ケンのブログ

日々の雑感や日記

本当に不可解なことが続いている

2020年11月14日 | 読書
芹沢光治良の「人間の運命」という小説に次のような記述がある。

“”
教祖は九十歳を過ぎてから、幾度も警察署に連行され、留置場に入れられた。警察が連行に来て周囲の人々が驚愕していると、いつも「反対するのも可愛い子供」と微笑んでいそいそと腰縄をつけられて出ていかれたという。反対するのも可愛い子供・・・そう森老人は口の中でそっと言ってみたが、目頭があつくなった。“”
※森老人とは人間の運命の主人公、森次郎の父

小説の中の話だから教祖(中山みき)が実際に「反対するのも可愛い子供」と言ったのが事実かどうか僕にはわからない。

ただ、作者の芹沢光治良はこういうことに関してはたとえ小説でも全く根拠のないことは書かない方だと僕は思う。

中山みきが晩年に警察に連行されたのは少なくとも事実だし、また中山みきのおふでさきの文章にも
「なにもかもしらずにくらすこの子供
神の目にはいじらきこと」
という下りがあるので、それらのことをつなぎ合わせて考えると作者の芹沢光治良は事実かもしくはそれに近いことを書いているように僕には思える。

人からそしられたり、非難されたりしても、あれは子供が言っていることと思えれば、それは心づよいことのように僕には思える。

ブッダの言葉にも「戦場の象がささった矢を耐え忍ぶように、私たちも人のそしりを忍ぼう」というものがある。

眞子内親王殿下もいろいろと忍んでおられるのだろうか。

今日の新聞に昨日の眞子内親王殿下の結婚延期に関するお言葉の全文が載っている。

その全文を読むと不敬な言い方ではあるけれど、特別な進学校の生徒ではなく、ごく普通の学力の、中学生・高校生が書いた作文レベルの文章のように僕には思える。

宮内庁などからの添削は受けた文章なのだろうと想像するけれど、それでも、中高生の作文レベルの文章。

一体、どうなっているんだろうと思ってしまう。

文章の中に
「様々な理由からこの結婚に対して否定的に考えている方がいらっしゃることも承知しております。しかし、わたしたちにとっては、お互いこそが幸せなときも不幸せなときも寄りそえあえるかけがえのない存在であり、結婚は私達の心を大切に守りながら生きていくために必要な選択です」という下りがある。

ここを読んだとき、内親王殿下もずいぶんいい気なことをおっしゃるもんだと思った。

“”わたしたちにとってはお互いこそが幸せなときも、不幸せなときも寄りそえあえるかけがえのない存在“”って、キリスト教式で結婚式をあげるときの神父さんの決まり文句を連想させる。

皇室って神道ではなかったのか。

僕はそうだと思っていたのだけれど。

神道で大切な考え方の一つがおかげさまということ。

内親王殿下は天皇ではない。

しかし、日本国憲法には「天皇は,日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であって,この地位は,主権の存する日本国民の総意に基づく」と書いてある。

確かに眞子内親王殿下は天皇ではないけれど、天皇家の一員として、国費でここまで育てられてこられた方ではないのか。

そして、それは日本国憲法に書いてあるように、主権の存する、日本国民の総意に基づいて、そのようになっているのではないのか。

少なくとも僕はそのように考えている。

主権の存する国民の総意のおかげさま、という考えがこの文章からほとんど読み取ることができない。

個人の意思の尊重という変な意味で西洋式の考え方になってしまっている。

昨日、ネットに眞子内親王殿下のお考えの発表があったというニュースが出たとき、それに関連して、3年くらい前の眞子内親王殿下の婚約記者会見の動画が出てきた。

それを見ていても、眞子内親王殿下もそして、その配偶者になろうとしている方も、あらかじめ暗記したことを心もこめずに棒読みしているような感じで、あれも本当にわざとらしいものに僕には感じられる。

そして今回のごく普通の中学・高校生の作文レベルの文章としか思えない、内親王殿下のお言葉の全文。

本当に、最近コロナに始まって、ちょっと今までの常識では考えられないことが、次々と起こっていると思ってしまう。

せいさんと言う方がどこかに「私は天皇家という家柄に生まれただけで、いわれのない尊敬を人々から受けるということに関して疑問に感じてきました」という主旨の文章をどこかに書いておられたと記憶している。

そのときは、せいさんと僕の考えは相容れないと思ったけれど、今回こういう事態に遭遇すると、いわれのない尊敬という気持ちもわかるように思えてくる。

結婚はプライベートなことなので、自分たちにしかわからない事情があって、こういう作文レベルでお茶を濁したような文章しか発表できないのだとは思うけれど、本当に眞子さまにとってよきみちが開けますようにと願っている。

※作文レベルの文章しか発表できないのは今の閉塞した状況ではやむを得ないこととは思います。











互いに傷つくだけ

2020年11月11日 | 読書
芹沢光治良の「人間の運命」という小説で、松木という登場人物がある宗教団体のスキャンダルのようなものを描いた小説で懸賞戯曲の二等に当選する。

その小説について主人公の次郎と、松木が話をする場面がある。その話の中で次郎は次のように語る。

「(〇〇教を)批判するには愛情によらなければ、真の批判にはならないから・・・冷たい心だったり、敵視したり、単なる好奇心で批判したら、互いに傷つくだけだからね・・・あの作品に書いたことはすべて、事実だと、君は言っていたけれど、君の友達にしろ、若い管長にしろ、あの事実は、私的なことで、人に知られたくない生活の恥部のようなもので、文学の名でも発表することは許されないと思うなあ。 中略 だからこのスキャンダルのような事実は、せめて20年あたためて、それに関係ある人々の運命を見た上で、書いたら、スキャンダルではなくなって、人を打つ文学作品に昇華できると思うがな・・・」

“”冷たい心だったり、敵視したり、単なる好奇心で批判したら、互いに傷つくだけだからね“”

本当に、50年以上前に刊行された小説で、このシーンの時代設定は1930年ころと思われるけれど、とりわけ情報化社会にある現在の私達が心に刻んでおかなければならない考え方だと思う。

互いに傷つくだけというところが、的をいていると思う。

他者を傷つけることを言うと結局、自分が傷つく。一時の、感情の高まりや怒りのために私達はそのことを忘れてしまうことがあまりにも多いと思う。

“”せめて20年あたためて、それに関係ある人々の運命を見た上で“”
というのも、本当に単に物事は長い目で見るべきという一般論でくくられるような考え方ではないように思う。

しかし、目の前にある出来事の本当の意味がわかってくるのには、実はそのくらいの年月の経過が必要というのは真実であるし、また、そういう真実を大切にする心で生きるということが大切と感じる。

結局、長い目で見て本当の意味がわかってきて、それをかみしめるという生き方をするためには、感謝と辛抱の気持ちが必要ということは言えると思う。

ブッダの言葉に、「自分を苦しめず、また他人を害しないようなことばのみを語れ。これこそ実によく説かれたことばなのである」
というものがあるけれど、本当にいつもそういうことを意識することが結局は自分のために大切だなとしみじみと思う。


考えるのが面倒というのは、生きるのが面倒ということ

2020年11月04日 | 読書
芹沢光治良の人間の運命という小説に1930年、ときの浜口首相が東京駅で凶漢に銃で狙撃される事件が出てくる。

だんだん時代が第二次世界大戦へと向かっていく不穏な時代の事件だ。

新聞記者をしている主人公次郎の兄、一郎はこうした時代の背景にあるさまざまな諸問題を次郎や次郎の義父と語り合う。

そしてその言葉の最後を次のように結ぶ。

「議会は乱闘までして、議論を闘わすのだか、ぼく達をしあわせにするためには、一つもろんじられていないしね・・・考えることさえ面倒になりますからね」と。

次郎はイタリアを訪れたときのファシズムのもとにある民衆の暗い表情を思い出しつつ次のように語る。

「そんなに絶望してはいけないなあ。考えることが面倒だというのは、生きることが面倒だということだもの・・・・そんなに不安な時代かなあ」と。

“”考えるのが面倒だというのは、生きることが面倒だということ“”

そんな発想、僕は今まで持ったことがないけれど、確かに考えるのが面倒ということは、生きるのが面倒というのは一面においてとても的を射た発想だなと思う。

村上春樹さんがノルウェイの森という小説の中で次のように書いておられる。

“”
東京について寮に入り新しい生活を始めたとき、僕のやるべきことは一つしかなかった。あらゆる物事を深刻に考えすぎないようにすること、あらゆる物事を自分とのあいだにしかるべき距離を置くこと・・・それだけだった。
(中略)
深刻になることは必ずしも真実に近づくことと同義ではないと僕はうすうす感じとっていたからだ。“”

若いときこれを読んだときずいぶん救われる思いだった。

深刻に考えることは必ずしも真実に近づくことと同義ではないと。

春樹さんの小説のここを何度も読んで、深刻に考えないように自分に言い聞かせていた時期がかつての僕にはあったし、今でもこの春樹さんの小説に出てくる考え方を僕は大切に思っている。

しかし、また同時に、そんなに絶望してはいけない、考えることが面倒だということは生きるのが面倒だということ、というのも大切な考え方であるように思う。

深刻に考えないように、かと言って考えることを面倒だと思ってしまわないように、そういうバランスの中で私達の心はそれぞれになんとか均衡を保っていくものなのではないのか、そんなふうに思う。

そして、もう一つ、考えるのが面倒というのは生きるのが面倒という考え方は、人生に対する真摯で前向きな態度のありかたに通じるように思う。

どうか、心の均衡を自分なりに保ちながら生きていけますようにと願い、そして祈っている。



この目で見てやろう

2020年10月26日 | 読書
芹沢光治良の「人間の運命」という小説に次のような記述がある。

“”
(主人公次郎の旧制中学時代からの親友、石田孝一の母は次郎に言う)

「次郎さんそれでお願いに上がりましたが・・・娘たちは家を出た人たちですから、親の決めたことは、いやいやでも承知してくれますが、孝一夫婦を納得させるのは、とても難問です・・・

それで主人とも相談の上で、お願いに上がったんですが、孝三(石田孝一の弟)の結婚を認めるように、孝一夫婦を説得してくれませんか。(結婚)相手の娘さんが次郎さんのお友達の妹さんで、すなおなお嬢さんで、次郎さんのお宅でしばらく行儀見習いをしていたことや、(結婚相手の)お兄さんは早稲田出の新聞記者であるが、小説家志望で小説を書いていることなども、話して・・・

娘さんは田舎へ来て、郵便局をやることを喜んでいることも、書いてやってください。あの子(次郎の親友石田孝一のこと)は次郎さんのお手紙なら信用しますが・・・私達が話しても、孝三を甘やかしているようにとりますからね。どうぞお頼みします」
と言い加えて、おじぎをするなり、次郎が引き受けるものと頭から決めて、手土産の桃羊羹をのこして。こそこそ帰っていった。

次郎はしばらく縁側に立ちつくした。婦人の駒下駄の音を追いでもするように、ぼんやり考えていた。

石田(孝一)の両親や弟が家庭に面倒な問題があるたびに、何故自分に押し付けるように頼むのか。ただ石田の親友で幼い頃から知っていて気がおけないからか。

わが母が、石田の祖父が小間使いの女に産ませた娘であるために、家庭で使用人をあごで使っているように、自分をも無意識に軽く扱っているのではなかろうか。

わが家の小間使いに産ませた娘の息子であるから、血縁関係にあるものと扱わないで、大地主の封建制のもとの一種の奴隷のように考えているのではなかろうか・・・

その証拠には、石田の弟も母も、自分が結核で長く闘病していることについて、一言の見舞いの言葉もかけなかった・・・それなら、その大地主が崩壊するのを、一生かかっても、この目で確かめてやろう、そう次郎は自分をむちうった。

※小説では、石田孝一は次郎の旧制中学からの友人で大地主の息子。そして次郎は石田孝一の祖父が小間使いの女に産ませた娘の子で、石田孝一と次郎はその意味で血縁関係にもあるという設定になっている。“”


ここを読んだときに僕は次郎というのはすさまじい気迫の持ち主だなと思った。

こんなすごい気迫の持ち主ってちょっとお目にかかったことがない。

恨みでもない。かといって悟りきっているわけでない。

そのギリギリのラインを行っているところがすさまじいところだと思う。

ここを読んだときパウロのこの言葉を思い出した。

「愛する人たち、自分で復讐せず、神の怒りにまかせなさい。『復讐は私のすること、私が報復する』と主は言われると書いてあります」という言葉。(新約聖書ローマびとへの手紙代12章より)

キリスト教関係のサイトを見ていると、キリスト教の先生がここを引用して、自分で復讐せず飢えている人には食べさせ渇いているひとには飲ませるように愛と善に生きましょう。というような話になりがちだけれど、芹沢光治良の小説を読んでいると、神の怒りにまかせるという思いはそんなになまやさしいものではなく、むしろすさまじい気迫なのだな、というように思えてくる。

そして小説のここからあえて何か教訓を求めるとすれば、何か困難にぶつかったとき、それにうちひしがれるのではなく、どうなるかはわからないけれど、とにかく結果をこの目で見てやろう、そういう思いが困難に負けないために大切なのだということだと思う。


死に対する考え方や習俗

2020年10月03日 | 読書
今日の新聞の人生相談に60代の男性から、私の妻がなくなっても嫁は葬式にも来なかった。本当に非常識でこれから嫁とどうつきあおうか悩んでしまうというような内容の相談が寄せられていた。

まあ、葬式に出席するのは日本では礼儀と思われていて、そのように嫁の態度に悩む人がいてもおかしくはないと思う。

しかし、ここでは、まあ、それはそれとして、その人生相談を読んで芹沢光治良の人間の運命という小説の一節を思い出したので、それを書くことにする。


小説の引用は人間の運命の主人公森次郎の友人、田中が病気でいよいよ危篤ということになった場面である。

危篤なので田中と親しい人がみんな病院に集まってくる。

その時のことを芹沢光治良はこのように書いている。

“あんなふうに親しい人が集まって死を待つのが日本の習俗であろうか。あんなに多くの人が集まって、息を殺して凝視していては、眠ることもできないのではなかろうか。 中略
田中の場合も常時奥若い奥さんがつきまとい、胸の中まで覗き込むようにしていなければ、死といっても、あんなふうに行こうとねがっているスイスの高原へ、夢の中で行くようになるのではなかろうか。

今になっては、それが田中も安楽であろうし、奥さんも救われるであろうに、あの人たちはただ涙を見せるために集まっているのだろうか。どうも、日本人の死の迎え方、死についての考え方は、西欧人とちがっているのではなかろうか。それはまた、生についての考えが違うからであろうか。”と。

※田中は結核でスイスの高原に行って療養することを希望していたのでスイスという言葉が小説には出てくる。

数年前に亡くなられた、ドナルドキーンさんが芹沢光治良に、川端康成の自殺についてどう思うかと尋ねたところ、芹沢光治良は、川端さんは眠ろうと思ったけれど眠れずに、お酒を飲んでも眠れなかった、それで睡眠剤を飲んでも眠れなかった、それでガスを吸ったら寝てしまった。だから川端さんは自殺ではない。事故で死んだんだ。と芹沢光治良が語ったという趣旨のことを芹沢光治良の思い出として語っておられたような記憶がある。

事実、ネットでいくつかのサイトを見てみると芹沢光治良は川端康成は自殺ではなく事故死だったとずっと主張していたと複数のサイトに書いてある。

人間の運命の田中の死にまつわる、この芹沢光治良の記述を読むと、ずっと芹沢光治良が川端康成は自殺ではなく事故死だと考えていたという気持ちもわかるような気がする。

先日亡くなられた女優の竹内結子さんも、家族と団らんしていてそれから自分の部屋へ行って、ちょっと気分が落ち込んだので首をつったら命が途絶えてしまった。

そういう意味での事故だったと考えれば、考えられなくもない。

死ぬということをどのように考えるかということには、その人の人柄がでるものだなあとしみじみと思う。

八王源先生も、たすかるみちは神道だと僕には教えてくださったのにも関わらず、お葬式のときは普通にお坊さんが来て普通の仏教式のお葬式が催されていた。

要するに、先生自身に、葬式をどうするかとかそういうことに対するこだわりがなかったということなのだと思う。

こだわりを持つことも確かに大切だけれど、それがしんどいと感じるときは、そのこだわりを払うように願うというのもまた同様に大切なことだと思う。