“いえびと”が「仕事で国分寺に行くから、お鷹の道とか歩きたいなら車に乗せていくよ」と言ってくれました。
その言葉にホイホイと乗りはしましたが、時刻はすでに午後3時、うすら寒い。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
国立から国分寺へ入る道、『たまらん坂』を通っています。
『たまらん坂』でググると忌野清志郎さんの名前と『多摩蘭坂』の文字が出てきます。
「多摩にある坂だから『多摩蘭坂』か~~~ 素敵な名前ねっ
」って思ったら大間違い・・・らしい。
昔はもっと急坂で、登る人が「たまらん、たまらん」って言ったから、ほんとはひらがなで『たまらん坂』なんだって。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/96/4753299cba207cbace5de0b7e7fb8ded.jpg)
『国分寺薬師堂』に入る脇道で車を降りたので、薬師堂には裏から入ることになりました。
以前の訪問時には見ることもなかったお堂の裏には、小さな石仏がびっしりと並んでいたので驚きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fe/4bc84cf0aa4ca992979195bb93a28d7a.jpg)
一人で歩く楽しみは、こんなところにこそあるとほくそ笑みました。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f7/31161d209ef4540b4bc5cf6cec5bb292.jpg)
薬師堂に安置されている薬師如来像は、国の重要文化財に指定されているそうですが、見たことはありません。
毎年10月10日に御開帳されているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e6/08f8c63d1787df939e2f01d752e3c7f7.jpg)
薬師堂からこの石段を見ると、薬師堂が国分寺崖線(がいせん)の上に建っていることがわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/fb/ab5df67428eed3e5cd993b6792144ab7.jpg)
石仏があちこちにあり、古刹であることを語ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/dc/a8491a2a1d1f82b0df911d6028a39d73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/cd/97ec02c8885f288101563741b24183c6.jpg)
崖線(がいせん)の途中には、古い仁王門があります。
阿吽(あうん)の仁王様を撮ったつもりでしたが、ピントが合っていなくて失敗。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/67/b983f684cbc24724840ac0e0bcc890c6.jpg)
石段を下りて道なりに歩くと、武蔵国分寺跡の広大な広場に出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ff/70231de9736d10af0dd18cd198fa00e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8b/22d8c54e97865192012ad891cc743d6f.jpg)
夕方のうすら寒い空き地をつぐみが独り占めしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/dc/b90bf6b677374bae131d59da6a69af55.jpg)
次に訪れたのは現代の武蔵国分寺で、ここのお庭には様々な万葉植物が植えられているのですが、この季節では花は望めず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cd/9f7992b726adf7ffb3398bb600b3b38c.jpg)
東久留米市の米津寺にあった江戸時代の楼門を、明治28年にこの地に移築したそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e6/ca4b0cbf85912140dd4b44c8a1fc0093.jpg)
『お鷹の道』を歩き始めたら、以前の訪問時には無かったおたカエなる建物が出現。
おたくのためのカフェじゃなくて、お鷹の道にあるカフェだから、おたカフェなんだって。(笑)
「さて、いよいよここからお鷹の道を歩こう」と思っていたら、“いえびと”から電話が入りました。
「もう仕事が終わったから帰る」・・・だって。
ざけんなよ~~~ まだ30分も経っていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a9/d8642c8d5703ef97848410261568afc2.jpg)
この続きは次回に。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
その言葉にホイホイと乗りはしましたが、時刻はすでに午後3時、うすら寒い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
国立から国分寺へ入る道、『たまらん坂』を通っています。
『たまらん坂』でググると忌野清志郎さんの名前と『多摩蘭坂』の文字が出てきます。
「多摩にある坂だから『多摩蘭坂』か~~~ 素敵な名前ねっ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
昔はもっと急坂で、登る人が「たまらん、たまらん」って言ったから、ほんとはひらがなで『たまらん坂』なんだって。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/96/4753299cba207cbace5de0b7e7fb8ded.jpg)
『国分寺薬師堂』に入る脇道で車を降りたので、薬師堂には裏から入ることになりました。
以前の訪問時には見ることもなかったお堂の裏には、小さな石仏がびっしりと並んでいたので驚きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fe/4bc84cf0aa4ca992979195bb93a28d7a.jpg)
一人で歩く楽しみは、こんなところにこそあるとほくそ笑みました。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f7/31161d209ef4540b4bc5cf6cec5bb292.jpg)
薬師堂に安置されている薬師如来像は、国の重要文化財に指定されているそうですが、見たことはありません。
毎年10月10日に御開帳されているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e6/08f8c63d1787df939e2f01d752e3c7f7.jpg)
薬師堂からこの石段を見ると、薬師堂が国分寺崖線(がいせん)の上に建っていることがわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/fb/ab5df67428eed3e5cd993b6792144ab7.jpg)
石仏があちこちにあり、古刹であることを語ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/dc/a8491a2a1d1f82b0df911d6028a39d73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/cd/97ec02c8885f288101563741b24183c6.jpg)
崖線(がいせん)の途中には、古い仁王門があります。
阿吽(あうん)の仁王様を撮ったつもりでしたが、ピントが合っていなくて失敗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/67/b983f684cbc24724840ac0e0bcc890c6.jpg)
石段を下りて道なりに歩くと、武蔵国分寺跡の広大な広場に出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ff/70231de9736d10af0dd18cd198fa00e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8b/22d8c54e97865192012ad891cc743d6f.jpg)
夕方のうすら寒い空き地をつぐみが独り占めしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/dc/b90bf6b677374bae131d59da6a69af55.jpg)
次に訪れたのは現代の武蔵国分寺で、ここのお庭には様々な万葉植物が植えられているのですが、この季節では花は望めず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cd/9f7992b726adf7ffb3398bb600b3b38c.jpg)
東久留米市の米津寺にあった江戸時代の楼門を、明治28年にこの地に移築したそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e6/ca4b0cbf85912140dd4b44c8a1fc0093.jpg)
『お鷹の道』を歩き始めたら、以前の訪問時には無かったおたカエなる建物が出現。
おたくのためのカフェじゃなくて、お鷹の道にあるカフェだから、おたカフェなんだって。(笑)
「さて、いよいよここからお鷹の道を歩こう」と思っていたら、“いえびと”から電話が入りました。
「もう仕事が終わったから帰る」・・・だって。
ざけんなよ~~~ まだ30分も経っていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a9/d8642c8d5703ef97848410261568afc2.jpg)
この続きは次回に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)