![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0a/ec7d44ed8ea53e87bfed2af019ffd998.jpg)
稲沢方面から一宮への道路から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/01/713b2355d6a7042cca67a5903c4a9c1d.jpg)
いつも車で通勤の時は、朝は国道22号線で帰りは旧国道22号線を使います。帰りに一宮市の入ってすぐのバイク屋さんの敷地内に葉を大きく広げたすてきな木が一本立っています。暗くなってからしか通らないので気にはなっていましたが、昨日明るい時間に通ることが出来たので写真をアップします。道路に覆い被さるように枝を広げています。この時期日差しが強いのですがこの木陰はさわやかな風が吹き抜けているようでとても気分が良くなります。旧国道は今は県道になっていてそこそこ交通量も多いので枝が切られてしまわないかちょっと不安です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
一宮方面から稲沢への道路から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/01/713b2355d6a7042cca67a5903c4a9c1d.jpg)
いつも車で通勤の時は、朝は国道22号線で帰りは旧国道22号線を使います。帰りに一宮市の入ってすぐのバイク屋さんの敷地内に葉を大きく広げたすてきな木が一本立っています。暗くなってからしか通らないので気にはなっていましたが、昨日明るい時間に通ることが出来たので写真をアップします。道路に覆い被さるように枝を広げています。この時期日差しが強いのですがこの木陰はさわやかな風が吹き抜けているようでとても気分が良くなります。旧国道は今は県道になっていてそこそこ交通量も多いので枝が切られてしまわないかちょっと不安です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
一宮方面から稲沢への道路から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/68/a0d5186b5532d460a274484955edf69d.jpg)
"ついで"に大型1種・大型特殊自動車の二つの免許も取りました。
それ以降は、乗用車の視点だけでなく
大型トラックから視たらどうなんだろう?という視点でも現状の交通に目が行くようになりました。
で、写真の樹木ですが、ご多分に漏れずトラックの荷台の屋根部分で削れています。
(3枚目の写真が分かり易いですね)
逆に言うとトラック(アルミバントラックなど)の運転手からは「トラックが傷付くのが気になってしょうがない樹木」ということのはずです。
横に伸びるとこう見られるし、
縦に伸びれば電力会社の配電線(6.6kV)に引っ掛かり枝打ち・伐採されてしまいます。
街路樹は、なかなか選定が難しいというところでしょうか。
それにしても毎日良い天気で暑くてかないません。秋とはいえ日射病・熱射病には気をつけてお過ごしください。
その山腹には落石防止のネットやモルタルを吹き付けてあったり、落石対処用(といっても小石程度の物しか役に立たないでしょうけど)の庇のようなコンクリート構造物が沢山付いています。
おっと脱線しました。
こういう道路ばかりなので、山側から樹木がたくさん枝を伸ばし、川側には桜や雑木がこれまた繁茂しています。
したがって"樹木のトンネル"を通勤するようなものです。
一級河川沿いから支流沿いの道に入ると…林道になったりしますのでパジェロミニは真価を発揮しますが、
運転してる私は「道は続いてるのかなぁ」とか「路肩は崩れてないかなぁ」などと心配の連続です。
もうこうなると"緑のトンネルを走る"というより"探検家の冒険"って感じでしょうか。
大きな尾根をグルグル回り、峠を越して人家が見える様になると緊張が解けホッとします。
おおよそのルート頭に入れそれで出発し
常にカーナビで大まかな位置を確認していますので"探検家"と書いた次第です。
ただ、パジェロミニには、チェーンブロックやチルホール、20mくらいのロープ、丸太の杭、滑車などを積んでませんので
チョット無謀かな?という気がして"の冒険"と書き加えているところです。
そうは言っても、折り畳みスコップやタイヤチェーンくらいは何時も積んでいます。