大須新天地通の賑やかな場所に写真の萬松寺の昇り龍が有ります、写真を撮った時たまたまモデルさんかな?女性が写ってしまいました。写真を撮る人が多いのでどうしても誰かが写ってしまいます。このお寺は繁華街のど真ん中に位置していて納骨堂で有名なお寺です、派手な昇り龍のようなモニュメントと相まってこのお寺の周りは独特な雰囲気を出しています。
大須新天地通の賑やかな場所に写真の萬松寺の昇り龍が有ります、写真を撮った時たまたまモデルさんかな?女性が写ってしまいました。写真を撮る人が多いのでどうしても誰かが写ってしまいます。このお寺は繁華街のど真ん中に位置していて納骨堂で有名なお寺です、派手な昇り龍のようなモニュメントと相まってこのお寺の周りは独特な雰囲気を出しています。
いつもは名神吹田から中国道・山陽道・徳島道で行きますが、今回は名神・阪神高速・第2神明・徳島道を走って現在オアシス淡路SAで休憩中です。中国道の西宮山口が毎回渋滞するので、変えてみました。神戸市内は流石に渋滞しましたが、結果はストレス無くここまで来られたので・・・正解かな。
今池交差点から南に行ったところに写真の「ちくさ座」が有ります。ここは名古屋市千種文化小劇場「ちくさ座」です、2階建てのこぢんまりした劇場です。地元では無いので劇場の活動は分かりませんが、外壁がほぼ全面緑化された外観は結構インパクトが有ります。おそらく緑化の維持にはかなりの努力が・・・と思うと、地域の劇場としての活動にも期待が出来そうです。
またまた、帰宅途中の道路の前を走っている車・・・スマホを見ながら運転をしています。のろのろ運転や信号が青に変わってもすぐ発進しない・・・など、以前のながらスマホの車と同じような行動・・・。しっかり取り締まって!
大須の万松寺通の占いの家「緑珠杏」に行ってきました、お客が誰も居なくて静かな店内でした。しばらく話をして帰りがけに若い女性が5人ほど大挙押しかけてきて一気に華やかに賑やかになりました。大須の街は相変わらずすごい人で、なかなかまっすぐに歩けない状態でした。
先日の朝刊に、イタリア・ベニスの不動産のオークションの記事が載っていました。記事では無く、正式なオークションのお知らせです。4924平米の由緒ありそうなビルを最低価格4500万ユーロ(58億5千万円)からの入札という記事です。・・・すごい時代ですね。
中村区並木の共同住宅の現場です、杭工事が終わり基礎配筋検査を行いました。南側道路にいっぱいの配置なので慎重に進めています、順調に進んでいます。
(本文とは関係ありません)
今朝、一方通行を通行中に前方から軽トラックが走ってきました。びっくりして交差する際「一方通行ですよ」と声をかけました、そうしたら相手の運転手から「わかっとるわ、ばかやろう!」と怒鳴られました。・・・・・・・・・がっかりでした。
今回は立て替えの依頼です。写真は現在の建物の当時(44年前)の図面です、青焼き図面をコピーしたと思われます。こらから建てる為設計をドラフターやT定規で一生懸命書いた跡が分かります。文字はもちろん数字も手書きしています、・・・懐かしいです。今度CADを使って設計する建物はどのようになるか楽しみです。
私が高校生の時に大阪万博が有り、夏休みに親戚の家に泊まって見に行った記憶があります。四国の現場に行くときに毎回写真の「太陽の塔」を見るたびに思い出しています。先日塔の耐震工事を行うと言うニュースを見ました、改修が終わったら一度内部も見てみたいですね。
大雄会病院の車寄せに居る警備を兼ねた守衛さんです、ず~と同じ守衛さんでしたがとうとう若い守衛さんに替わりました。以前はがっしりした体型の大柄なちょっと年配の守衛さんでした、夏の暑い時期から冬の寒い雪の日までいつも同じ守衛さんでした。ちょっと寂しいですね。
先月末に地鎮祭を行いました あま市のグループホームの地盤改良工事が先週末から始まりました。安全第一で完成まで頑張りましょう。