7月最後の日、例のごとく、“いえびと”が朝突然に「今日は山梨に桃を買いに行く」と言い出しました。
私、「もう桃は終わったと思うけど」と一応言ってみましたが車には乗りました。
中央自動車道を山梨に向かって走っています。

途中、岩殿山の特徴のある山肌が見えてきました。
岩殿山は武田氏の重臣だった小山田氏の山城跡と伝えられています。

中央自動車道は中央本線と並行して走る部分が多いので、下を走る中央本線が見えます。
特急スーパーあずさの上りとすれ違いました。

途中で“いえびと”が「山梨でどこか行きたいところはあるのか」と聞いてきたのですが、突然言われても・・・困る。
何となく頭に浮かんだ「芦川町に行ってみたい」と言ってみました。
“いえびと”の返事は「遠いなあ・・・」
それでも中央自動車道を甲府南インターで降り、以前行ったリニアが見える丘に向かって走りました。

リニアモーターカーの軌道の下をくぐりました。

もう葡萄が熟れています。

まだ桃も残っていました。

芦川町に入ると、スズランの街路灯が出迎えてくれます。

驚いたことに気温が24度。
中央自動車道のあたりは35度なので10度も違います。

スズランが咲くのは5月から6月なので、この季節は人の姿も見えません。

それならなぜ行ったのかというと、スズランが咲く頃には美しい山野草が見られるのですが、真夏の今はどんな花が咲いているのだろうと思ったのです。

9年前に行った時に、『水洗トイレがあります』という看板を見て、私が「100メートル先に水洗トイレがあるって・・・
本当かしら・・・どんなトイレなのかしら」と言ったら、
“いえびと”が「100メートル先に小川が流れているんじゃないか
それなら水洗だろ」って言ったのでした。
ここは水洗トイレの言葉がまったく信用できないほど山奥なのです。
でもスズランの季節には観光バスも来るので、立派な水洗トイレがあるのです。

しかし不気味なキノコは生えているし・・・

熊が出るって書いてあるし・・・

来たことを後悔し始めた時に、出迎えてくれたのはトカゲ君・・・ちょっとお腹が大きいかな

というわけで、次回からまた野草の写真が続きます・・・すみません。
私、「もう桃は終わったと思うけど」と一応言ってみましたが車には乗りました。
中央自動車道を山梨に向かって走っています。

途中、岩殿山の特徴のある山肌が見えてきました。
岩殿山は武田氏の重臣だった小山田氏の山城跡と伝えられています。

中央自動車道は中央本線と並行して走る部分が多いので、下を走る中央本線が見えます。
特急スーパーあずさの上りとすれ違いました。

途中で“いえびと”が「山梨でどこか行きたいところはあるのか」と聞いてきたのですが、突然言われても・・・困る。
何となく頭に浮かんだ「芦川町に行ってみたい」と言ってみました。
“いえびと”の返事は「遠いなあ・・・」
それでも中央自動車道を甲府南インターで降り、以前行ったリニアが見える丘に向かって走りました。

リニアモーターカーの軌道の下をくぐりました。

もう葡萄が熟れています。

まだ桃も残っていました。

芦川町に入ると、スズランの街路灯が出迎えてくれます。

驚いたことに気温が24度。
中央自動車道のあたりは35度なので10度も違います。

スズランが咲くのは5月から6月なので、この季節は人の姿も見えません。

それならなぜ行ったのかというと、スズランが咲く頃には美しい山野草が見られるのですが、真夏の今はどんな花が咲いているのだろうと思ったのです。

9年前に行った時に、『水洗トイレがあります』という看板を見て、私が「100メートル先に水洗トイレがあるって・・・
本当かしら・・・どんなトイレなのかしら」と言ったら、
“いえびと”が「100メートル先に小川が流れているんじゃないか

ここは水洗トイレの言葉がまったく信用できないほど山奥なのです。
でもスズランの季節には観光バスも来るので、立派な水洗トイレがあるのです。

しかし不気味なキノコは生えているし・・・

熊が出るって書いてあるし・・・

来たことを後悔し始めた時に、出迎えてくれたのはトカゲ君・・・ちょっとお腹が大きいかな


というわけで、次回からまた野草の写真が続きます・・・すみません。