名古屋大須・万松寺の前にありますこの自販機、以前は新型コロナの検査キットの自販機でした。コロナが少し下火になったため・・・今度はパンの自販機になっていました。もうすっかりコロナの影響は無くなった・・・かな。
名古屋大須・万松寺の前にありますこの自販機、以前は新型コロナの検査キットの自販機でした。コロナが少し下火になったため・・・今度はパンの自販機になっていました。もうすっかりコロナの影響は無くなった・・・かな。
大須万松寺商店街の東入口から8件目の河悦ビルの建替現場です、この2件隣も既存のビルですが新規入居の為の工事が始まりました。工事中は何かと迷惑なんですが、これが大須がいつも活性化している原動力なんですね、新しいお店がまた新しいお客を呼ぶ。
写真はトラック荷台の油圧自動昇降機です。この荷物を積み卸しする油圧自動昇降台ですが、よく見るとAUTO LEVEL LIFTと表示があります。トラックの傾きを検知してリフトを水平にする機能が有るようです、・・・なかなか賢いんですね。
最近のパソコンはショップでみてもなかなかカラフル、内部がいろんな色で溢れています。中は見えないのではと思いますが、側面や正面が強化ガラスなどで丸見えなパソコンが増えているんです。写真のパソコンも側面が強化ガラスで内部の様子が丸見えなのでグラフィックボードのLEDの光る様子がよく見えます(写真は強化ガラスを外してあります)しかもLEDの制御をパソコンで出来るので点灯種類・明るさ・点灯速度・輝度などを調整出来ます。見た目でも楽しめるんですね。
先月26日に京都の市役所と現場に行きました、そのときに現場近くの知恩院の三門を見てきました。階段を上がって三門の下に、巨大な建造物に接すると・・・よくも造ったな!と思わずにはいられません。現場からほんの10分でこの環境、京都ってすごいですね。
今使ってます自作パソコンです、グラフィックボードを変えたので電源も変えました。最近のグラボは電源が非常に重要ということで・・・本当は以前のままでアダプターで対応したかったのですが、お店の忠告に(グラボが駄目になるかも!)従い電源も変えました。おかげでパソコンの内部はすっきりしました。
一宮市の自宅近くの日本毛織一宮工場にニッケ介護村が出来ていました。現在工場の再構築が行われているようで、工場内に大きな更地が誕生しています、跡地をどうするのか注目が集まっていますが、その更地の北側に写真のニッケ介護村が出来ていました。ここも以前はニッケの社宅が有ったところです、「ニッケあすも一宮」「ニッケつどい一宮」などいくつかの施設が建っています。自宅近くですが・・・知りませんでした。
名古屋大須新天地通りに、写真のくらやみ遊園地大須店というお化け屋敷があります。ゾンビが店頭で出迎えてくれます、なんか出てきた人は微妙な顔をしているようです。楽しいのかな?私は絶対入りません!
パソコンのメモリーが不足していて、うまく動かないアプリが有ります。現在の容量は16Gですが(少し前までは十分でしたが)、画像編集ソフトを動かしていると突然ソフトが終了してしまいます。やっぱり倍にしないとだめなのかな。
写真はトレカプラザ55大須アメ横店の様子です、ほぼ満席大盛況です。こんな世の中になっていたんですね、皆さんトレカを手に真剣な様子です。すごいですね。