秋本番、朝晩だんだん寒くなってきました。朝のクーとミーコです、私のベッドで仲良く日なたぼっこをしています・・・。
名古屋1の賑わいを誇る「大須」の万松寺通りの入口です、まさにカオス。カオスとは、「混沌」を意味する英語。 無秩序で、さまざまな要素が入り乱れ、一貫性が見出せない、ごちゃごちゃした状況・様相を形容する表現として用いられることが多い。・・・その通りの街、奥が深いです。
先週土曜日、清洲文化会館で写真の「元気を出そう舞踊会」で妻の友人が出演するので見に行ってきました。新型コロナウイルスの感染防止対策で客席が飛び石でしか座れませんでしたが、結構観客が入っていました。なかなか日本舞踊にはなじめませんが、知人が出演と言うことで楽しい時間でした。
一宮市中心部の国道155号線にかかる歩道橋の塗装工事風景です。この歩道橋ずっと再塗装が行われておらず、やっと再塗装工事が始まったなという感じです。もう少し頻繁に塗装工事を行えばこのようなおおげさな養生をしなくても・・・、と思うのですがしっかり合板で覆って工事がおこなわれています。きれいになった歩道橋が楽しみです。
土曜日に引っ越し、月曜日から整理をしていましたが・・・なんとか整理が完了です。やっぱりかなり狭いですが・・・これからここで頑張ります。
一宮駅から東へロータリー交差点から本町通りまで、写真のように綺麗なイルミネーションが点灯されました。年末年始に向けたイベントですね、このあたりは飲食店・飲み屋も多いので週末はより賑わいますね。
先日、名古屋電気文化会館で”三輪 郁ピアノコンサート「モーツァルトとの旅」”が催されました。私は行けませんでしたが、妻が友人と聞きに行ってきました。日常生活から離れてクラシックコンサートを聞きに出かけるって・・・いいですよね。
今月の詞は「自分が握りしめている その物差しが 私を苦しめる」です。大きな目線で物事を見るのが大切だと言われますが、結局自分の枠から出られない・・・のが人なのかな。