ケンのブログ

日々の雑感や日記

京都市交響楽団定期演奏会を聴きに行く。(第684回)

2023年11月28日 | 音楽
11月25日 京都コンサートホールへ京都市交響楽団第684回定期演奏会を聴きに行く。

指揮はシルヴァン カンブルランさん。

最初にモーツァルトの交響曲第31番K.297
が演奏された。

演奏に先立つプレトークでシルヴァン カンブルランさんはこの交響曲はモーツァルトにとって約5年ぶりの交響曲であること そしてこの交響曲ではクラリネット彼の交響曲の中で初めて使われたことを指摘しておられた。

5年ぶりということはあまり意識しなかったけれど クラリネットが初めてというのは僕も意識した。

それで クラリネットにも注目して聴いていたのだけれど 僕は 木管楽器の音色を聞き分けるのがどうもうまくなくてよくわからなかった。

それよりも ホルンが木管と並行して響く場面というのが多くて それはこの交響曲が書かれた時代としては結構前衛的なことなのではなかったのだろうかと想像した。

あくまで想像ですけど、、、。

あと 金管 木管を通して響きが柔らかいなと思った。

弦楽器もよかったけれど 特に第一楽章で 響きがもっとクリアであればと思う場面もあった。

ただ 弦楽器は 第二楽章 第三楽章と演奏が進むにつれて音が生き生きしてきたように感じた。

でも やっぱり モーツァルトは美しいなと思う。

20分の休憩をはさんで次に演奏されたのが
ブルックナーの交響曲第4番

プレトークで指揮のシルヴァン カンブルランさんが使用する楽譜にメトロノームのテンポ指定があるということを語っておられ 要するに メトロノーム記号だとアンダンテとかアレグロというよりもはるかに客観的にテンポを指定することができる という主旨のことを語っておられたときには少し心配になった。

昔 メトロノームの指定通りに演奏したベートーヴェンとかきいて 個人的にはちょっとがっかりした経験があるから、、、。


でも 演奏が始まるとそんな心配は吹き飛んだ。

とても メトロノームの指定をきっちり守っているという感じの演奏にはおもえなかったし。

モーツァルトの演奏に引き続いて この ブルックナーも響きが柔らかい 特に管楽器の響きが柔らかくてマイルドと感じた。

4番は 家でCDでも割とよく聴いていた時代があったので 演奏を聴いていると大体次の曲の展開は想像できるという感じに僕はなっている。

例えば 過去に僕が聴いた演奏で ここでは 金管が かなりの音量で来るのではないかと身構えていると 音量はそんなにこなくてやや控えめという感じだった。

僕の場合 ブルックナーは 金管がうるさいのは あまり 好きでない傾向があるので こういうマイルドで柔らかい響きはありがたかった。

第二楽章で ピチカートに乗って 弦楽器による 神秘的な旋律が聴こえてきたので 見るとヴィオラが旋律を奏でて 他の弦楽器がピチカートでこれに合いの手を入れる という構成になっていた。

楽器の音色を聴き分けるのが僕は苦手なので こういうことは コンサートでなければわからないことで 本当に生演奏が聴けるのはありがたいことだなと思った。

ブルックナーと言えば ブルックナー開始 ブルックナーリズム ブルックナー停止ということがよくいろんな説明に書いてある。

曲の開始も 家でラジカセで聴いていると いきなりホルンの響きが聴こえてくる感じだけれど コンサートだと 最初の弦のトレモロも聴こえてくるし目視もできるので やっぱりいいな。

ブルックナー停止にともなう残響も 京都コンサートホールは残響が長いので 本当に厳かな感じに聴こえた。

あと どの楽章とかいうのは忘れたけれど 全曲を通じて 今までに僕が聴いた演奏の総括的なイメージからすれば ここは 金管は つなげて つまりレガートで演奏するだろうというところで 音をあまりつなげないで つまりノンレガートで演奏される という場面が結構出てきたのは印象深かった。

楽譜がそのようになっているのか 指揮者の解釈なのかはわからないけれど、、、。

楽譜はプログラムにコーストヴエット版と書いてある。

そのような聴きなれない名前の楽譜のせいかもしれないけれど 演奏の次の展開が大体わかる程度には曲をCDなどで聴いている僕にとっては あれ ここは こんな展開だったっけ と思う場面が少なくとも一度はあった。

そういうもの興味深い体験だった。

コンサートが引けた後 電車に乗ったら 僕の後ろに立っていた 二人の若い女性がタラコ唇をいかにカバーするかという話題で盛り上がっていて ずっと 関西に住んでいればそんなこと思わないだろうけれど やっぱり たまに関西に来ると 関西の人はしゃべくるし面白いなと思う。

それはともかく いちにち いちにち 無事に過ごせますように それを第一に願っていきたい。