェーデンの映画の リメイクです。 もともと 評価の高かったスウェーデンの映画”Let the right one in"を
なぜリメイクするのか といった 疑問がかなり あったみたいですが、アメリカでは 外国映画は 評価が高くても、普通の人は
ぜんぜん見ないのが普通なので、こういった風にリメイクして、配給も商業的に大掛かりにするのは 悪いことではないと、思います。
監督のMATT Reeves は ”Cloverfield" を 取った人なので、結構期待してみました。

いじめにあってる 男の子、(元の映画と同様この、子役もすごい繊細そうな子です)学校でも、居場所がなく、家にいても
母親が 離婚のいざこざが 自分だけで精一杯で子供に目をむけようとしてない。この子の孤独さが、冬の寒い風景とともに
すごくよく描けています。いじめに関して、悲惨な状況、このなかで、いじめのリーダーの 男の子の いじめの心理状況が、よく解るようになっています。 性的なもの、同性愛的な 心理、それと それを自己否定して、その 出口がいじめに走る。

真っ白な雪の中で出会った 不思議な女の子。少年がその 女の子に引かれていきます。
その 神秘的な恋愛が 時々 雪の 白と 二人の黒い影が 大変綺麗に 撮れています。本当に 時々影絵のような画面が
現れ、心引かれるシーンが幾多 現れます。

少女と ”FATHER" の 不思議な関係、少女が、”FATHER" を 捨てて、少年と旅に出るまでの過程、その前に、少年が
決意するまでの過程。 少女が バンパイアとして 人を襲うシーンもあるのですが、どのシーンも(たとえ 血まみれのシーンでも_)
なんというか こう 綺麗です。

全体的に大変綺麗な 映画だなという 印象です。それと、悲しい? 映画でした。

バンパイアの縛りとして、この映画では 太陽の光は絶対 だめ。、それと、人のいる家、部屋に入るときには 必ず、
人間から”お入り” と 許しが必要など、この映画のバンパイアは 生きていくのに大変です。彼女の仲間は いないのかなあ。

あと、気になったのが、この 映画監督って、ゲイなのかなあ。と 思ったんですが。あまりに綺麗な画面だったので。

マシニスト  2005 年 ブラッド アンダーソン 監督

2011年02月20日 | 古い映画
クリスチャン べイル が 体重を落して挑んだ 映画です。何故か 1年以上も 不眠症の主人公。その周りで、理解不能な出来事が
次から次に起こります。 不吉な スキンヘッドの 男がいつも現れます。 赤い車。毎晩 行く、空港の喫茶店。そこで 会う女性。
女性と 子供 と 一緒に遊園地に行きます。でも 其処でも 不吉な事件が。。。

すべての 出来事は 結局彼の 心理的問題から起きていたことが最後にわかるのですが。

最後まで 緊張感のある映画です。 彼が 頼っていた、娼婦が 一番可哀想かも。彼に対して一番真摯に対応していたのに、(しかも
彼女はリアルライフの人間) 報われなく終わってしまって ちょっと残念です。

最後の10分間で すべての謎が ”あーーーー” と 言う感じで 解けていきます。
其処で この映画が好きか、嫌いかが 解るかも。

見て損はない 映画。 映画館 で 見たほうが 心にささる 映画ですが、でも ビデオでも 見る価値はあります。

eXistenZ 1999 By クローネンバーグ

2011年02月19日 | 古い映画
この映画は どう 日本で評価されてるのでしょうか? ちょうど 私が 日本にいなかったときなので、公開されたので、
人気があったのか 解りません。 でも この映画は 私にとっては すごい 好きな映画のひとつです。
VIRTUAL REALITY GAME に 絡んだ映画で、どこからが 事実か、GAME なのか 解らなくなってきます。 主人公の
ALLEGRA と TED が GAMEの なかで いろいろな 危険にあっていきます。クローネンバーグの 好きな どろどろした 変な
生き物とか、魚とかが 出てきます。
Ted (Jude Law) が やはり、ハンサムで、素敵。話の設定と、Jude Law で見せる映画。

私的には すごい必見の映画。最後まで 油断がならない ストーリです。

レポ:GENETIC OPERA 

2011年02月18日 | 古い映画
REPO: GENETIC OPERA 2008年 

レポマンとは : ローンの返済が遅れた場合、購入したものを 取り戻しにくる仕事をする人のことです。車を購入してローンの返済が遅れると、レポマンが きて、車を勝手に持っていってしまいます。ちょっと非道な仕事で、アメリカではリアリティショーもテレビでやってます。この映画の場合はそれが人間の臓器です。臓器の移植がおおはやりで、それを、進めているコーポレーションが、ローンも行い、ローンの返済が遅れると、レポマンが きて臓器を取っていきます。(取られて人間は当然死んでしまいますが)。
で、この アイデアは エリックガルシア作のレポメン (2009年映画製作) と ずいぶん似ているのですが、。。。
映画レポメン(2009年)の 方は 人工臓器で、 こちら オペラのほうは 本物の 臓器ですと 言った違いはあるのですけれど。
それと、巨大コーポレーションが 世界を牛耳りすき放題しているのも 最近よくある設定です。ただ、これは今のアメリカ社会の反映ですね。メディア、情報、TVニュースすべて コーポレーションに操作されてる感じです。最近のアメリカ。

ともあれ、この映画 ストーリーはまあ、良いとして、肝心の歌のほうですが、一応主人公のファイロ役の女優 歌へたすぎ。
彼女が出てくるシーン すべて 退屈で、退屈で。
物語の進行役みたいなかたちで 出てきたテレンス ダニッチ彼は 雰囲気も映画にあってて、映画を面白くしてくれてます。
出色は パリスヒルトン。 あまり出番はないのですけど、彼女は 楽しんで、そして、一生懸命仕事してる雰囲気です。
私はサラブライトマンが 好きなのでこの映画を ピックアップしたのですが、 彼女のファンは欲求不満になりそう。なかなか出てこないし
歌わないし。 素敵な(?) 怪しいメイクで 出てきます。

この映画、コーポレーションのほうに、おいしいキャラクターが いるのです。 変な兄弟とか。 この2人と パリスヒルトンの
組み合わせで 別なストーリーを 作ったほうがもっと いけてる映画がつくれたと思います。
とにかく主人公の女優 歌へただし、演技へただし、あんまり 綺麗じゃないし。映画の魅力がないのは 彼女のせいです。

パリスヒルトンのファンはこの映画見てもいいかも。(出番少ないけど)