白樺林に入る前に綺麗な流れがありました。
確かに水洗トイレはこの下流100メートルのところにあるので、“いえびと”の考えもあながち間違いとは言えないような・・・(笑)

5月にスズランが咲き競う白樺林は夏草に覆われていましたが、夏草の中に咲く花をいくつか見つけられました。
これはキンミズヒキ(金水引)です。

ママコナ(飯子菜)

アキノタムラソウ(秋の田村草)

キバナノヤマオダマキ(黄花の山苧環)

シュロソウ(棕櫚草)

フシグロセンノウ(節黒仙翁)

ワレモコウ(吾亦紅)

イヌトウバナ(犬塔花)

アキノノゲシ(秋の野芥子)

レンゲショウマ(蓮華升麻)の蕾ではないかと思います。

ヒヨドリバナ(鵯花)

野草には出会えましたが、真夏の訪問は皆様にはおすすめしません。
出かけるなら、素直にスズランが咲く5月6月をおすすめします。(笑)

確かに水洗トイレはこの下流100メートルのところにあるので、“いえびと”の考えもあながち間違いとは言えないような・・・(笑)

5月にスズランが咲き競う白樺林は夏草に覆われていましたが、夏草の中に咲く花をいくつか見つけられました。
これはキンミズヒキ(金水引)です。

ママコナ(飯子菜)

アキノタムラソウ(秋の田村草)

キバナノヤマオダマキ(黄花の山苧環)

シュロソウ(棕櫚草)

フシグロセンノウ(節黒仙翁)

ワレモコウ(吾亦紅)

イヌトウバナ(犬塔花)

アキノノゲシ(秋の野芥子)

レンゲショウマ(蓮華升麻)の蕾ではないかと思います。

ヒヨドリバナ(鵯花)

野草には出会えましたが、真夏の訪問は皆様にはおすすめしません。
出かけるなら、素直にスズランが咲く5月6月をおすすめします。(笑)
